京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:45822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

選書会を開きました。(0210)

自分が読みたい本を選ぶ選書会を開きました。地域にあるキンダーランドさんにお世話になり,今年はじめて講堂に数百冊の本を並べていただき行いました。子どもたちは,床一面に並べられた本を見て,「わぁー,すごい」と歓声を上げていました。クラスそれぞれ1時間ほどでしたが,時間いっぱい読みたい本を選んでいました。たくさんの子どもが集まってみていたのは,「お化け大図鑑」という本でした。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の校内研究会(授業研)を行いました。(0209)

今年度最後の校内研究会(授業研)を2月9日に行いました。今回は,2年生算数科「ちがいをみて」の授業を行いました。2段のテープ図をつかって問題を解決していく課題に取り組みました。今日の学習をふり返る「算数日記」も学習のめあてにそってノートに書くことができていました。事後研究会では,京都市総合教育センターの長谷川先生にお越し頂き指導頂きました。


画像1
画像2

校歌についてお話をお聞きしました。(0208)

「校歌の風景を見つめてみよう」の学習で,今回は,まなび教室でお世話になり学校運営協議会理事でもある清水先生に来校いただき,お話をお聞きすることができました。ご自身が小学生時代の校区の様子や学校から見える風景,そして校歌の内容など普段何気なく歌っている校歌に込められた意味や願いなどを知ることができました。お忙しい中,ありがとうございました。この後は,校歌の風景を絵に表していく予定です。
画像1

外国留学生の方と交流学習をしました。(0207)

ベトナムから滋賀大学へ留学生として来られているタンさんに来て頂き,3,4年生が3回目の交流学習をしました。今回は,食文化からベトナムを知ろうということで,ベトナム風お好み焼きを紹介して頂きました。ベトナムでは,米粉をよく使うそうでお好み焼きも小麦粉の代わりに米粉を使ってやりました。米粉にウコンを入れて焼くのでできあがりは黄色くなっていました。ナンプラーという調味料にレモンを搾ってさっぱりといただきました。食べ物を通して楽しく交流ができました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジの事後学習をしました。(0206)

NPO法人気候ネットワークの方々にお世話になり,冬休みに取り組んだ子供版環境家計簿をもとに,エコライフについて考える環境学習に6年生児童が取り組みました。できたことやまだできていないことを付箋紙に書き出し,それらを分類した後,グループごとにエコライフの目標やその理由,取り組んでいくための工夫などを話し合い発表していきました。水,電気,ゴミの分別,マイバッグ,など自分達の身近なテーマについて考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

静原小とテレビ会議をしました。(0202)

静原小学校とは,音読の聞き合いや田植え,もちつきなどで交流をさせていただいています。今回は,静原小学校からは,国語科の学習でまとめた内容の発表がありました。新洞小学校からは,「はしる しるしる」「じゃがいも」「雪」の3つの詩の朗読をしました。「雪」の詩の朗読の後,教室の窓の外をカメラで写して頂きました。そこは,雪景色で同じ左京区でも景色が違うので子どもたちも驚いていました。 
画像1
画像2

全校縦割り遊びを行いました。(0202)

今回は,「お正月・昔の遊び編」として縦割りグループごとにけん玉,こま,めんこ遊びをしました。昔からよく遊ばれていたものですが,めんこなどは,はじめてやる児童もいて人がやるのを見てまねをしながら取り組んでいました。  
画像1
画像2

「あしたへジャンプ」中間発表会をしました。(0201)

2年生は,生活科の学習で自分の成長をふり返り,分かったことや成長を支えてくれた人々への感謝の気持ちを工夫してまとめる「あしたへジャンプ」に取り組んでいます。お家の人にインタビューしたことなどをもとに,今日は,小さかった頃の写真や思い出の品物を写しながらみんなに紹介しました。
画像1
画像2

租税教室を開きました。(0131)

税務署の方に来ていただき,消費税のお話からDVDを使って,「もし税金がなかったら」という仮定で世の中がどう変わるかを分かりやすく教えていただきました。学習の最後には,模擬紙幣ですが,ジュラルミンケースに入った1億円を見せて頂きました。
画像1
画像2

校内持久走大会を行いました。(0127)

1月27日に持久走大会を行いました。低学年は20分間,高学年は30分間の持久走に取り組みました。体育の学習や中間休みに取り組んできた練習の成果をみんなが出し,寒空のもと,力強く走りきりました。ポイントでのチェックや安全確保など保護者の方々にもボランティアとしてご協力頂きました。また,多くの保護者のみなさんにも応援頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会 安全の日
3/20 春分の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp