京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:4
総数:137096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

2年生♪ 食の学習

画像1画像2
 栄養教諭の藤川先生に来ていただいて,食の学習をしました。今日は「魚」についての学習でした。魚について子どもたちにたずねると「骨が強くなる」「頭が良くなる」など“体に良い”というイメージがある一方,「骨が多くて食べにくい…」という意見も聞かれました。
 そこで今日は,魚の上手な食べ方について学びました。お箸を上手に使って,身を分けると食べやすいことが分かりました。
 
 給食で出た「サバのかわり煮」も時間内に食べることができました。

2年生♪ ポコポコの会がありました

画像1
 今年最後のポコポコの会がありました。小林さんに来ていただき,「じゅうにしのおはなし」「999ひきのおひっこし」「サボテンのゆきあそび」の3冊を読んでいただきました。
 「じゅうにしのおはなし」は二年生の教科書に載っている「十二支のはじまり」と同じストーリーでしたが,細かな部分が違っていて比べながら聞くことができ,楽しむことができました。
 ありがとうございました。

クラブ活動

画像1
画像2
 体育館では,卓球とバドミントンのクラブ活動を行っています。好きなことに取り組める時間ですので,どの子もとても楽しみにしています。

大なわ練習

画像1
画像2
 なかよしグループで息を合わせ大なわを跳ぶ練習をしています。今日は昼休みに行いました。来週の火曜日に大なわ大会があるので,どのグループも一生懸命練習していました。

二の北タイム3年生

画像1
画像2
画像3
 二の北タイムで3年生が発表しました。伏見銘酒協同組合へ見学に行ったこととお店で仕事体験をしたことを自分でプレゼンにまとめ,それを映しながら発表しました。全員大きな声ではっきりと話し,とても話している内容がよく伝わりました。自分の感想を入れたり,クイズ形式にしたり,発表の仕方もとても工夫していました。発表の後の感想も各学年からたくさん発表することができました。

群読集会

画像1
画像2
 今月の全校群読は,金子みすずさんの「星とたんぽぽ」でした。初めてで上手に読めました。

校長先生よりお話

画像1
 今日の朝会では,児童会・各委員会からのお知らせの後,校長先生からのお話がありました。手洗い・うがいの方法・徹底など,感染症の伝染を防ぐお話とネパールの様子やネパールでのボランティア活動の様子など,体操服の古着を集めている理由についてお話を聞きました。
画像2

朝会

画像1
画像2
 児童会の子どもが司会をし,今日は各委員会からのお知らせの朝会でした。はじめは児童会から全校みんなへのお話です。その後,各委員会から全校へお知らせが続きました。

紅葉もそろそろ…

画像1
画像2
画像3
 例年と比べると,半月くらい遅く感じますが,紅葉もそろそろ終わりです。風が吹くとハラハラ,車が通るとハラハラと落ちています。色づきがどうかと思っていましたが,12月に入り色づいてきたものには,きれいなものもあります。

琵琶湖疏水の見学

12月15日,お天気にも恵まれ丸太町から疏水をさかのぼって歩きました。北垣国道知事の銅像をあおぎ,京都会館やみやこメッセのよこを疏水に沿って歩きながらカクカクと曲げて流されている疏水の流れを確かめました。琵琶湖疏水記念館ではクイズや模型で疏水について楽しみながら学習できました。午後からは,インクラインや北に流れる疏水分線(水路閣の水路)を歩き,見て歩いて多くのことを学びました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 ポプラサークル10:00(レッツゴー「冬遊び」)
1/22 持久走記録会(鴨川・6年申込者)
1/23 食に関する指導1年
1/24 二の北タイム1年,洗口
1/25 持久走大会
1/26 音楽鑑賞教室5年,薬物乱用防止教育5・6年
1/27 持久走大会予備日,昔の遊び1・2年,トイレ清掃

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp