京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:45834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

サツマイモの苗を植えました。(0627)

田植えでもお世話になっている島田さんにきていただき,2年生がサツマイモの苗を植えました。根を下に茎を横にして植えました。植えた後は,お布団をかけるように土をかぶせました。水やりをしながら育てていきたいと思います。その後,島田さんには,土が乾かないようにわらをかぶせていただいたり,トマトの苗の状態を見ていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

日清食品カップ京都府予選会に参加しました。(0625)

いいお天気のもと6月25日(土)に,京都市西京極総合運動公園陸上競技場で日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会が,行われました。新洞小学校からも5,6年生児童が参加しました。小学校のグラウンドでは経験できない公式陸上競技場の大きなフィールドに集い,自己の記録に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

画像1画像2画像3
歴史ある本校では、その時々に植えられた樹木が成長し、卒業記念樹なども校門から玄関までの庭に所狭しと植えられております。しかし、どの木も大きくなりすぎて、玄関が少々暗くなり、蚊も、毎年多く発生し、子供たちもあまり庭には近寄りません。そこで、委員会にお願いをして樹木の刈り込み、剪定をしようと思っています。現在より低くしてはいけない樹木などありましたら、本校教頭まで至急お知らせください。

校内散景

画像1画像2画像3
子どもは、なすことにより学ぶといいましたが、良いお手本が必要です。これは、押し付けではなく子供同士のかかわりの中で学びあうものです。子供が少ない現状において、この学びあいをいかに多面的に学校生活の中に取り込むかが子供のつけるべき見えぬ育ちの違いになってくるのだと思います。

校内散景

画像1画像2
プール掃除の様子です。初めての1年生や2年生は、早くプールに入りたくて一生懸命先生と掃除をしています。他の学年も同様です。この行事は、ちゃんと授業として位置付けられています。プール学習を行う準備を全校の児童が、自分のできることを一生懸命、力を合わせて行うのです。そこに、働くこと、我慢すること、協力すること、知恵を合わせること、しっかり聞くこと、上の学年のすごさを学ぶこと、みんなでやり終えてよかったと成就感を持つこと、新洞の一員としての所属感を持つことなど、数多くの教育的価値があります。日本の教育内容の良さでもあります。子供は、なすことにより学んでいくのだと私は、思います。

校内散景

画像1画像2
6・15避難訓練をしました。学校周辺に刃物を持った不審者がうろついているとの情報で警察との連絡や避難誘導を訓練するものです。全体的にはスムーズに避難できましたが、他の県でもあったように教職員の防御訓練も必要だとさらに感じました。

1,2年生の合同体育の様子です。少ない人数の中で工夫して、体育の授業を行っています。合同で行うのもその一つです。

新洞夏まつりに向けて第2回縦割り集会をしました。(0624)

新洞夏まつりに向けての第2回縦割り集会を行いました。自分のグループの出し物を確認したり,お店番の分担を決めたりしました。その後は,景品作りなどを行ったりしました。準備や進行については,6年生が縦割りリーダーとしてがんばってくれています。


画像1
画像2
画像3

パンフレット作りのためにお話を伺いました。その2(0624)

6年生は,国語の学習で「パンフレットづくり」に取り組んでいます。今日は,妙雲院のご住職で学校運営協議会の理事長でもある藤井照源さんにお越し頂き,校区の歴史や下御霊神社との関わりなどについてお話を伺いました。校区が,江戸時代の大火後,御所の拡張工事のため当時あった多くの寺社が新洞校区に移転してきたことやその関係で通り名は,新○○通りとなっていることなど興味深いお話をたくさん伺うことができました。伺ったことをパンフレットづくりに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

お米についてお話を聞かせていただきました。(0624)

5年生は,総合的な学習の時間でお米作りに取り組んだり,これから社会科でお米について勉強したりしていきます。今日は,校区にある深尾米穀様にお越し頂き,お米についていろいろお話を伺うことができました。精米器も持ってきていただき,精米する様子も見せていただきました。これから学習していくことについて,興味をもつことができたようでした。
画像1
画像2

テンダーハウスの見学をさせて頂きました。(0623)

地域にあるテンダーハウスでは,障害のある方々が「陶工」や「織物」,「クリーニング」などの仕事をされています。今回は,低学年が見学させていただき,お仕事されている様子を見せていただいたり,ふくろたたみやおしぼりたたみなどの仕事を体験させていただいたりしました。2年生の児童を見て,「去年もきていたね」と覚えていてもらったり,子どもたちからは,「やさしく迎えてもらった」などの声が聞かれたりしました。ふれあいを通してとても大切な学習ができました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 クラブ活動5
9/7 授業参観
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp