![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:4 総数:29619 |
人権学習がありました
6月15日(水)に人権集会がありました。これまで、総合的な学習の時間に戦争について学習してきたこと、広島の平和記念資料館で学習したこと、みんなに伝えたいことを全校のみんなの前で発表しました。みんな何日も前から、真剣に発表の言葉を覚えていて、集まって練習している姿が見られました。「命を大切に、毎日を精一杯生きていくことの大切さ」「何かが起きたとき、暴力で解決するのではなく、言葉で解決し分かり合うことの大切さ」「戦争の悲しさや苦しさ、平和の尊さについて伝え続けていくことの大切さ」について伝えました。みんな、大きな声で堂々と発表してくれました。多くの先生から、いい集会だったねと褒めていただきました。集会の後、子どもたちに感想を聞きました。「伝えたいことを伝えることができてよかった」「これからも、自分のできることを続けていきたい」という意見がたくさん出ました。平和学習を通して新しく考えたり感じたりした、その気持ちを大切に持ち続けてほしいと思います。
カルシウムの話を教えてもらったよ![]() ![]() 今回,芹口先生には「カルシウム」についての話を教えてもらいました。カルシウムは,子どもたちが毎日飲んでいる牛乳によく含まれている栄養素です。また,成長著しい5年生の子どもたちにとっては,必要不可欠な栄養でもあります。カルシウムの働きや,カルシウムによって作られている「骨」について教えてもらい,子どもたちは感心しながらよく聞いていました。また来週もきてもらいます。次はどんなお話なのか楽しみです。 リコーダーの練習状況
今週は、「シ」に引き続き、「ラ」の音を練習しました。今は、まだ二つの音しか習っていないけれど、「シ」と「ラ」の組み合わせで、いろんな曲を演奏できました。例えば、「一番星みつけた」や「夕やけこやけ」など、子どもたちがよく知っている曲を練習しました。リコーダーの演奏にピアノで伴奏をつけると・・・なんともステキな演奏に仕上がりました。来週は「ソ」の音に挑戦します。三年生のリコーダーの音色はやさしく、聞いていてとても心地がよいです。これからもどんどん練習して、いろんな曲が吹けるよう、三年生全員でがんばっていきます!(引き続き、ご家庭での練習もがんばってほしいと思います。)
図工「広がれつながれ」をしました!![]() 一つずつだと色も一つで大きさも小さくてさみしいけれど・・・ みんなのポリ袋をつないでつなげたら、 こんなにステキなバルーンができました! 広げたり、中に入ったり、たくさん遊びました!! 音読の宿題について
毎日、音読の宿題へのご協力、ありがとうございます。音読は、一人で黙々(もくもく)とするよりも、やはり、お家の方に聞いていただくと、子どもたちのやる気が上がります。その際、つぎの点に気をつけて聞いていただけたら、ありがたいです。
・詰まらずにスラスラ読めているか。(漢字もしっかり読めているか。) ・声の大きさ、読む速さはちょうどよいか。 ・気持ちを込めて読んでいるか。 授業の中でも指導していきますが、日々の家庭での繰り返し学習が大切です。ご家庭での声かけをよろしくお願いします。三年生全員で音読名人を目指したいと思います! 日曜参観,ありがとうございました。
19日(日)に日曜参観が行われました。たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、心から感謝しています。本当にありがとうございました。子どもたちも、とても励みになったと思います。1時間目の社会、2時間目の音楽共に、本当によくがんばってくれました。
一時間目の社会では、お休みだった人の発表も含め、全員分の発表をすることができました。発表で使った発見カードはまちたんけんに行ってから、社会の授業の中で、少しずつ、丁寧に仕上げたものです。理科の「チョウの育ち方のまとめ」で学んだ工夫してまとめるということをポイントに、自分なりにそれぞれ工夫してまとめました。また、発表では、班ごとに分かれて、何度も繰り返し、練習してきました。本番では、今までの練習の成果をしっかり出そうと頑張っていました。当日は、紙を見て話していましたが、実は!練習では、何も見ずに話そうと頑張る姿が見られました。「先生、もう覚えた!」「何も見ずに言える!」と話しかけてくれる子もたくさんいました。やはり本番は、保護者の方もきて下さっているので緊張したのでしょう。それでも、とても堂々とよくがんばってくれました! 二時間目の音楽では、「この山ひかる」と「ドレミの歌」を中心に、楽しい歌声を響かせることができました。「この山ひかる」では、歌詞のひらがなとカタカナの部分に分かれて、互いに呼びかけ合いました。初めてやったにもかかわらず、数回の練習ですぐに自信をもって歌う姿に、驚きとうれしさを感じました。聞いていて、ここちよい気持ちになりました。「ドレミの歌」では体全体を使って楽しく歌うことができました。ただ、途中から、体で表現することに必死で、歌声が小さくなってしまったことが、反省でした。それでも、みんなで楽しそうに表現しようとする姿は、とても輝いていました。 三年生は、元気いっぱいにいろんなことに興味をもって取り組んでいます。普段の様子を少しでもお伝えすることができたのではないか、と思います。(保護者の方にたくさん来ていただいたので、ソワソワ、ドキドキ、ワクワクする姿もたくさん見られましたが。)これからも、全員で楽しく学習できる授業を目指して子どもたちと共に、がんばっていきたいと思います。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。 6月19日に日曜参観があります!
19日(日)に日曜参観があります。三年生は、社会と音楽の授業を見ていただきます。
一時間目の社会では、まちたんけんに行ったまとめとして、自分が調べた場所の発表をします。一人ずつ仕上げた発見カードを基に、クラスのみんなに調べたことを伝えます。一生懸命、丁寧にまとめた発見カードに注目して参観していただけたら、と思います。 二時間目の音楽では、子どもたちが大好きな「ドレミの歌」を元気に歌います。これまで、全員で歌ったり、二つのパートに分かれて歌ったりして練習してきました。今回は、さらに動きをつけて楽しく歌います。音楽がとても上手な三年生。元気な歌声をぜひ、お聴きください! 九九の学習の後半が終わりました!
九九の学習の6の段以降も順調に進んできて、今日は9の段を学習しました。家庭でも練習にご協力頂き有難うございます。そのおかげもあって、早く覚えられるようになってきました。今、「九九カード」も作っています。でき次第持ち帰りますので家庭でも活用してください。
他の学校に行っている地域のお友だちとの交流をしました![]() 九九の学習の前半が終わりました
九九の学習の前半の2の段〜5の段が終わりました。「九九ノート」のうら表紙に「九九合格カード」を貼っています。九九が言えたら合格シールを貼っています。一度合格した段も練習しないと忘れてしまうので、毎日練習をするよう声かけ願います。
|
|