ヤゴ救助隊
もうすぐプール開きです。冬の間に緑色になったプールの水も,すっかりきれいになります。プール掃除までにヤゴを救助する活動を以前から行っています。救助されたヤゴは,職員室前の水槽に入れています。枝をのぼり,トンボになって飛んでいきます。枝をのぼり成虫となる直前までは観察できることが多いです。朝学校に来るとさなぎが殻になり,トンボが飛んでいます。その変化を子どもたちも見てほしいと思います。
【学校の様子】 2011-06-06 18:46 up!
2年生♪ 生き物の写真
生活科で生き物の飼育を始めました。カタツムリやオタマジャクシ,アリ,ダンゴムシ,テントウムシを飼っています。スケッチもしますが,デジカメでも記録を残そうと考えています。上の写真は子どもたちが撮影しました。
【2年生】 2011-06-06 18:09 up!
2年生♪ 歯磨き指導
歯科衛生士さんに来ていただいて,歯磨き指導をしていただきました。一年生と一緒に虫歯ができる原因や虫歯の怖さについて教えていただいたあと,歯を丁寧に磨く方法を教えていただきました。子どもたちは鏡を見ながらしっかりと磨いていました。
【2年生】 2011-06-06 18:09 up!
スポーツ教室
体育振興会のお世話になるスポーツ教室も始まりました。1回目は「ソフトバレーボール教室」でした。バレーボールサークルの皆さんの指導により,子どもたちは楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。今後,「フットサル教室」「グランドゴルフ教室」「バドミントン教室」などがあります。多くの子どもたちが参加してくれるよう願っています。
【学校の様子】 2011-06-04 13:03 up!
土曜学習始まる
4日から今年度の土曜学習を始めました。外国語活動,国語教室,理科教室,算数教室を行っています。外国語活動と理科教室はそれぞれの活動を,国語教室は漢字検定や日本語検定の練習を,算数教室は数学検定の練習を行っています。学習への関心を高めることができればと願っています。登録制で行っていますが,参加を希望される場合は,これからでも担任にご相談ください。
【学校の様子】 2011-06-04 12:51 up!
向島駅見学
向島駅の見学に行きました。券売機や改札の仕組みを見たあとホームに下りて、ホームの秘密を見つけました。
待合室の中のクーラーやモニターなどたくさんの秘密を見つけることができました。
【3年生】 2011-06-02 19:04 up!
2年生♪ 食の学習
栄養教諭の藤川先生に来ていただいて食に関する学習をしました。食べ物をよく味わって食べることを学習しました。口や舌だけでなく,目や耳,鼻,舌ざわりや歯ざわりといった触覚,そして心。体全体を使って味わうことを学びました。
【2年生】 2011-05-30 18:19 up!
二の北タイム6年
6年生が全学年の先頭をきって,二の北タイムを行いました。修学旅行を通して学んだことを一人一人自分の言葉で話していました。調べ,自分の目で見て,そして感じたことをしっかりと話すことができました。その姿が,他の学年の子どもたちには,さすが6年生だと映ったことだと思います。6年生の話すことすべてを理解することは難しいと思いますが,6年生が表現した単語でも,思いでも,ひとつでも心に残り,いつか自分の思いにつながる日が来るだろうと思い6年生の話を聞いていました。
【学校の様子】 2011-05-27 20:07 up!
ポプラ学校運営協議会
本年度第1回目の「ポプラ学校運営協議会」を開催いたしました。本年度も会長は福井義定氏,副会長は戸田敏子氏に決定いたしました。どうぞ,よろしくお願いいたします。企画推進委員会では,「学び・評価」「文化」「スポーツ」「安心・安全」の委員会に分かれ,熱心に話し合いを行いました。話し合いでは,地域全体の「絆」「コミュニティ」「子どもを育てる」等のキーワードを大切にしていくことを各々が感じながら,話し合いました。
【学校の様子】 2011-05-27 19:59 up!
東部クリーンセンターに行きました
5月25日に東部クリーンセンターへ行ってきました。36mもあるごみピットを上からガラス越しに見学出来ました。ごみクレーンは,下のほうにあるときは小さく見えましたが,ごみをつかんで焼却炉へ入れるために目の前まで上がってきたときは,その大きさにビックリしました。2tトラック一杯分以上もつかめるそうです。たくさんのごみの処理の方法は,とても工夫がしてあり驚くことがたくさんありました。案内して下さった職員のかたの説明は,子どもたちにわかりやすく,子どもたちものびのびと色んなしつもんができました。見学したことは,一人ひとりが新聞にして整理していくことにしています。
【4年生】 2011-05-27 18:41 up!