京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:16
総数:133642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

第二回家庭科実習

画像1
画像2
画像3
18日の5・6時間目
第二回目の家庭科実習に取り組みました。
今回のめあては「包丁とまな板の使い方を知ろう」です。
包丁を持つ子どもたちの表情は真剣そのもの。
家での生活に生かしたいといよくの高まる5年生です。

3年生☆ 遠足のグループ

画像1画像2
 26日(木)の遠足は1〜3年生の縦割りグループで行きます。19日(木)はグループの顔合わせをしました。3年生がリーダーをしながらグループの名前とめあてを決めました。
 植物園に行くというので「たんぽぽ」「すみれ」などかわいい名前をつけたグループもあれば,「元気いっぱい」など自分たちのめあてをグループ名にした子たちもいました。
 遠足当日も1年生から3年生まで仲良く活動してほしいと思います。

P・E・Nクラブ始まる!

画像1
 今年度も,P・E・Nクラブが始まりました。2年生から6年生まで,24人が集まりました。初回の今日は,これからどんなことをしていきたいか考えたり,6月のカレンダーに載せる俳句を考えたりしました。
 どんな作品ができるのか,楽しみです。
画像2

のんびり,仲よく

画像1
 毎年,プールに鴨が来ますが,今年もつがいで仲睦まじくたたんずんでいます。学校はフェンスに囲まれ,授業時間中は動きが少なく静かで,安全を満喫しているのでしょうか。仲よく休憩したり,泳いだりしています。

花いっぱい

画像1画像2
 風は気持ちよく,花いっぱいのいい季節です。21日の参観日に来られましたら,学校の花もお楽しみください。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会を行いました。1年生が一人ずつ「がんばり宣言」を行いました。大きな声ではっきり,しっかりと自分が小学校で頑張ろうと思っていることを話しました。とてもしっかりとした姿でした。その後貨物列車を全校で楽しみ,退場の時は6年生に手をつないでもらい,1年生も6年生も嬉しそうな顔をしていました。1年生の入学をお祝いするとともに,全校児童の進級を祝う会でもありました。みんな一年ずつお兄さんお姉さんとなり,立場が少しずつ変わり嬉しい日となりました。

5月の外国語活動

画像1
画像2
画像3
5月の外国語活動は「ジェスチャーをしよう」です。
ポール先生の大きなジェスチャーに始めは恥ずかしそうにしていた
子どもたちも引き込まれるように〈笑う〉〈泣く〉〈怒る〉動作を入れながら
コミュニケーションをとっていました。

2年生♪ ミニトマトの芽がでたよ

画像1画像2
 ミニトマトの芽が出てきました。一年生が育てているアサガオの双葉とも比べながら観察をしました。「アサガオより小さい」「葉っぱにしわが少ない」「緑が濃い」など比べるとわかることがいっぱいありました。

3.4年生でリレーの学習

画像1
今日5月18日(水)で3.4年生の合同体育のリレー学習(全5回)が終わりました。この学習を通して「ゴー!」の合図でリードし,「ハイ!」と声をかけてバトンを渡すタイミングの取りかたがとても上手になりました。3.4年生で協力し,準備から片付けまで一人一役で責任を持ってやれたこともよかったです。二学年でやる緊張感も互いを高めあったように思えました。

2年生♪ 春見つけ

画像1画像2画像3
 生活科で校庭にある春の草花や生き物を観察しました。パンジーやデージーなどの花々や暖かくなって元気に活動しているミツバチやてんとう虫の幼虫,ダンゴムシ。。。子どもたちの目は色々なものを発見しました。
 名前のわからなかった花は教室に帰って植物図鑑で調べました。「花が黄色いし,これや!」「葉っぱの形がクローバーと違うで?」「ほんまや…。あっ,こっちは葉っぱもクローバーや!!」
 正解は「カタバミ」でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 土曜参観,PTA総会
5/23 代休日
5/24 フッ化物洗口,眼科検診
5/25 4年社会見学
5/26 遠足(1〜3年),スポーツテスト(4〜6年)
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp