京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:29847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

図工「広がれつながれ」をしました!

画像1
 一人一人が好きな色のポリ袋に絵をかきました。
一つずつだと色も一つで大きさも小さくてさみしいけれど・・・
みんなのポリ袋をつないでつなげたら、
こんなにステキなバルーンができました!
広げたり、中に入ったり、たくさん遊びました!!

音読の宿題について

 毎日、音読の宿題へのご協力、ありがとうございます。音読は、一人で黙々(もくもく)とするよりも、やはり、お家の方に聞いていただくと、子どもたちのやる気が上がります。その際、つぎの点に気をつけて聞いていただけたら、ありがたいです。
・詰まらずにスラスラ読めているか。(漢字もしっかり読めているか。)
・声の大きさ、読む速さはちょうどよいか。 
・気持ちを込めて読んでいるか。
 授業の中でも指導していきますが、日々の家庭での繰り返し学習が大切です。ご家庭での声かけをよろしくお願いします。三年生全員で音読名人を目指したいと思います!

日曜参観,ありがとうございました。

 19日(日)に日曜参観が行われました。たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、心から感謝しています。本当にありがとうございました。子どもたちも、とても励みになったと思います。1時間目の社会、2時間目の音楽共に、本当によくがんばってくれました。
 一時間目の社会では、お休みだった人の発表も含め、全員分の発表をすることができました。発表で使った発見カードはまちたんけんに行ってから、社会の授業の中で、少しずつ、丁寧に仕上げたものです。理科の「チョウの育ち方のまとめ」で学んだ工夫してまとめるということをポイントに、自分なりにそれぞれ工夫してまとめました。また、発表では、班ごとに分かれて、何度も繰り返し、練習してきました。本番では、今までの練習の成果をしっかり出そうと頑張っていました。当日は、紙を見て話していましたが、実は!練習では、何も見ずに話そうと頑張る姿が見られました。「先生、もう覚えた!」「何も見ずに言える!」と話しかけてくれる子もたくさんいました。やはり本番は、保護者の方もきて下さっているので緊張したのでしょう。それでも、とても堂々とよくがんばってくれました!
 二時間目の音楽では、「この山ひかる」と「ドレミの歌」を中心に、楽しい歌声を響かせることができました。「この山ひかる」では、歌詞のひらがなとカタカナの部分に分かれて、互いに呼びかけ合いました。初めてやったにもかかわらず、数回の練習ですぐに自信をもって歌う姿に、驚きとうれしさを感じました。聞いていて、ここちよい気持ちになりました。「ドレミの歌」では体全体を使って楽しく歌うことができました。ただ、途中から、体で表現することに必死で、歌声が小さくなってしまったことが、反省でした。それでも、みんなで楽しそうに表現しようとする姿は、とても輝いていました。
 三年生は、元気いっぱいにいろんなことに興味をもって取り組んでいます。普段の様子を少しでもお伝えすることができたのではないか、と思います。(保護者の方にたくさん来ていただいたので、ソワソワ、ドキドキ、ワクワクする姿もたくさん見られましたが。)これからも、全員で楽しく学習できる授業を目指して子どもたちと共に、がんばっていきたいと思います。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。

6月19日に日曜参観があります!

 19日(日)に日曜参観があります。三年生は、社会と音楽の授業を見ていただきます。
 一時間目の社会では、まちたんけんに行ったまとめとして、自分が調べた場所の発表をします。一人ずつ仕上げた発見カードを基に、クラスのみんなに調べたことを伝えます。一生懸命、丁寧にまとめた発見カードに注目して参観していただけたら、と思います。
 二時間目の音楽では、子どもたちが大好きな「ドレミの歌」を元気に歌います。これまで、全員で歌ったり、二つのパートに分かれて歌ったりして練習してきました。今回は、さらに動きをつけて楽しく歌います。音楽がとても上手な三年生。元気な歌声をぜひ、お聴きください!

九九の学習の後半が終わりました!

 九九の学習の6の段以降も順調に進んできて、今日は9の段を学習しました。家庭でも練習にご協力頂き有難うございます。そのおかげもあって、早く覚えられるようになってきました。今、「九九カード」も作っています。でき次第持ち帰りますので家庭でも活用してください。

他の学校に行っている地域のお友だちとの交流をしました

画像1
 6月28日(火),他の学校に行っている地域のお友達との一日交流は、とても楽しく学習できました。おともだちが、とてもしっかり学習する姿にみんなも刺激を受けて、「私たちも頑張ろう」と思ったようです。いい交流ができました。次の交流も楽しみです。

九九の学習の前半が終わりました

九九の学習の前半の2の段〜5の段が終わりました。「九九ノート」のうら表紙に「九九合格カード」を貼っています。九九が言えたら合格シールを貼っています。一度合格した段も練習しないと忘れてしまうので、毎日練習をするよう声かけ願います。

がんばった1年生をむかえる会

画像1画像2
 2年生は,1年生をむかえる会で,がんばりました。これからも、おとなりどうしの学年として、なかよくあそんだり、学しゅうをしたりしていきましょう。

なつを満喫しました!

画像1画像2画像3
 夏真っ盛りの13日(水)に,水でっぽうをしたり,運動場に水で絵をかいたり,シャボン玉をふいたりしました。水でっぽうでは,畑の支柱をねらって,水を発射させていました。思いの外,よく飛んでいく水に1年生は大喜びでした。特に,傘の中に隠れた川勝先生をめがけて,水でっぽうを発射させる時は,大盛り上がりでした。「水でっぽう用意!」「みんなで一斉にするで!」「せえの!発射!!」と息をそろえて,楽しむことができました。また,運動場では,水で地面に絵をかいたり,空に向かって水を飛ばしたりしました。水でっぽうを使って,空にあげた水が落ちてくるときには,「気持ちいい!」と冷たい水を楽しんでいました。シャボン玉では,小さいのをたくさん飛ばしたり,大きいのをゆっくり作ったりと工夫しながら活動していました。暑い夏の日でしたが,楽しんで季節を満喫することができました。


個人懇談会,ありがとうございました。

 お暑い中,懇談に来ていただきありがとうざいました。子どもたち一人ひとりについてのお話ができてよかったです。お話できたことは,今後の指導に生かしていきたいと思います。また,あさがおの植木鉢も持ち帰っていただきまして,ありがとうございました。19日(火),20(水)にも引き続きあります。よろしくお願いします。
国語科「こんないしをみつけたよ」の学習のために,すてきな石を一緒に探してくださりありがとうございました。平な石や変わった色をした石など,素敵な石がたくさんありました。かわいい名前をつけて,友達に紹介することができました。ご協力,本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp