京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:45834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

授業散景

画像1画像2
3年生から習字が始まります。机に道具をどの様に並べたら書きやすいのか。筆の後始末はどうすればきれいに片づけられるのかなどを教わっています。

授業散景

画像1画像2
本校の研究は、算数です。自分なりに「どうしたら解けるか。」自分の言葉で説明し、友達の考えの同じところ、違うところからいろいろな考えを発見していきます。

授業のノートは、自分だけの発見ノートです。解き方は、わけも言葉で書いていきます。

シャトルランに挑戦しました。(0613)

低学年(1〜3年)で,シャトルランに取り組みました。音楽の鳴っている間に20m幅をどれだけ往復できるかに挑戦するものです。汗をいっぱいかいて頑張りました。
画像1
画像2

校内散景

画像1画像2
今日は、一年生の教室に井上給食調理員さんが給食を食べに来てくれました。「どんな様子で給食を食べてくれているのかな。」とかねてからの希望が実現しました。子どもたちも大喜びです。今食べている給食を作ってくださった調理員さんと、お話をしながら楽しく食べました。

自転車安全教室を行いました。(0611)

6月11日(土)に新洞交通安全会や川端警察署の方々をはじめ,PTAの協力を得て「自転車安全教室」を実施しました。毎年,自転車免許の交付を伴うテストなどを実施していましたが,今年は,雨のためふれあいサロンで,運転免許教室クイズをしたり,警察署の方からお話を聞いたり,ビデオを見たりしました。
画像1
画像2

新洞夏まつりに向けての縦割り集会をしました。(0610)

新洞夏まつりは,児童会が中心となり取り組んでいる縦割り集会です。縦割りグループごとに出し物を工夫しながら,前後半でお店を交代しながら楽しみます。今日は,昨年度の出し物を参考に当日する出し物について,縦割りグループで話し合いながら決めていきました。何度かやりたい出し物が他のグループと一緒になり,くじ引きで決まるグループもありました。 

画像1
画像2

給食試食会を行いました。(0610)

PTAの学級委員さんにお世話になり,給食試食会を行いました。栄養教諭の小川先生から,「成長期の子どもたちの食事」と題して,学校給食についてお話を聞きました。体の成長に伴って変化する脳の重さを,生まれたとき(=カリフラワー350g)や成人(=キャベツ1350g)などの野菜に置き換え,手で持つことで実感することができました。1年生の給食準備や食べている様子を参観したり,給食の試食をしたりと盛りだくさんの内容でした。

画像1
画像2
画像3

スポーツテストに取り組みました。(0609)

1年生は6年生女子,3,4年生は6年生男子,2年生は,5年生と一緒にグループを作ってスポーツテストに取り組みました。以前の記録と比べながら,5つの種目(上体起こし,反復横跳び,長座体前屈,ソフトボール投げ,立ち幅跳び)に挑戦しました。この後,シャトルランや握力測定などに取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

校内散景

画像1画像2
あいさつ運動が続いています。「おはようございます!」「おはよう!」と、大きな声であいさつの声をかけています。反応はどうでしょう?
家でも外でも、学校でも一日の始まりはあいさつ、「おはよう」から始めませんか。


昨日は、カレーうどんが給食メニューに。給食室のサービスホールには、6月の飾りが…。調理員さんの手作りです。

放課後まなび教室の様子です。

平成23年度のまなび教室が5月11日から始まりました。今年は,新たに3名の地域の皆様がスタッフとして,関わって下さることになりました。ありがとうございます。授業が終わってからですが,子どもたちは,それぞれ宿題や課題にがんばって取り組んでいます。コンピュータルームでは,「怪盗ねこぴー」というサイトも活用して学習しています。 

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 装道5
9/16 演劇鑑賞6年(午後)
9/19 敬老の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp