京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:133733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

群読集会

 朝会の後,群読集会を行いました。今月の詩は,「ゆきがふる」でした。季節を感じました。雪が降った日にあらためて「ゆきがふる」を実感する子もいそうです。これから教室でも読むでしょう。
画像1
画像2
画像3

児童会&各委員会より

画像1
画像2
 児童会と各委員会から,全校へのお知らせの会を行いました。今月の児童会目標は,「寒い冬,インフルエンザに気をつけ,外で元気に遊びましょう。」でした。保健委員会からもインフルエンザ予防のため,「手洗い・うがい」の励行について話がありました。そろそろ流行を迎えそうです。「手洗い・うがい」「栄養・睡眠」をがんばりましょう。

朝会

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間の採用前研修の倉重大地先生と学生ボランティアの松尾実於先生の紹介が校長先生よりありました。松尾先生は今後月曜日を基本としてお世話になり,2月の末からは,本校で2週間の学校実地研修もされます。お二人の先生方,二の丸北小学校の子ども達をよろしくお願いします。

バドミントン教室

画像1
画像2
画像3
 土曜学習の後,体育館でスポーツ教室(バドミントン)を行いました。大勢の参加により,活気のある時間となりました。体育振興会バドミントン・サークルの方々に技術を教わり,どの子も一生懸命練習をしていました。やがてバドミントン・サークルに入り,一緒に楽しませていただく時がくるようで楽しみです。バドミントン・サークルの皆様,熱心なご指導ありがとうございました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 土曜学習を行いました。低中高学年別に「英語」「理科」「国語」「算数」の部屋をローテーションで回ります。今日は「理科」では,「バネ電話」を作っていました。糸ではなく針金でつないだ紙コップの電話です。張らなくても通話可能ですし,おもしろいエコーがかかったような声が伝わりました。楽しく理科に対する関心を高めていました。各部屋でご指導いただきました皆様,ありがとうございました。

寒さを吹っ飛ばせ

画像1
画像2
 防災訓練下校後のわずかな時間でも,運動場に来て元気に遊ぶ子どもの姿がありました。真っ赤な上気した顔をして遊んでいました。とても元気です。

地震防災訓練

画像1
画像2
画像3
 京都府南部地方に震度7の大地震が起こったことを想定し,地震の防災訓練を行いました。子ども達は,教室で一次避難をし,その後運動場に二次避難を行いました。保護者・地域の方々には,学校に来ていただき,家に着くまでを訓練とすることができました。多くの皆様のご協力ありがとうございました。

クイズ大会〜外国語の学習〜

デリック先生が、素敵な謎のボックスを用意してくださいました。

楽しく英語に親しむことができる あっという間の時間でした。
画像1
画像2
画像3

書初めをしました

画像1
画像2
画像3
書初め「平和な国」
この1年の願いをこめて、真剣に取り組みました。

2年生♪ 雪が降りました!

画像1画像2画像3
 12日(木)は厳しい冷え込みで朝学校に来て運動場を見ると,うっすらと雪が積もっていました。総合遊具やベンチに積もった雪を集めて雪玉にしたり,ビオトープに張った氷を触ったりして,冬らしさを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 トイレ清掃
2/6 保健学習週間,食に関する指導3年
2/7 回復授業日,二の北タイム1年,フッ化物洗口,四方先生1・2年,委員会活動
2/8 交流学習1年,ALT,華道教室6年

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp