![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:45834 |
サツマイモの苗を植えました。(0627)
田植えでもお世話になっている島田さんにきていただき,2年生がサツマイモの苗を植えました。根を下に茎を横にして植えました。植えた後は,お布団をかけるように土をかぶせました。水やりをしながら育てていきたいと思います。その後,島田さんには,土が乾かないようにわらをかぶせていただいたり,トマトの苗の状態を見ていただいたりしました。
![]() ![]() ![]() 日清食品カップ京都府予選会に参加しました。(0625)
いいお天気のもと6月25日(土)に,京都市西京極総合運動公園陸上競技場で日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会が,行われました。新洞小学校からも5,6年生児童が参加しました。小学校のグラウンドでは経験できない公式陸上競技場の大きなフィールドに集い,自己の記録に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() お知らせ![]() ![]() ![]() 校内散景![]() ![]() ![]() 校内散景![]() ![]() 校内散景![]() ![]() 1,2年生の合同体育の様子です。少ない人数の中で工夫して、体育の授業を行っています。合同で行うのもその一つです。 新洞夏まつりに向けて第2回縦割り集会をしました。(0624)
新洞夏まつりに向けての第2回縦割り集会を行いました。自分のグループの出し物を確認したり,お店番の分担を決めたりしました。その後は,景品作りなどを行ったりしました。準備や進行については,6年生が縦割りリーダーとしてがんばってくれています。
![]() ![]() ![]() パンフレット作りのためにお話を伺いました。その2(0624)
6年生は,国語の学習で「パンフレットづくり」に取り組んでいます。今日は,妙雲院のご住職で学校運営協議会の理事長でもある藤井照源さんにお越し頂き,校区の歴史や下御霊神社との関わりなどについてお話を伺いました。校区が,江戸時代の大火後,御所の拡張工事のため当時あった多くの寺社が新洞校区に移転してきたことやその関係で通り名は,新○○通りとなっていることなど興味深いお話をたくさん伺うことができました。伺ったことをパンフレットづくりに生かしていきたいと思います。
![]() ![]() お米についてお話を聞かせていただきました。(0624)
5年生は,総合的な学習の時間でお米作りに取り組んだり,これから社会科でお米について勉強したりしていきます。今日は,校区にある深尾米穀様にお越し頂き,お米についていろいろお話を伺うことができました。精米器も持ってきていただき,精米する様子も見せていただきました。これから学習していくことについて,興味をもつことができたようでした。
![]() ![]() テンダーハウスの見学をさせて頂きました。(0623)
地域にあるテンダーハウスでは,障害のある方々が「陶工」や「織物」,「クリーニング」などの仕事をされています。今回は,低学年が見学させていただき,お仕事されている様子を見せていただいたり,ふくろたたみやおしぼりたたみなどの仕事を体験させていただいたりしました。2年生の児童を見て,「去年もきていたね」と覚えていてもらったり,子どもたちからは,「やさしく迎えてもらった」などの声が聞かれたりしました。ふれあいを通してとても大切な学習ができました。
![]() ![]() ![]() |
|