![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:29619 |
120パーセントの力を出し切ろう
いよいよ17日(木)は,学習発表会です。子どもたちは,練習を大変がんばっています。音読練習を毎日聞いていただいてありがとうございます。練習では,大きな声で気持ちを込めてセリフを言ったり,動作も大きくしたりしています。舞台での練習はとても緊張するようで,「体育館での練習は緊張して,ドキドキが止まらへん。」「本番では,たくさんの人が来るのに大丈夫かな。」と不安に思っていました。学習発表会本番では,今の練習とは比べものにならない程緊張すると思います。緊張して縮まってしまうのではなく,練習以上のものを見てもらおうという気持ちで,
120パーセントの力を出し切って欲しいと思います。そのためにも,「自分たちは失敗しないぐらい練習してきたから大丈夫。」「あれだけ練習したんだから,自信をもって発表しよう。」という思いをもって,本番に臨んでもらいたいと思います。練習できるのは,残り3日間です。「緊張しても思いっきりやってよかったな。」「思いっきりやれば,気持ちがいいんだな。」という子どもたちの自信につながるような学習発表会にしたいと思います。励ましの声をかけていただけると,より一層子どもたちの自信につながると思います。よろしくお願いします。 入学届・就学時健康診断について
入学届・就学時健康診断について
![]() ![]() 「みなみなかよしフェスタ」がありました
10月(がつ)28日(にち)(金(きん))は「みなみなかよしフェスタ」でした。今年(こんねん)度(ど)は南(みなみ)大内(おおうち)小学校(しょうがっこう)で行(おこな)われました。これまで本番(ほんばん)に向(む)けて、たくさんの練習(れんしゅう)をしてきました。練習(れんしゅう)を重(かさ)ねる中(なか)で、少(すこ)しずつできる部分(ぶぶん)が増(ふ)えてきました。本番(ほんばん)に向(む)けて意欲(いよく)もいっぱいでした。また、会場(かいじょう)校(こう)である南(みなみ)大内(おおうち)小学校(しょうがっこう)のお友(とも)だちとのダンスや交流(こうりゅう)もとても楽(たの)しみにしていました。
集会でグループごとにどんな遊びをしたいか考えました
10月26日(水)に、たてわり集会がありました。今年は、全校で遠足に行きます。6年生がリーダーとなって、たてわりグループで行動します。集会では、植物園でグループごとにどんな遊びをしたいかを考えました。集会で話し合う前に、6年生で遊びを考えておきました。芝生広場で遊びますが、1年生から6年生までが仲良く遊ぶことのできる遊びです。みんな「何ができるかな」「ルールは難しくないかな」と一生懸命考えていました。集会では、6年生が考えておいた遊びを他の学年の子に提案しました。他の学年から意見も出してもらい、協力して話し合いを進めることができました。遠足当日がとても楽しみです。
山の家で学んだことは,学習発表会で伝えていきたいと思います。
先週の1週間、花背山の家に行ってきました。ご準備等大変お世話になりありがとうございました。1週間という長い期間,子どもたちが家にいなかったので,不安もあったかと思いますが,無事全員が帰ってくることができました。3校合同ということで,子どもたちも不安があったかと思いますが,最初は緊張していた関係も徐々にほぐれていき,「友だちができた。」と感じた子が多かったのではないかと思います。また学んだことにつきましては,学習発表会で伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
本番が今からとても楽しみです
学習発表会の練習が始まっています。子どもたちは毎日,それぞれの楽器の練習にはげんでいます。難しい伴奏やリズムもありますが,休み時間などにも積極的に練習に取り組む姿を見てとても頼もしく思っています。子どもたちは自分たちで音楽を奏でていくことに,とても楽しさを感じているようです。まだまだ合奏の曲は未完成ですが,子どもたちの姿を見ていると本番が今からとても楽しみです。きっとお家でも,けんばんハーモニカやリコーダー,またリズム打ちの練習をしていることだと思います。そんな姿を見かけられましたら,ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください!よろしくお願いします。
みんなで協力して、楽しい遠足にしたいですね
1日(火)は、「秋のたてわり全校遠足」があります。別紙のプリントでもお知らせしましたように、京都府立植物園に行きます。たてわり遠足ということで、たてわりグループでウォークラリーをしたり、グループ遊びをしたりします。今回の遠足を通して、高学年のお兄さん、お姉さんの姿から、これからの自分たちの目指す姿に気付き、また、低学年の人に対しては、3年生として、お手本となる行動をしてほしいと思います。全校のみんなで協力して、楽しい遠足にしたいですね。
算数の学習に先生方がたくさん参観にこられました
27日の5校(こう)時(じ)の算数(さんすう)の「三角形(さんかくけい)と四(し)角形(かくけい)」の学習(がくしゅう)を、3小学校の先生方(せんせいがた)がたくさん参観(さんかん)にこられました。みんなは緊張(きんちょう)しつつも、とても集中(しゅうちゅう)して学習(がくしゅう)をしていました。色々(いろいろ)な図形(ずけい)を三角形(さんかっけい)か四(し)角形(かくけい)かどちらでもないものかに仲間(なかま)わけをし、そのわけを頑張(がんば)って説明(せつめい)しました。また、点(てん)と点(てん)をつないで、三角形(さんかっけい)や四(し)角形(かくけい)を作図(さくず)する問題(もんだい)も、よく考(かんが)えてかいていました。参観(さんかん)されていた先生(せんせい)
方(かた)から学習(がくしゅう)に向(む)かう姿勢(しせい)や話(はなし)を聞(き)く姿勢(しせい)が素晴(すば)らしいと、たくさんほめられました。お家(うち)でも授業(じゅぎょう)のことを話題(わだい)にしてみてください。 今週は台詞合わせをしました
「おおきなかぶ」の練習をがんばっています。今週は台詞合わせをしました。気持ちを込めて言う練習をしています。本番では緊張し,話すのが早くなることが予想されるので,ゆっくり言うことも意識するようにしています。来週からは,体育館で実際に動作をつけながら練習をしていきます。台詞をしっかり覚えて練習に臨んでいきたいと思います。音読の宿題で台詞の練習をしてきてもらっています。毎日聞いていただいてありがとうございます。励ましの声をかけていただいて,子どもたちのやる気がどんどん増していっています。本番では,かわいい「おおきなかぶ」の演技ができるようがんばっていきたいと思います。
お話を聞いてイメージしたことや思ったことを絵に表しています
今週も、図画工作科の学習で、「お話の絵を描こう」という学習に取り組んでいます。お話を聞いてイメージしたことや思ったことを絵に表しています。先週よりも、お話のイメージがはっきりしてきたようで、子どもたちは、どんな場面を絵にしたいか、どの星座に会いたいかを考え、イルカや人魚、シロクマや馬を描いています。クマの絵を描いている子は、クマの優しい目や、一緒に寄りそって話をしているような様子を楽しく絵にしています。馬を描いている子は、空を駆けていくような、颯爽とした動きを感じるような絵、イルカを描いている子は、海の中で一緒に泳いでいるような気持ちがする絵を描いています。毎日、少しずつ絵に色が足されていく様子を見ていると、とても楽しいです。今は、一つ一つの登場人物や物を丁寧に塗ることに苦戦しています。けれど、色を混ぜながら、「この色がいいかな」「この色も好きやな」と言いながら、頑張って塗っています
|
|