![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:45811 |
町別集会・110番の家訪問を行いました。(0721)
町別集会を行いました。5,6年の町別リーダーが中心になり,集会を進めてくれていました。また,参加していただいた地域委員さんや民生児童委員の方からもお話を頂きました。新洞校区では,約60軒のお店やご自宅を110番の家に登録いただいています。夏休みを前にお世話になっている「110番の家」に挨拶へ行きました。訪問するにあたって,地域委員,民生児童委員,社会福祉協議会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() おおいし先生に読み聞かせの会をしていただきました。(0721)
毎年,夏と冬におおいし先生に来ていただいています。今回も,低・中・高学年ごとに読み聞かせをしていただきました。「ごめんね!」「おはじきの木」「のっぺらぼう」「津波!!命を救った稲むらの火」などたくさんの絵本を紹介していただきました。稲むらの火のお話は,先日の音読集会で5年生が取り組んでくれていましたが,その原作なので興味深く聞いていました。どの学年でも,お話の世界にすぐに引き込まれるような楽しい会でした。次の読み聞かせの会が楽しみです。ありがとうございました。
![]() ![]() マルチマウスの取組で京都大学から先生が来られました。(0721)
1つのコンピュータに同時に4つのマウスを動かして学習を進めることができるマルチマウスというシステムを研究されている京都大学の森先生と周さんが来られました。本校でも4年生が一緒に取組をさせていただくことになりました。夏休み明けからスタートしていく予定です。
![]() 音読集会を行いました。(0714)
学年ごとに取り組んできた音読の学習成果を発表する音読集会を7月14日に行いました。1年は,おむすびころりん,2年は,スイミー,3年は,夏のことば,4年は,一つの花,5年は,百年後のふるさとを守る,6年は,海の命とそれぞれ国語の教科書などをもとに物語文や説明文などいろいろな作品を取り上げた幅広い音読発表となりました。多くの保護者の方々にも参観していただき,温かい拍手をたくさん頂きました。
![]() ![]() ![]() ペットボトルロケットを飛ばしました。(0713)
4年理科では,「とじこめた空気や水」でふくろや筒に空気や水を閉じ込めそのときの手応えや様子を実験を通して学習を進めてきました。今回は,その性質を利用したペットボトルロケットを飛ばしました。一人十回ずつ自転車の空気入れで手応えを感じながらペットボトルに空気を入れ飛ばしましたが,交代の時に時間がかかり,あまり飛びませんでした。一人で続けて空気を入れたときは,勢いよく飛んでいく様子を観察することができ,歓声が上がっていました。
![]() 鴨川の生物調査,水質調査に行きました。(0712)
6年総合の「鴨川探検隊」の取組として,今日は,鴨川の生物調査や水質調査を行いました。今年も講師として京都河川美化団体連合会会長の村松さんに来ていただきました。生物調査では,スジエビ,ヌマエビ,カワムツ,ミズカマキリ,トビケラの仲間などたくさんの生き物が見つかりました。そして,学校に戻ってから鴨川の水の透明度を確認すると130cm以上あることが分かり,みんな驚いていました。また,パックテストを使ったCOD調査では,2,4,6mg/Lと数値にばらつきがありましたが,一番多かったのは2mg/Lでした。これらの調査から,二条大橋北側の地点は,水質階級2ということが分かりました。この結果は,全国水生生物調査に報告する予定です。
![]() ![]() ![]() 鴨川へ野鳥観察へ行きました。(0711)
6年総合の「鴨川探検隊」の取組として,鴨川へ夏の野鳥観察に行きました。今回は,ヨシガモというめずらしいカモを観察することができました。また,アオサギ,ダイサギ,ゴイサギ,コサギなどいろいろなサギの仲間,トビ,カワウ,セグロセキレイなど合わせて十種類以上の野鳥を観察することができました。今年も,観察には,日本鳥学会会員の西台先生にお世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() 新洞夏まつりを行いました。(0708)
新洞夏まつりを行いました。6年生児童は,リーダーとして頑張っていました。縦割り集会で,お店決めや準備も全校でやってきたので,6年生以外のみんなも,お店のルール説明や景品渡し,記録カード書きなど自分の役割ができていました。前・後半に分かれ,10グループのお店を回りました。当日は,PTAの皆さんやテンダーハウスのみなさんにも夏まつりに参加していただき,盛り上げて頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 情報モラルの学習をしました。(0707)
新洞小学校では,3年生からインターネットを学習の中で使っていきます。今日は,インターネットの中にも「本当かどうか分からない情報がある」ということを意識してもらうために,わざとインターネットに紹介されている間違った情報を子どもたちに示して,どのように接していけばよいか考えていきました。タケコプターで交通事故が増えているという記事を紹介したのですが,子どもの中には素直に「ほしいなあ」という声もありました。でも,「うそっぽい」「テレビでも新聞でも聞いたことがない」と情報が本当かどうかを判断していくためには,他の情報源と比較することも大切だということに気づいた意見もありました。
![]() ![]() 新洞夏まつりに向けて第3回縦割り集会をしました。(0707)
新洞夏まつりに向けての第3回縦割り集会を中間休みに行いました。6年リーダーが,全校のみんなにグループの出し物の紹介やルールの説明をしました。明日は,校区からテンダーハウスのみなさんもお迎えする予定です。いろいろな場面で「あいさつをしてお迎えしよう」ということを児童会担当の先生からお話頂きみんなで確認しました。
![]() ![]() ![]() |
|