京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:45054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

学校探検をしました。(1,2年)

4月末に2年生がリーダーになり,1年生と一緒に学校のいろいろな場所を探検しました。探検する前にそれぞれの部屋の説明書をはって準備をしました。「この部屋は,…をするところです。」と自分の説明することをしっかり伝えていました。1年生も2年生のお兄さんお姉さんたちに教えてもらいながら,なかよく学校探検ができていました。
画像1
画像2
画像3

そうじ風景

画像1画像2画像3
今も変わらぬ掃除風景。てきぱき掃除できる子、ほうきをどう扱えばよいか苦労している子、下学年は上学年のがんばる姿を見ていろんなことを学びます。

校内散景

画像1画像2
ふと階段の踊り場に掲示されていたのは、「季節の移り変わりを俳句にしよう」の作品です。5年生の取り組みです。3作紹介しましょう。
「春になり虫が出てきて楽しいな」ーけいご
「桜の木ピンクを緑に色かえる」ーゆい
「風薫る自転車こぐといい気持ち」ーたくま

校内の春を放送広報委員会の子ども達が掲示してくれました。皆様にお世話になって植えたパンジーや校舎の隅に咲くタンポポなども出ています。

始業前の子ども達

画像1画像2
学校では、1時間目が始まる前に教室で静かに本を読む活動をしています。シーンと教室は静まりかえっています。毎日の積み重ねが子ども達を本好きにしていきます。

学校散景

画像1画像2
4年生が、一生懸命教科書のお話を読んでくれました。どの子も学習がしっかり出来ているという足跡が読みを聞いていると感じます。ずいぶん登場人物の気持ちを考えあったのでしょう、どういう風に読めば気持ちがよく表れるか、話し合ったのでしょう。

給食室入り口献立見本ケースに5月バージョンが登場しました。金屏風に甲や、鯉のぼりなどです。手作りで毎回登場します。

縦割りお弁当タイムとドッチビー大会をしました。(0510)

今日は,遠足の予定でしたが雨のため延期しました。お昼は,講堂に集まり縦割りグループでお弁当を食べました。その後は,縦割りグループ対抗のドッチビー大会をしました。子どもたちはA〜Eグループ,先生チームもFグループとして急遽参戦しました。短い時間でしたが,すごく盛り上がりました。
画像1
画像2

縦割り集会を行いました。(0509)

今年度の縦割りグループの顔合わせ集会を行いました。委員会担当の先生から,まず,縦割りでの全校遠足についてお話を聞きました。今,並んでいる並び方で一列になって歩くこと,協力して歩くこと等です。その後,自己紹介をしたり,先生対グループでのじゃんけんゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。(0509)

理科室から出火したという設定で火災を想定した避難訓練を行いました。全学年,おはしもて(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,低学年優先)の約束をきちんと守って行動することができていました。3月に起こった東日本大震災では,津波で犠牲になられた方が多数出たことから,学校の休業中などに海の近くで大きな地震が起きたときには,高台に避難することについても校長先生からお話がありました。
画像1
画像2
画像3

京都市考古資料館に行きました。(0506)

6年生が京都市考古資料館に行きました。縄文土器や弥生土器などについても勉強するのですが,考古資料館で,本物の土器に触らせていただき,重さや土器の厚みなどを実感することができました。また,ひものねじったものや木が削られたものを使って縄文模様をつける体験もすることができました。とても貴重な体験をすることができました。
画像1

朝会を行いました。(0502)

5月2日に朝会を行い,「世界中の子どもたちが」をみんなで歌ったあと,校長先生から憲法月間のお話を聞きました。最後は,学校のためにがんばってくれる6年生から,どの委員会でがんばってくれるのかの紹介をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 前々日準備(5:00〜)
6/3 運動会前日準備
6/4 運動会
6/6 代休日
6/7 学校経理の日
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp