京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:45821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

京都鴨川おこしやすマラソンに参加しました。(1002)

昨年に続き,本校の陸上クラブのメンバーが,10月2日に行われた「京都鴨川おこしやすマラソン」に参加しました。当日エントリーで3kmの部に参加しました。この大会は,『速く走る大会ではありません。走りたいと願う人はみんな「ランナー」。無理して頑張ることより、まず走る喜びを分かち合おうと、ランナーが作るランナーのための大会です。』と主催者のホームページに書かれていました。参加した子どもたちは,自分のペースで走ることができました。走った後には,おいしいうどんもいただきました。多くの保護者のみなさんにも応援して頂きました。ありがとうございました。  

画像1
画像2
画像3

今年度三回目の校内研究会を行いました。(0929)

今年度第3回目の校内研究会を9月29日に行いました。今回は,3年生算数科「何倍でしょう」の授業を行いました。文章題の題意を視覚的にイメージできるようにパワーポイントで作成した資料を提示しました。その後,ホワイトボードの上で色チップを操作し,分かったことをまとめていきました。そして,みんなの考えを交流し合いました。事後研究会では,京都市総合教育センターの長谷川先生にお越し頂き指導頂きました。

画像1
画像2

低学年で動物園に行きました。(0927)

9月27日に1,2年合同で,動物園に行きました。今回は,ヤギへのえさやりを体験させて頂きました。「ムシャムシャ食べていた」「歯の奥の方で食べていた」などよく観察していました。また,京都市動物園の職員の方からビデオの映像も見せてもらいながら,キリンの様子などいろいろ説明して頂きました。  
画像1
画像2

国語科の学習で日昇館へ行きました。(0922)

6年生が,国語科「ようこそわたしたちのまちへ」の学習で校区にある寺院や神社,名所などを調査し,新聞にまとめました。京都は,秋の修学旅行シーズンに入り,連日多くの修学旅行生が足を運んでいます。子どもたちが作った紹介文を読んで,散歩なんかを楽しんでくれたらいいなあという願いを込めて,今回は,その作品を近くにある日昇館尚心亭というホテルで掲示していただきました。ご協力頂きありがとうございました。
画像1
画像2

敬老会

画像1
画像2
画像3
今日,晴天の下,新洞敬老会が開かれました。連合会主催のイベントです。連合会会長様の挨拶,左京区長様や左京社会福祉協議会会長様,本校校長の御祝いの言葉の後,新しく90歳になられたお年寄りをご紹介して御祝いしました。アトラクションは女性会の踊から始まりその後,本校1・2年生の歌や合奏,ダンスなどで御祝いしました。だん王保育園のエイサー,岡崎中学校のブラスバンド,PTAコーラスなど楽しい時間を過ごすことができました。参加された多くのお年寄りの方もとても喜んでいただけました。中心になってご準備いただいた連合会始め,女性会,体育振興会,社会福祉協議会の皆様本当にご苦労さまでした。本校児童にとって,お年寄りとの交流のとても良い機会になりました。ありがとうございました。

長期宿泊5日目まもなく退所式(0924)

まもなく1時15分から予定通り退所式の予定です。退所式後,京都バスに乗り渋滞などがなければ3時過ぎに学校着の予定です。ほんのひと時ですが,山の家での最後のリラックスタイムです。
画像1画像2

長期宿泊5日目動物ペン立てづくり(0924)

山の家の職員の方にお世話になり,午前中最後の活動である動物ペン立てづくりをしています。材料を手に持つと木のいいにおいがします。紙やすりで木目がきれいに出るようにして,目や鼻,耳の部品をボンドでくっつけていきます。目の位置や鼻の位置で一人一人個性ある作品が出来上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊5日目感謝の手紙&ボランティアの人とお別れ(0924)

民泊思い出交流会の後,お世話になったお家の方々へ感謝の手紙を書きました。いろいろ経験させていただいた楽しかったことを思い出しながら,みんなあっという間に思いを綴っていました。その後,3日目からお世話になっていた学生ボランティアの人とお別れの会をしました。一人ずつから生活を共にして感じられた子どもたちの成長を話してもらい,グループの担当をしていただいた方からお手紙もいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊5日目民泊思い出交流会(0924)

長期宿泊の2〜3日目にお世話になった民泊での活動の交流会をしました。それぞれのグループごとにさせていただいたことや楽しかったこと,教えてもらったことなどを伝えていました。また,発表を聞いた後,もっと聞いてみたいことや分からなかったことを質問しながら交流することで民泊での経験を思い返したり思い出をみんなで共有することができました。
画像1
画像2

長期宿泊5日目荷物整理(0924)

自分の荷物整理も随分てきぱきできています。また,次に何をするのか考えながら行動することもできるようになってきました。出発までの荷物を置きに6棟を出てオリエンテーションホールに向かいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 支部統一研修日(4校時授業)
2/6 エコライフ事後学習6年
2/7 国際交流3,4年(5,6h) 学校経理の日
2/8 校歌の風景について5年
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp