![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:45834 |
お知らせ![]() ![]() ![]() 校内散景![]() ![]() ![]() 校内散景![]() ![]() 校内散景![]() ![]() 1,2年生の合同体育の様子です。少ない人数の中で工夫して、体育の授業を行っています。合同で行うのもその一つです。 新洞夏まつりに向けて第2回縦割り集会をしました。(0624)
新洞夏まつりに向けての第2回縦割り集会を行いました。自分のグループの出し物を確認したり,お店番の分担を決めたりしました。その後は,景品作りなどを行ったりしました。準備や進行については,6年生が縦割りリーダーとしてがんばってくれています。
![]() ![]() ![]() パンフレット作りのためにお話を伺いました。その2(0624)
6年生は,国語の学習で「パンフレットづくり」に取り組んでいます。今日は,妙雲院のご住職で学校運営協議会の理事長でもある藤井照源さんにお越し頂き,校区の歴史や下御霊神社との関わりなどについてお話を伺いました。校区が,江戸時代の大火後,御所の拡張工事のため当時あった多くの寺社が新洞校区に移転してきたことやその関係で通り名は,新○○通りとなっていることなど興味深いお話をたくさん伺うことができました。伺ったことをパンフレットづくりに生かしていきたいと思います。
![]() ![]() お米についてお話を聞かせていただきました。(0624)
5年生は,総合的な学習の時間でお米作りに取り組んだり,これから社会科でお米について勉強したりしていきます。今日は,校区にある深尾米穀様にお越し頂き,お米についていろいろお話を伺うことができました。精米器も持ってきていただき,精米する様子も見せていただきました。これから学習していくことについて,興味をもつことができたようでした。
![]() ![]() テンダーハウスの見学をさせて頂きました。(0623)
地域にあるテンダーハウスでは,障害のある方々が「陶工」や「織物」,「クリーニング」などの仕事をされています。今回は,低学年が見学させていただき,お仕事されている様子を見せていただいたり,ふくろたたみやおしぼりたたみなどの仕事を体験させていただいたりしました。2年生の児童を見て,「去年もきていたね」と覚えていてもらったり,子どもたちからは,「やさしく迎えてもらった」などの声が聞かれたりしました。ふれあいを通してとても大切な学習ができました。
![]() ![]() ![]() 装道の学習が始まりました。(0622)
地域におられる講師の先生方に来て頂き,3,4年合同で「総合的な学習の時間」に装道の学習を行っています。ゆかたの着方を学んだり,礼の仕方やお茶の頂き方など日本の伝統を学んだりしていきます。今日は,礼の仕方とゆかたの着方やたたみ方などを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() パンフレット作りのためにお話を伺いに行きました。(0622)
6年生は,国語の学習で「パンフレットづくり」に取り組んでいます。今日は,地域にあるだん王法林寺や満足稲荷神社にでかけ,歴史や由来などを聞かせていただきました。校区にあり身近に感じている場所なのですが,お話を聞くと「こんな歴史があったのか」とはじめて聞かせていただくお話ばかりでした。法林寺の信ヶ原住職からは,パンフレットを作って人に伝えるためには,「まず,地域を好きになって,人にこれを伝えたいと思ってから作って下さいね。」ととても大切なことも教えて頂きました。
![]() ![]() |
|