他の学校に行っている地域のお友だちとの交流をしました
6月28日(火),他の学校に行っている地域のお友達との一日交流は、とても楽しく学習できました。おともだちが、とてもしっかり学習する姿にみんなも刺激を受けて、「私たちも頑張ろう」と思ったようです。いい交流ができました。次の交流も楽しみです。
【2年】 2011-07-17 17:51 up!
九九の学習の前半が終わりました
九九の学習の前半の2の段〜5の段が終わりました。「九九ノート」のうら表紙に「九九合格カード」を貼っています。九九が言えたら合格シールを貼っています。一度合格した段も練習しないと忘れてしまうので、毎日練習をするよう声かけ願います。
【2年】 2011-07-17 17:44 up!
がんばった1年生をむかえる会
2年生は,1年生をむかえる会で,がんばりました。これからも、おとなりどうしの学年として、なかよくあそんだり、学しゅうをしたりしていきましょう。
【2年】 2011-07-17 17:26 up!
なつを満喫しました!
夏真っ盛りの13日(水)に,水でっぽうをしたり,運動場に水で絵をかいたり,シャボン玉をふいたりしました。水でっぽうでは,畑の支柱をねらって,水を発射させていました。思いの外,よく飛んでいく水に1年生は大喜びでした。特に,傘の中に隠れた川勝先生をめがけて,水でっぽうを発射させる時は,大盛り上がりでした。「水でっぽう用意!」「みんなで一斉にするで!」「せえの!発射!!」と息をそろえて,楽しむことができました。また,運動場では,水で地面に絵をかいたり,空に向かって水を飛ばしたりしました。水でっぽうを使って,空にあげた水が落ちてくるときには,「気持ちいい!」と冷たい水を楽しんでいました。シャボン玉では,小さいのをたくさん飛ばしたり,大きいのをゆっくり作ったりと工夫しながら活動していました。暑い夏の日でしたが,楽しんで季節を満喫することができました。
【1年】 2011-07-17 17:21 up!
個人懇談会,ありがとうございました。
お暑い中,懇談に来ていただきありがとうざいました。子どもたち一人ひとりについてのお話ができてよかったです。お話できたことは,今後の指導に生かしていきたいと思います。また,あさがおの植木鉢も持ち帰っていただきまして,ありがとうございました。19日(火),20(水)にも引き続きあります。よろしくお願いします。
国語科「こんないしをみつけたよ」の学習のために,すてきな石を一緒に探してくださりありがとうございました。平な石や変わった色をした石など,素敵な石がたくさんありました。かわいい名前をつけて,友達に紹介することができました。ご協力,本当にありがとうございました。
【1年】 2011-07-17 17:15 up!
たんざくに願い事を書きました!
7月7日(木)は七夕です。彦星さんと織姫さんが1年に1度
だけ会える日です。7日(木)はあいにくの雨だったので,子
どもたちは,「雨やから彦星さんと織姫さんが会えない。」と
言っていました。しかし,「カササギという鳥が天の川に橋を
かけてくれるんだよ。」と話をすると,「雨だけど,二人が会え
たらいいな。」と話しながら,短冊にお願いを書いたり,飾りを
作ったりしました。とても悩んでお願い事を書いていました。
かわいいお願い事がたくさんありました。また,お家でもどの
ようなお願い事を書いたのか聞いてあげてください。
【1年】 2011-07-17 17:05 up!
気持ちいいシャワーを表現しました!
図画工作の学習で,プール学習が始まる前のシャワーの様子をクレパスと絵の具を使って表現しました。冷たくて気持ちいいということが伝わるように,表情や手や足のポーズを考えました。シャワーの水の様子は,絵の具の水色と緑色を水で薄めて,筆を画用紙の上でふり,水しぶきを表現できるようにしました。(写真左2つがその様子です。)子どもにより,水しぶきの様子が違うので,いろいろなシャワーの様子の作品ができあがりました。個人懇談会の時に掲示したいと思いますので,ぜひご覧ください。
体育の水遊びでは,水中を歩いたり,フラフープをくぐったり,電車ごっこをしたり,ごいし拾いをしたり,体を大の文字のように浮かべたり,様々な水遊びをしています。泳ぐ練習も始まってきました。泳ぐようになるためには,長い時間顔を水につけておかないといけません。たくさん泳げるように,がんばって練習していきたいと思います。
【1年】 2011-07-17 16:59 up!
日曜参観ありがとうございました!
お忙しい中,たくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちは,4月のときよりも,かしこく勉強しているところを見てもらおうと,がんばって勉強していました。助詞の「は」「を」「へ」を正しく使うことは,1年生の今しっかり身につけておかないと,学年が上がればできるようになるものではありません。繰り返し文章を書いていく中で正しく使えるように練習していきたいと思います。また,宿題やノートなどで文章を書いている時に,正しく助詞が使えているか見てあげてください。
図画工作「のびのびどうぶつ」では,お家の方のアドバイスがありとても早く仕上がりました。子どもたちもお気に入りの動物ができて喜んでいました。多数のご参観,ご協力ありがとうございました。
【1年】 2011-07-17 16:54 up!
「あいうえおであそぼう」の歌を勉強しました
国語の学習で「あいうえおであそぼう」の歌を勉強しました。国語の教科書に載っているものとは別に,自分たちで内容を考えました。1年1組の「あいうえおであそぼう」を紹介します。
文字をみて,はっきりと口を開けて発音することは,これからの学習でも,とても大切です。みんなで作った「あいうえおであそぼう」など,たくさん読む練習をしていきたいと思います。
【1年】 2011-07-17 16:47 up!
4年生 みさきの家 パート17(最終日)
あっという間の三日間。楽しかったみさきの家とお別れです。まだまだ子どもたちは,みさきの家にいたいようです。退所式を終えてこれから京都にもどります。
【4年】 2011-07-13 14:33 up!