京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:3
総数:28801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

食べ物の紙芝居を見ました!

 6月1日の給食の時間に栄養教諭の芹口先生に来ていただいて、食べ物の紙芝居をしていただきました。からだが喜ぶ食べ物は3つに分かれていて3つの内、特に緑の食べ物(野菜など)は病気にならないようにするため大切な食べ物だということを教えていただきました。

プール清掃をしました

5月31日(火)の6時間目にプール掃除がありました。みんなで水着に着がえて、プールサイドや更衣室の中を掃除しました。デッキブラシやタワシを使って丁寧にタイルを磨いて行きました。午前中は曇っていて少し肌寒かったですが、午後からは日が差して、とても気持ちのよい掃除日和になりました。みんな張り切って掃除してくれました。時間が進んでいくにつれて、こつをつかんだ子が多く、みんなで協力して掃除をしている姿が見られました。終わった後は、「楽しかったな」「もっとやりたかったな」と言っている子が多かったです。全校のみんなが使う場所をきれいに掃除するという仕事です。とてもやりがいのある仕事だったと思います。水泳学習が始まるのがとても楽しみです。

まちたんけんに行きました

24日火曜日、降りつづいた雨も止み、よいお天気にめぐまれました。今日は、待ちに待ったまちたんけんの日。子どもたちは朝からワクワク。「先生、今日まちたんけん楽しみ!!」と元気に声をかけてくれました。希望の家チーム、大国屋チーム、松ノ木チームにわかれ、公共施設やお店をたんけんしました。自分たちで考えた質問をしっかり聞き、メモをとる姿から、3年生としての頼もしさを感じました。とても充実(じゅうじつ)した時間でした!

初めて絵の具を使いました

初(はじ)めての絵(え)の具(ぐ)を使(つか)っての学習(がくしゅう)の続(つづ)きをしました。「いもむしれっ車(しゃ)」の絵(え)がかわいく出来上(できあ)がりました。
いもむしの体(からだ)と背景(はいけい)を絵(え)の具(ぐ)で色(いろ)をつけました。また、教室(きょうしつ)に掲(けい)示(じ)します。1年生のときにかいたパスを使って 
の絵とはまた違(ちが)った仕上(しあ)がりになりました。学校(がっこう)にこられ
た際(さい)に、ご覧(らん)になってください。

ひらがなの学習

5月で,ひらがな学習が全て終わりました。これからは,言葉集めをしたり,文章を書く練習をしたりして,すらすらとひらがなを書けるようにしていきたいと思います。ひらがなを勉強し始めたころに比べて,静かに集中して文字が書けるようになりました。また,丁寧に正しく書けるようにもなりました。この姿をずっと続けていってほしいと思います。学校生活に慣れ始め,勉強にも慣れ始めたころだと思います。少し気を抜いてしまうと,いい加減な字を書くことも増えてきてしまう時期です。丁寧にきっちり書くことを引き続き声かけしていきます。

さつまいもをうえました

画像1
 先週さつまいものなえがとどきました。さっそく、ふたばの学級園の草ぬきをして畑を耕してから、さつまいものなえを植えました。さつまいもは、たくさん水をあげないと枯れてしまうのでこうき君がじょうろで何杯も水をあげてくれました。秋になってまた大きなさつまいもができるように毎日水やりをがんばりましょう。

修学旅行に行ってきました

画像1画像2画像3
 修学旅行にいってきました。2日間とも大雨で、新幹線の到着も遅れましたが、すべての行程を終えることができました。
  1日目は、平和記念公園と平和記念資料館へいきました。大雨で、公園の中をじっくり見ることはできませんでしたが、間近で見た原爆ドームに子どもたちは、いろんなことを感じていたようでした。資料館には、被爆された方の写真や放射能を浴びた弁当箱や三輪車などが展示してありました。時間をかけて資料を見て、メモをとっている姿が見られました。これまでの平和学習で学んできたものを実際に見ることで、「悲しく苦しい戦争をしてはいけない」「平和を作っていきたい」と改めて強く思ったようでした。宿舎では、おいしい夕ご飯と、大きなお風呂に大満足でした。「おいしいな」「おかわりしよう」とお腹いっぱいいただきました。お風呂は露天風呂があり、みんなうれしそうに温かいお湯につかりました。「もう一日ここに泊まりたい」と言っている子もいました。ぐっすり眠ることができたのではないかと思います。2日目は、倉敷の美観地区と姫路城に行きました。美観地区では、お土産を一生懸命選んでいました。あとどれぐらい財布の中にお金が残っているのかを確認しながら、悩んで買っている子が多かったです。姫路城はとても広くて、早歩きで回っている班が多かったです。「先生、天守閣がすごかった」「鎧があってかっこよかった」と話してくれました。帰りのバスの中では、買ったお土産を見せ合ったり、クイズをしたりしながら楽しく過ごしていました。とても楽しく思い出に残る修学旅行になりました。

家庭科「初めての調理実習」です!

画像1画像2画像3
 11日(水)に家庭科の学習で初めて調理実習を行いました。調理実習そのものが初めてであったので,まずはガスコンロの使い方や包丁やまな板の使い方を覚えたり,食器や道具などの場所を確かめたりしました,
 そして,今回は「お茶をわかす」「果物を切って盛り付ける」という2つのことを行いました。どのグループも,声をかけながら手順を確認して行っていました。
 これから,様々なものを作っていくと思います。自分のことだけを考えるのではなく,みんなのことを考えながら,そして協力しあいながら進めていくことが当たり前になるといいなぁと思います。次はどんなものを作っていくのか楽しみですね。

理科「植物の発芽」の学習です

画像1
 理科で植物の発芽について学習しています。種子はどんな条件がそろうと発芽するのだろうということを考えるのですが,まずは「水」が必要なのかどうかということを確かめるために,現在観察を行っている最中です。
 5年生の理科の実験では,調べる条件を一つだけ変えて,それ以外の条件を同じにするということを意識しながら行うことがとても多いです。次はいったいどんな条件を変えて行うのか,また考えていきたいですね。さて,発芽には水は必要なのでしょうか,必要ないのでしょうか…。毎日観察していきたいですね。

体育科「リレー」の学習をしています

画像1画像2
 今,体育科ではリレーの学習を行っています。今週から始まった学習なのですが,走る順番やバトンパスを工夫しながら競争を行うことが目的です。バトンパスはどんな感じでするのかなと思ってそれぞれのチームの様子を見ていたのですが,子どもたちはとても上手にバトンパスを行っていた子が多かったです。かけ声も自分たちから出していく姿が見られて,いいなぁと思いました。
 これからより早いタイムを出すことができるように,もっともっと工夫を行っていってほしいなと思います。また次の時間の学習が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp