京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:29844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

代表委員会発表!

 20日(水)の朝の集会で、代表委員の発表をしました。キッズプラン、ライブラリ、フェスティバル、インフォメーション、ヘルス、アニマル、それぞれの委員の委員長が、委員会の仕事や前期の目標、意気ごみについて全校の前で発表しました。前日にも体育館で練習しましたが、みんな言葉をしっかりと暗記していて、やる気が伝わってきました。教室でも、友達と言葉の練習をしていました。本番、みんな堂々と発表してくれました。「6年生としてみんなを引っ張っていきます」「みんなが仲良く協力し活動できるような陶化小学校にしていきたいです」「運動会を盛り上げていきます」など、とても頼もしかったです。前を向いて大きな声で発表する姿は「さすが6年生」という姿でした。次は、その意気ごみを実行しなくてはいけません。頑張りましょう!!

給食当番のお手伝いに1年生教室に行っています

 給食が始まって,1ヶ月たちました。とてもおいしい給食なので、とてもうれしいです。
 給食当番の準備の仕方や仕事、片付けの仕方を、1年生のクラスまで教えに行っています。1年生の給食当番の子と一緒に、給食室まで給食を取りに行き、配ぜんの仕方を教えています。「熱いものは、おぼんで運びましょう」「給食室までは、右側をゆっくりと歩いて行きましょう」など、1年生に優しく声をかけている姿を見ます。歩くときも、「ゆっくりな」「階段気をつけて」と、1年生の子をよく見て教えてあげていました。給食当番の仕事を教えに行くにあたって、「みんな、エプロンのたたみ方は大丈夫?」と確認しました。すると、「え!!…」…みんな苦笑いでした。そしてもう一度、6年生のみんなでエプロンのたたみ方も学びました。本当にいろいろな場面で1年生に優しく接する姿が見られます。素敵な6年生になっていきましょう!!

集会がありました!

画像1画像2
 20日(水)に,集会がありました。今回はキッズプラン委員や学級代表,各委員会の委員長が自己紹介を行いました。今年から5年生も委員会活動に参加し,学校をよりよくしていくためにがんばっていってもらいます。今回の朝会では,キッズプラン委員会になった児童が発表しました。みんな堂々とした態度ではっきりと話すことができており,大変素晴らしかったです。全校のみんなのよい見本になったのでないかと思います。今後の集会では,それぞれの委員会で様々なことを発表していくことがあります。またそれぞれの委員会の仕事をがんばっていってほしいなと思います。

図画工作で,気持ちを表す色や形の学習をした

画像1
 図画工作科の学習で,気持ちを表す色や形という学習を行いました。今回は「絵」として表現するのではなく,線や色などを工夫して,気持ちを表すことを行いました。同じような形や色でも,人によって感じ方が違うので,それぞれの思いが込められていておもしろかったです。またそれぞれの作品を見てどんなことを感じるのか,楽しみです。

50m走を測りました!

画像1
 50m走のタイムを計りました。今回は6年生と合同で行いました。昨年よりもタイムが落ちてしまったという子もいましたが,体は確実に大きくなっていますし,今後運動能力も必ず伸びていくと思います。今はだいぶ暖かい季節になってきたので,体も動きやすいですが,寒い時期になると体がかたくなったり,動きにくくなったりします。そのために運動する前はストレッチをしたり,軽く走ったりして,筋肉を動かしておく必要があります。そういった習慣を今後つけていってほしいなと思います。

視力検査をしました!

画像1画像2
 18日(月)に視力検査を行いました。私自身,視力がよくないので,えらそうなことは言えませんが,視力が低下していいことはないと思います。今年になって下がってしまった人もいるかもしれません。しかし,今以上に悪くならないように気をつけていくことはできます。暗いところで本やマンガを読んだり,ゲームをしたりしないこと,長時間同じ距離のものを見続けないなど,自分自身の目を大切にしていってほしいと思います。

自分の絵を描きました!

画像1画像2画像3
 12日(火)の図画工作科の学習で自分の顔を描きました。今回は鏡を使って,自分の顔をじっくりとみながら描きました。どんな感じかなと思って見ていたのですが,みんなとても真剣に,自分の顔を見ながら描いていました。また,肌色も絵の具のものを使うのではなく,自分なりに絵の具を混ぜて作っており,素敵だなと思いました。教室にみんなが描いた顔の絵が掲示してあります。

よろしくお願いいたします!

 5年生のみんなとともに1年間過ごせることをとても楽しみにしています。どきどき,わくわく…よろしくお願いします!
 今年度,5年1組を担任することになりました香月広大です。子どもたちにはこれから1年間,なかまとともにたくさんのことを体験し,挑戦し続けることで,5年生時しか作れないすてきな思い出,そして確かな成長を感じられるように,担任として全力で支援をしていきたいと思っています。5年生では,陶化小学校初となる長期宿泊活動4泊5日の花背山の家の活動があります。また,その他にもスチューデントシティや委員会など,様々な行事をはじめ,今までにないような経験をすることもたくさんあります。どんな楽しいことが待っているのかな?いろいろとお世話になります。よろしくお願い致します。


科学センターに行ってきました

画像1画像2画像3
 22日(金)に,青少年科学センターに行ってきました。まず始めに,発電所の仕組みについて学習しました。水力発電では,実験道具を使ってどうすれば水の力で発電できるのかを必死に考えました。またうちわを使って自分たちで風を起こし,風の力で発電することもできました。プラネタリウムでは,月の満ち欠けや,星座の由来などのお話を聞かせていただきました。みさきの家で実際に,月や星を観察するのが楽しみです。

参観・懇談,ありがとうございました

画像1画像2
 19日(火)の,参観・懇談では,たくさんのご参加をいただきありがとうございました。4年生になって初めての参観日ということで,子どもたちは少し緊張した様子でした。
 授業では国語科で学習している「白いぼうし」の登場人物,「松井さん」について,どんな人なのかを考えました。グループになって自分の考えを発言したり,友だちの考えを聞いたりする中で,物語を読み深めていくことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp