京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:28764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4年生 桜の木をかきました!

画像1
図工で,桜の木を写生しました。桜の木の幹や枝をじっくり見て,細かいところまで,コンテで下書きをしました。ダイナミックな絵ができあがっていました。色をぬって,完成するまでが楽しみです。

5年生 自分の顔ってどんな顔?

画像1画像2
図工で,鏡を見て,自分の顔をかきました。目や口,しわなどまで細かいところまでよ〜く見て,そっくりの自分の顔をかいていました。すごい!!

1年生 はじめてのゆうぐ!

画像1画像2
体育で,ゆうぐのつかいかたを学習しました。1年生は,1だんめだけというルールで,ゆうぐをつかいます。けがのないように,たのしくあそんでね!

2年生 はるを見つけたよ!

画像1画像2
チューリップがあざやかにさいていました。春のおとずれをかんじさせてくれています。2年生の子どもたちは、生活科の「はる見つけ」で,チューリップをかんさつしていました。「あかいろの花がさいていたよ。」「つぼみだから,もうすぐ花がさくよ。」と子どもたちはよろこんでいました。いっぱいいっぱい春を見つけてね!

6年生 朝ランが始まりました!

画像1
5年生から続けていた朝ランニングが始まりました。6年生たちは,元気いっぱい全力で走っていました。フレー,フレー6年生!!

自己紹介をしました。

みんなで自己紹介をしました。名前・誕生日・好きな食べ物・特技を自分の言葉でしっかり話してくれました!


よろしくお願いします!

お子さまの3年生へのご進級、おめでとうございます。
このたび、3年生の担任をさせていただくことになりました、多田井 智代(ただい ともよ)です。
今年度より、陶化小学校に勤務することになりました。
子どもたちの名前を何度も見ては、今日の日が来るのをとても楽しみに待っていました。
今日から一年間、15人の3年生と一緒に、笑顔で、すてきな毎日を送っていきたいです。
勉強も遊びも一生懸命に行い、子どもと共に一歩一歩学び、成長していきたいと思っています。

一人ひとりの子どもが欠くことのできない大切な3年生の仲間であり、それぞれが自分にしかないよさを必ずもっています。
自分自身を大切にし、仲間(ともだち)を思いやる中で、「子ども一人ひとりが自分らしく輝き続けることができますように。」と願いを込めて、学級通信の名前を「スター☆」とつけました。
3年生全員が未知なる可能性をもった陶化小学校のスターです。子どもたちの活躍ぶりをご期待ください!
これから一年間、たくさんのお力をお借りすることになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

校庭の桜が満開に!

画像1画像2画像3
 校庭にある桜の木(ソメイヨシノ)が,満開になりました。
 今日(4月10日)は,京都の南区も素晴らしい晴天で,気温がどんどん上昇しています。そのおかげで,桜の花が満開になりました。選挙で投票に来られた方も,美しい姿を見ながら通って行かれました。
 その桜の花を見るのも,陶化小学校としては,最後になりますね。


一週間がすぎました。

 ふたば学級(がっきゅう)がスタートして一週間(いっしゅうかん)がすぎました。来週(らいしゅう)から給食(きゅうしょく)も始まります。子(こ)どもたちは少(すこ)しずつ学校(がっこう)生活(せいかつ)になれてきたようで、元気(げんき)に過(す)ごしています。新(あたら)しくふたば学級(がっきゅう)に入級(にゅうきゅう)したおともだちと仲良(なかよ)く写真(しゃしん)をとったり絵本(えほん)を見(み)たりしています。普通学級との交流(こうりゅう)については子(こ)どもたちの様子(ようす)を見(み)ながら取(と)り組(く)みたいと思(おも)っています。


一週間がたちました!

 6年生になって一週間がたちました。校舎も変わり、教室から見える景色も変わりました。
 最初の学活の時間に、大事にしたいことを3つ話しました。「危険なことをしないこと」「人を大切にすること」「ルールを守ること」です。そして、学習中のルールについても確認しました。「字を丁寧に書く」「忘れ物をしない」「集中して取り組む」「時間を守る」ということです。最後に、6年生として目指す姿について話しました。6年生として目指す姿、漠然としていて難しいですが、低学年の見本になるような姿、リーダーとして全校のみんなを引っ張っていく姿、などではないかと思います。みんなは、6年生になったばかりで、具体的に何をどんなふうにすればいいのか、きっと分からないと思います。しかし、まずはこれまでの5年間で学んできたことを信じて、自分の力を出しきることが大事だと思います。一歩一歩確実に進み、自分たちで目指す6年生を作ってほしいと思います。
 本年度は、毎週英語の学習の時間に、陶化中学校から吉田秀紀先生が毎週来てくださる予定です。また、音楽の学習も、スクールサポーターの山口真喜子先生が来てくださいます。昨年の6年生も教えていただいていました。とても素敵な先生です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp