京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:45822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ワークショップ体験をしました。(1115)

パトナから講師の方に来て頂き,「聞きましょうやりましょう〜楽しいワーク」というテーマで,ワークショップの体験をしました。まず,この会だけで使うニックネームを考えました。ワークショップでは,まちがい探しゲームをしたり,一人ずつがしゃべらないで木,家,人,川がある絵を描いた後,タイトルをつけお互いに発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

朝会をしました。(1114)

今日の朝会では,後期代表委員の紹介と各委員会からの報告をしました。また,今日から一週間の予定で,岡崎中学校から職場体験に来てくれた生徒の紹介もしました。最後に,11月25日に行われる大文字駅伝予選に向けて6年生へ全校みんなからの応援メッセージを手渡しました。6年生からもがんばる気持ちを一人一人が自分の言葉で伝えました。フレーフレー6年生!!がんばれがんばれ6年生!!

画像1
画像2
画像3

大声コンテストを開きました。(1108-1114)

縦割り遊びの一つとして,全校大声コンテストを開きました。低・中・高部門別と縦割りグループ別で競いました。100点を合格ポイントに設定してやりました。最高得点は,227点でした。縦割りグループは,最高得点者のいるグループではなく,バランスよく100点以上を出した6班でした。大声コンテストらしく賞状をもらうときも大声で受けとる児童もいました。これをきっかけの一つとして,授業中でももっと大きな声で発表してほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3

川端警察署の見学をさせていただきました。(1110)

4年生が 川端警察署に見学に行きました。みんなのくらしを守るための「消防の仕事」に続いての学習です。地域の安全を守るために警察で働いている皆さんがどのようなお仕事をされているのか説明していただいたり,いろいろな装備を見せていただいたりしました。パトカーや白バイにも体験乗車させていただきました。この後は,京都府警察本部の見学をさせていただき,学習を深めていきます。
画像1
画像2

NHK放送体験クラブに行きました。(1110)

5年生がNHK放送体験クラブに参加しました。「不思議!放送体験」では,クロマキー体験や模擬番組作りでお天気キャスターをさせて頂きました。「挑戦!番組づくり」では,ニュース番組作りのために必要な役割(カメラマン・キャスター・リポーター・音声・プログラムディレクター・テクニカルディレクター・フロアディレクター)をそれぞれ担当しながら,「おやじの会の活動」と「長期宿泊活動」二つの学校の話題のニュースを作り上げました。ニュース番組作りを通して,一つのニュースが多くの人の手によりできていることを体験できました。

画像1
画像2
画像3

ユニバーサルデザインの学習をしました。(1109)

6年の「総合的な学習の時間」では,ユニバーサルデザインの学習をしています。今日は,コクヨからユニバーサルデザインアドバイザーの方に来て頂きました。マグネット,定規,針のいらないホッチキスの3種類の商品について,グループごとに気付いたことやよさをまとめ,自分たちで商品名(「すぐとれーる」「はりいらーず」など)も考えました。身の回りでユニバーサルデザインの考え方に基づく商品がたくさんあることを知ることができました。
画像1
画像2

秋のお花植え活動をしました。(1105)

秋のお花植え活動をしました。この日は,少し曇り空での活動でした。地域,新洞校をより良くし隊,女性会,児童,保護者,教職員と大勢の方々に参加していただき,プランターにスイトピーの種を、また花壇にビオラも植えました。緑のカーテンの後かたづけもしました。ご参加,協力いただいた方々本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

第53回藤森駅伝に参加しました。(1103)

11月3日に第53回京都教育大学藤森駅伝が行われ,本校陸上クラブからも30名の児童が参加しました。小学生の部には,117チームものエントリーで多くの参加がありました。1年生も大会に参加しました。グラウンドで全員がウォーミングアップした後,木々が多い大学校舎の周りをそれぞれ自己ベストをめざして走り,たくさんの児童が記録を更新していました。当日は,おやじの会をはじめ,たくさんの保護者の方々にも応援頂きました。ありがとうございました。


画像1
画像2

工場見学にいきました。(1101)

5年生が,三菱自動車パワートレイン製作所と井尾製作所の2つの工場の見学をさせて頂きました。パワートレイン製作所では,組立ロボットによってエンジンの精密な加工が行われている様子を見学させて頂きました。所内のものづくり文化館では,製作所の技術や伝統を伝える手作りの模型などを見せて頂きました。また,電気自動車i-MiEV(アイミーブ)の試乗もさせて頂きました。次にお邪魔した井尾製作所では,コンピュータ制御で加工される製品がある一方で,多くの職人さんの技術で製品が生み出され,寸分違わないお仕事をされていることや現代の名工と呼ばれている職人の方がおられることもお聞きしました。お忙しい中,お世話になりありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

文化財に親しむ授業をしました。(1031)

6年が,国宝『風神雷神図屏風』(俵屋宗達筆・建仁寺所蔵)の高精細複製品を活用した授業を京都国立博物館と京都文化協会の共催によりしていただきました。ふれあいサロンで畳を敷き,近いところからゆっくり鑑賞させて頂きました。また,屏風に使用されている材料(金箔・岩絵の具など)を見せて頂いたり,風神雷神それぞれが,屏風図の配置から動いたとしたら,どんなセリフを言ってるか想像をふくらませて考えてみる活動もさせて頂きました。授業後,他学年の児童もよい機会なので,鑑賞させていただきました。また,校区にある頂妙寺には,俵屋宗達筆の牛図という水墨画が伝わっていたり宗達さんの名前が刻まれたお墓があったりと,自分たちの身近な場所が俵屋宗達と関わりがあることも知ることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 縦割り給食 京の匠「京漆器」5,6年13:45〜 期末懇談(低) ブロック積み(本番)
3/8 6年生を送る会3h
3/9 卒業遠足6年
3/12 人権の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp