京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:29847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

子どもたちと一緒に大きなかけ声をお願いします!!

 明日はいよいよ子どもたちが楽しみにしていた運動会です!みんなこの日のために,一生懸命練習してきました。ソーラン節では,筋肉痛になりながらも,最初から最後まで低い姿勢で踊れるように練習に励んできました。力強い目線や,大きなかけ声,子どもたちの機敏な動きに注目してご覧ください!そして皆様もぜひ,子どもたちと一緒に大きなかけ声をお願いします!!
 徒競走では100メートルを全力で走りきります。複合競技では,なわとび・とび箱・フラフープ・平均台に挑戦してゴールを目指します。どの競技も一生懸命がんばる子どもたちの姿に,応援よろしくお願いします。

いよいよ、運動会になりました

 いよいよ、明日(あした)が運動会(うんどうかい)になりました。ダンス(だんす)も複合(ふくごう)競技(きょうぎ)も徒競走(ときょうそう)もがんばって練習(れんしゅう)してきましたので、本番(ほんばん)も力(ちから)いっぱいがんばる姿(すがた)を見(み)せられるといいなと思(おも)っています。保護者(ほごしゃ)の皆様(みなさま)の応援(おうえん)よろしくお願(ねが)いします。

よいダンスができるように,よい走りができるように

 夏休み明けから練習をがんばってきました。毎日汗をぶるぶるかきながら,よいダンスができるように,よい走りができるようにと取り組んできました。子どもたちは,そんながんばってきた姿をお家の人に見てもらえることをとてもうれしく,そして楽しみにしています。子どもたちが,一生懸命ダンスをしたり,走ったりする姿をぜひご覧ください。運動会当日は,暑くなることが予想されますので,お家の方の暑さ対策もよろしくお願いします。

今年の組体操のテーマは「ありがとう」です

 組体操の練習、頑張っています!毎日練習がありますが、少しずつ技も覚えて、演技もそろうようになってきました。今週から、運動場で練習を始めました。体育館と広さが違い、足や手の触感も変わり、体育館ではできていた技も苦戦していました。ピラミッドやタワーなどの技は、土台になる子は、重さと土や砂の痛さを我慢し、友達が上に乗って技をするので、同じ体勢でたえなければいけません。上に乗る子は、高さへの恐怖心があります。土台の子が痛くないように気にしながら、演技をしています。「もっと乗っても大丈夫」「痛くないからがんばれ」と声をかけている姿を見ます。演技が成功するように、相手のことを考えて気持ちを一つにするということを、この組体操で学んでいるのではないかと思います。今年の組体操のテーマは「ありがとう」です。練習では、土台の子と上に乗る子がお互いに、5年生と6年生がお互いに、「ありがとう」の気持ちをもって取り組めればと思います。来週は練習の大づめです。ますます頑張ります。

ナップザックを「早く作りたい!」

 家庭科の学習でナップザック作りを行っています。子どもたちは家庭科の学習を楽しみにしている子が多く,「早く作りたい!」という思いがよく伝わってきました。
今週は,布に線を書いたり,縫い方の練習を行ったりしました。こちらが思っていた以上に早く進めることができ,びっくりしました。こつこつと作業を進めて,作り上げていってほしいと思います。

本番まであと一週間!!

 今週から外に出ての運動会の練習が始まりました。毎日暑い中,裸足になり力いっぱい練習に取り組んでいます。今週の練習では,腰をできるだけ低くして踊ることや,指先までのばし,視線に気を付けて踊ることなど,一つ一つの動きに集中して丁寧に踊ろうと話してきました。隊形移動など,難しい動きもありますが,一生懸命自分の位置を覚えようとする姿から子どもたちの「やってやるぞ!」という気持ちが伝わってきます。本番まであと一週間。子どもたちも気持ちが途切れないように,最後まで必死に練習していけるよう,お家でも励ましの声をかけていただければと思います。よろしくお願いします。

みんなで漢字名人を目指してがんばっています

 3年生みんなで、漢字の学習に一生懸命に励んでいます。3年生で習う漢字はもちろん、これまでに習った1・2年生の漢字もカンペキにしよう!と、復習にも力を入れています。みんなで漢字名人になることを目指してがんばりたいと思います。お家の方でも「丁寧に」「正しく」書けているか、確認していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

運動会まであと1週間になりました

 運動会(うんどうかい)まであと1週間(しゅうかん)になりました。「マル・モリ」ダンスも「ドラえもん」のダンスも動(うご)きを覚(おぼ)えて踊(おど)れるようになってきました。そして、運動場での入退場の練習も始めました。来(らい)週(しゅう)は、毎日(まいにち)体育(たいいく)があります。体(からだ)が疲(つか)れますので、早(はや)めに就(しゅう)寝(しん)して体調を整えてください。

南図書館の方による読み聞かせがありました

 7日(水)に,南図書館の方による読み聞かせがありました。「これは のみの ピコ」「ぼくたち また なかよし」「ぐりとぐら」の3冊を読んでもらいました。子どもたちは大喜びで,特に「これは のみの ピコ」では,同じ文章が繰り返し読まれるところで,笑いながら,また一緒に読みながらお話を楽しんでいました。南図書館は,利用しやすい場所にあります。ぜひ,時間がありましたら,お子さんと一緒に本を読んだり,借りに行ったりしてみてください。

ありがとう〜感謝の気持ちを伝えるために〜

夏休みがあけてすぐですが,組体操の練習を行っています。今年は陶化小学校最後の運動会ということもあり,「ありがとう〜感謝の気持ちを伝えるために〜」というテーマのもと,日々練習を行っています。5・6年生でひきしまった雰囲気の中,子どもたちはとても早いスピードで次々に技を覚えていっています。また,三人で行う技などでは,できた人がうまくいっていないところを教える姿が見られ,「みんなでつくるぞ」という気持ちが感じられます。
今週はとにかく技を覚えていくことが目標でしたが,来週は動きや全体の流れを含めて覚えていかなければなりません。よりいっそう大変だと思いますが,5・6年生の全員で,「ありがとう」の気持ちを伝えていけるよう,やりきってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp