京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:45821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

長期宿泊4日目冒険の森アスレチック(0923)

次の活動もみんなが楽しみにしていた冒険の森の活動をすることができました。自然を生かしたアスレチックの遊具を存分に楽しみ活動することができました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目ネイチャービンゴ(0923)

今日は,まず,一つ目の活動として,ネイチャービンゴをしました。今日の花背は,とてもいいお天気になりました。その中で,ビンゴカードに書かれてある「赤い木の実」「カエル」「鳥の鳴き声」「水の音」などいろいろな自然のものを観察しビンゴになるか楽しみながら活動しました。本来ですと,交流の森で釣りなどの活動予定でしたが20,21日の雨で川が増水して危険でしたので,予定を変更して実施しました。釣りの準備に際しては,おやじの会の方にお世話になり,釣り糸などのご準備を協力いただきました。実施することができませんでしたが,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目テント泊(0922)

星空観察の後,それぞれのテントにいきました。これから今日は,テントに泊まります。
画像1

長期宿泊3日目星空観察(0922)

みんなが宿泊している6棟にある」天体観測所での星空観察はコンディションが悪く実施できなかったのですが,テントに泊まりに行く時に丁度きれいに星空が見えたのでPSPにGPSをつけ,星空観察用の「ホームスターポータブル」というソフトで花脊から見える星空を確認しながら短い時間でしたが,「あれは,おおぐま座や」「あれは,こと座のベガとちがう?」など友だちと話し合いながら観察することができました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目野外炊事(0922)

今日の夕食は,みんなで作る「牛すき焼き風煮」と「ごはん」です。材料を切る人,食器を準備する人,火の係の人といろいろな役割を分担して作りました。4グループともとても美味しくできたようです。食べた後の後片付けも使った食器や鍋を次に使う人のことを考えながら使った時よりもきれいになるように心をこめて洗っていました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目テント泊準備(0922)

今日は,テントで寝るので明るいうちにテント泊の準備をしました。まず,封筒式のシュラフの使い方を山の家の先生に教えていただきました。その後,キャンプセンターでシュラフをもらい,今日泊まる予定のテントで寝る準備をしました。上手に準備できました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目学生ボランティアの皆さんが来てくれました。(0922)

前回の長期宿泊でもお世話になった同志社大学ワーキングコーラスの皆さんに,今年も学生ボランティアとして来ていただきました。4班にそれぞれ一人ずつ担当として入っていただき活動のお手伝いをしていただきます。ボランティアの人との対面式をし,みんなも自己紹介しました。ボランティアの人はそれぞれ,「アベイル」「ロッピー」「カノン」「フィリー」という野外活動での名前(キャンプネームといいます)をもっておられ,みんなはその呼び名で呼ばせてもらうようです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目思い出交流会準備(0922)

民泊から元気に帰ってきた子どもたちは,最終日に実施する「民泊思い出交流会」の準備をはじめました。学校から5台のコンピュータを持ってきているので,それぞれのお家で撮影した民泊での様子をコンピュータに取り込み,その画像の中から「思い出交流会」に使う写真を選び,パワーポイントでプレゼン資料を作っています。
画像1
画像2

長期宿泊3日目民泊から帰ってきました。(0922)

別所地域の皆様にお世話になり実施した民泊も終わり子どもたちが元気に戻ってきました。楽しかった出来事をその他のグループに「こんなことしたよ」と早速伝えている姿が見られました。「しそジュースづくり」を体験させていただいたグループがあり,作り方をみんなに紹介してもらった後,お土産にいただいた「しそジュース」を早速みんなで飲ませていただきました。民泊実施にあたっては,別所地域の皆様にお世話になり,ココイマプロジェクトの諏訪様にコーディネートしていただき実施することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊2日目民泊の様子(0921)

別所地域のご家庭にお世話になっている民泊も順調に進んでいます。囲炉裏に火を入れていただいたり,さんまを炭で焼いたり,犬と遊んだり,雨の合間に栗拾いをさせていただいたりと様々な活動をさせていただいた様子を子どもたちがうれしそうに話してくれました。巡回した時に,ちょうどお風呂に入らせていただいていたグループもあったので,紹介は4グループです。今日は,それぞれの家庭で泊まらせていただきます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 人権の日 岡中出前授業6年(5,6h)
2/13 クラブ活動(見学)14
2/15 安全の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp