京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:3
総数:45831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

長期宿泊1日目昼食(0920)

山の家での1回目の食事(昼食)です。今日は,「ラーメン」「カレー」「豚生姜焼き丼」の3種類から選んで,他にもおかずやサラダ,果物もバイキング形式で食べています。みんな少しおなかがすいていたのか,しっかり食べています。お皿にとったものを全部食べておかわりに行く人もいました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊1日目山の家施設見学(0920)

入所式の後,これからの生活で使ういろいろな施設をグループごとに見学に行きました。雨もそんなに降っていなかったので,傘をさしながら活動しました。広い山の家の中を少し探検しました。
画像1
画像2

長期宿泊1日目入所式(0920)

出発は,あいにくの雨でしたが「山の家」に到着し,まず入所式を行いました。係の人がそれぞれの役割を責任をもってやってくれていました。山の家職員の方からは,「カエンダケ」というキノコを見ても触らないでねということや,ひるがいても大丈夫だよと優しく教えていただきました。みんなで活動するぞという気持ちがみんなの顔に表れていました。
画像1
画像2

合唱コンクール鑑賞に行きました。(0915)

6年生が,京都会館第二ホールで行われた岡崎中学校合唱コンクールの鑑賞に行きました。学年合唱やクラス合唱,全体合唱といろいろな曲を聴くことができました。先輩たちが協力して歌っている姿に触れることができ,部活動体験に続き,中学校での行事を一つ知ることができました。
画像1
画像2

岡崎消防出張所に行きました。(0914)

4年生が岡崎消防出張所に行き見学させていただきました。消防車の後部座席にある電子地図を見せていただくと普通のナビとは違い,消火栓など消防水利のあるところに赤い印がついていることが分かりました。救急車には,AEDや呼吸を助ける道具,心電図をはかる機器などいろいろなものが積まれていることなども見せながら説明していただきました。また,出動する消防士の方が着る服を着させていただきました。実際の装備も合わせると総重量が30kg近くになること,その格好で動き回ることを想像し,大変さも少し実感することができました。見学にあたっては,新洞消防分団長の岡本さんや岡崎消防出張所の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観を行いました。(高学年0907)

今日は,9月の授業参観を行いました。5年は,国語科「詩を楽しもう」の授業を見ていただきました。語尾に「…ない」とつく,谷川俊太郎さんの「ないないづくし」という詩を題材にして学習を進めていきました。最後には,暗唱することができました。6年は,算数科「速さ」の授業を見ていただきました。時速と分速の関係について考えていく場面を見ていただきました。
画像1
画像2

授業参観を行いました。(中学年0907)

今日は,9月の授業参観を行いました。3年は,国語科で「手紙を書こう」という学習で自分の気持ちが伝わるように型に気をつけながら家族の方に対してお手紙を書いたものを発表しました。4年は,社会科「安全なくらしを守る」で学校にある消防器具や設備を調べ,学習を進めていきました。
画像1
画像2

授業参観を行いました。(低学年0907)

今日は,9月の授業参観を行いました。1,2年合同で実施した「パスゲーム」の授業見ていただきました。ルールを守る,友だちと協力する,シュートをするなどチームで作戦を立てながら活動する様子を見ていただきました。
画像1
画像2

京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。(0902)

京都まなびの街 生き方探究館で行われている「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に6年生が行きました。殿堂ブース展示学習では,京都を代表する「ものづくり」企業の展示ブースを見学し,ものづくり企業創始者の生き方や思いを知ったり展示品を触ったりしながら学習を進めることができました。工房学習では,「センサー」をテーマにした学習をすることができました。いろいろなものの温度を直接触れずに測ることができる温度計を使い電灯,はんだごて,空など通常の温度計では測れないような所をはかる体験をすることができました。そのほかに,ph計を使った水溶液の性質を測る体験もできました。堀場製作所の皆様,お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「岡崎へ行こう2011」で部活動体験をしました。(0831)

小中連携の取組として岡崎中学校の部活動体験に参加しました。はじめは少し緊張している姿も見られましたが,2つの部活動を選び,体験させてもらいました。部活がどのように行われているかイメージできたようです。また,中学校からの帰りには,「このクラブに入ろうかな」と決めた児童もいました。どの体験も,小学校の時の先輩がやさしくリードしてくれていて頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 期末懇談(低)15:30〜
10/5 期末懇談(高)15:30〜
10/7 前期終業式
10/10 体育の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp