京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:29843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

春らしい季節の中,学習にがんばっています

 春らしいあたたかい日が続いています。休み時間が終わると,子どもたちは汗びっしょりになって教室に戻ってきます。
 図画工作の時間に,桜の木をスケッチしました。コンテを使い,木からなるべく目を離さず,枝が出ているところをよく見ながら一本線で描きました。どの子どももそれぞれに個性のある,ダイナミックな桜が描けていました。絵の具で木に色をつけ,タンポを使って桜を描いていこうと思っています。
 算数では,角度の学習をしています。分度器のどの部分をどこに合わせて角度をはかるのか,最初は手こずっている子どももいましたが,はかり方が分かると,分度器を使って角をはかる活動をとても楽しんでいました。

たくましくなった4年生たち

画像1
 4年生たちを見ていると,高学年に近づいた子どもたちの表情は誇らしく,とても生き生きとしています。教室で見ていると,改めて「大きくなったな。」と感じます。
 子どもたちには,4年生で行く宿泊合宿や,運動会では低学年を引っ張っていくことなどを話し,自分たちで考えて行動していけるように頑張っていこうと励ましました。また,今できていることも,「油断」せずに,コツコツと最後まで取り組もうと話しました。
 子どもたちが書いた個人の目標には,「自分で時間をみて動く」「きまりを守り,低学年にも教えてあげる」「簡単な計算でもしっかり見直す」など,それぞれにしっかりとした目標を立てることができていました。一人一人がいつもそれぞれの目標を忘れず,学習に取り組んでいくことができればと思っています。

学級通信「JUST」を発行しています!

 桜の花びらがやさしい春風に舞う中,夢と希望を胸いっぱいにして,4年生の子どもたちが登校してきました。新しい学年がスタートします。お子さまの4年生へのご進級,おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
 昨年度に引き続き,4年1組の担任をさせていただくことになりました。
 やさしく,元気いっぱいの子どもたちと一緒に,また新しい一年を過ごせることをとてもうれしく思っています。4年生では,小学校になって初めての宿泊「みさきの家」をはじめ,クラブ活動や,部活動など,新しいことがたくさん始まります。子どもたちがいろいろなことに興味を持って挑戦し,様々な場面でパワーを発揮してくれるのではと今から楽しみです。 
 子どもたちにとって充実した学校生活が送れるように,子どもたちに心を寄せて,共に歩んでいきたいと思っています。保護者の皆様には,たくさんお願いすることがあるかもしれませんが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 学級通信“JUST”には,「ちょうど今」「もう少し」「公正」「真実」など,たくさんの意味があります。子どもたちには,何事にもあきらめない心を持ち,今しかないこの時間を大切に,自分の信じる道を歩んで行ってもらいたいとの思いを込めて,学級通信の名前をつけました。
 よろしくお願いします。

初めての授業参観でした!

 三年生になって初めての授業参観ということもあり、子どもたちは「ドキドキ」「ワクワク」どこか落ち着かない様子でした。それでも授業が始まると、お家の方に「がんばっているところを見てもらいたい!」という思いから、いつもに増して授業に集中して取り組んでいました。子どもたちの笑顔に、自然と私も楽しみながら授業を行うことができました。発表だけでなく、ノートを書く姿勢もしっかりできていたように思います。  
 お時間があるときには、ぜひ子どもたちのノートに目を通してください。授業の内容だけでなく、子どもたちのがんばりを発見することができると思います。よいところが見つかった際には、たくさんほめてあげてくださいね!今後も、国語や算数を中心に、ノートをしっかり書くことを、毎日徹底して行っていきたいと思います。

はじめての理科の学習!

 理科の学習で校庭にある草花を観察しました。ホトケノザ、ナズナ、ノゲシなどを虫めがねでみました。子どもたちは細かいところまでしっかり観察して観察ノートにまとめました。みんな理科の授業をとても楽しみにしているようです!

時間の学習をがんばっています!

 1年生では、何時何分という時刻の学習をしましたが、2年生ではさらに、(1)2時5分から2時20分までの間の時間は何分か? (2)8時10分の1時間前は何時何分か? (3)1時間10分は何分か、90分は何時間何分か? (4)午前10時から午後2時までの間の時間は?などの学習しています。時計に慣れるため、普段の生活の中でも意識して時計を見たり、お家の方から問題を出してもらったりしてもいいですね。

5時間授業がんばっています!

 学校が始まり3週間が過ぎました。先週から毎日5時間授業で学習をがんばっています。初めは5時間目になると,よい姿勢を保つのが難しかったのですが,少しずつ学習にも集中し,5時間目の最後までがんばってよい姿勢を続け,学習することができるようになってきています。ひらがなも1日に2文字学習していて,たくさんのプリントを持ち帰っていると思います。ていねいにかいていたり,がんばって取り組んでいたりする時はたくさんほめてあげてください。子どもたちは,朝教室に入ってくると,「何回も消してがんばってかきました。」「先生,びっくりするくらいきれいにかいたし,みてください。」と言ってうれしそうにプリントを見せてくれます。「あきらめずに最後までやり遂げる」「つらくてもコツコツと続ける」ことは1年生の間だけでなく,子どもたちが成長していくなかで身につけていって欲しい力です。学校生活の基礎を培う今を大切にしていきたいと思います。

6年生 500羽達成!

画像1画像2
6年生は,平和記念公園に献納するために,折り鶴を折っています。今日は,「世の中が平和になるように」という思いを込めて,一つ一つの鶴を糸でつなげていました。6年生の一生懸命さがすばらしかったです。

集会(代表委員紹介)

20日(水)の朝の集会で,代表委員の発表がありました。それぞれの委員会の委員長や代表委員になった子どもたちが,前期の目標や意気込みを発表しました。とても頼もしかったです。みなさん,がんばってください。
画像1画像2

6年生 折り鶴に願いを込めて

画像1画像2
20日(水)の集会で,6年生から全校児童に発表がありました。5月11日(水),12日(木)の2日間、6年生は修学旅行で広島平和記念公園に行きます。そこに献納するために,一羽一羽を平和を願う気持ちを込めて,折り鶴を折っています。そこで、全校児童のみなさんに折り鶴を折ってほしいという協力のお願いがありました。全校で千羽鶴の完成をめざしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp