![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:29877 |
参観・懇談がありました!
4月19日(火)の5校時に参観・懇談がありました。体に良い食事とはどんな食事かを考え、栄養をバランスよくとれるような献立を考えました。みんな真剣に考えていて、「無機質をとるために、こぶまきを献立に入れよう」「魚を食べた方がいいな」と班で相談して献立を考えていました。この機会に、少しでも毎日の食事に感謝するとともに、健康的な食事について興味をもって食事をとってくれればと思います。
懇談では、修学旅行の日程や持ち物についてお話させていただきました。日程や持ち物についてのプリントを配布していますので、荷物の準備など早めに準備していただけたらと思います。よろしくお願いします。 代表委員会発表!
20日(水)の朝の集会で、代表委員の発表をしました。キッズプラン、ライブラリ、フェスティバル、インフォメーション、ヘルス、アニマル、それぞれの委員の委員長が、委員会の仕事や前期の目標、意気ごみについて全校の前で発表しました。前日にも体育館で練習しましたが、みんな言葉をしっかりと暗記していて、やる気が伝わってきました。教室でも、友達と言葉の練習をしていました。本番、みんな堂々と発表してくれました。「6年生としてみんなを引っ張っていきます」「みんなが仲良く協力し活動できるような陶化小学校にしていきたいです」「運動会を盛り上げていきます」など、とても頼もしかったです。前を向いて大きな声で発表する姿は「さすが6年生」という姿でした。次は、その意気ごみを実行しなくてはいけません。頑張りましょう!!
給食当番のお手伝いに1年生教室に行っています
給食が始まって,1ヶ月たちました。とてもおいしい給食なので、とてもうれしいです。
給食当番の準備の仕方や仕事、片付けの仕方を、1年生のクラスまで教えに行っています。1年生の給食当番の子と一緒に、給食室まで給食を取りに行き、配ぜんの仕方を教えています。「熱いものは、おぼんで運びましょう」「給食室までは、右側をゆっくりと歩いて行きましょう」など、1年生に優しく声をかけている姿を見ます。歩くときも、「ゆっくりな」「階段気をつけて」と、1年生の子をよく見て教えてあげていました。給食当番の仕事を教えに行くにあたって、「みんな、エプロンのたたみ方は大丈夫?」と確認しました。すると、「え!!…」…みんな苦笑いでした。そしてもう一度、6年生のみんなでエプロンのたたみ方も学びました。本当にいろいろな場面で1年生に優しく接する姿が見られます。素敵な6年生になっていきましょう!! 集会がありました!![]() ![]() 図画工作で,気持ちを表す色や形の学習をした![]() 50m走を測りました!![]() 視力検査をしました!![]() ![]() 自分の絵を描きました!![]() ![]() ![]() よろしくお願いいたします!
5年生のみんなとともに1年間過ごせることをとても楽しみにしています。どきどき,わくわく…よろしくお願いします!
今年度,5年1組を担任することになりました香月広大です。子どもたちにはこれから1年間,なかまとともにたくさんのことを体験し,挑戦し続けることで,5年生時しか作れないすてきな思い出,そして確かな成長を感じられるように,担任として全力で支援をしていきたいと思っています。5年生では,陶化小学校初となる長期宿泊活動4泊5日の花背山の家の活動があります。また,その他にもスチューデントシティや委員会など,様々な行事をはじめ,今までにないような経験をすることもたくさんあります。どんな楽しいことが待っているのかな?いろいろとお世話になります。よろしくお願い致します。 科学センターに行ってきました![]() ![]() ![]() |
|