京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:28748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

自己紹介をしました。

みんなで自己紹介をしました。名前・誕生日・好きな食べ物・特技を自分の言葉でしっかり話してくれました!


よろしくお願いします!

お子さまの3年生へのご進級、おめでとうございます。
このたび、3年生の担任をさせていただくことになりました、多田井 智代(ただい ともよ)です。
今年度より、陶化小学校に勤務することになりました。
子どもたちの名前を何度も見ては、今日の日が来るのをとても楽しみに待っていました。
今日から一年間、15人の3年生と一緒に、笑顔で、すてきな毎日を送っていきたいです。
勉強も遊びも一生懸命に行い、子どもと共に一歩一歩学び、成長していきたいと思っています。

一人ひとりの子どもが欠くことのできない大切な3年生の仲間であり、それぞれが自分にしかないよさを必ずもっています。
自分自身を大切にし、仲間(ともだち)を思いやる中で、「子ども一人ひとりが自分らしく輝き続けることができますように。」と願いを込めて、学級通信の名前を「スター☆」とつけました。
3年生全員が未知なる可能性をもった陶化小学校のスターです。子どもたちの活躍ぶりをご期待ください!
これから一年間、たくさんのお力をお借りすることになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

校庭の桜が満開に!

画像1画像2画像3
 校庭にある桜の木(ソメイヨシノ)が,満開になりました。
 今日(4月10日)は,京都の南区も素晴らしい晴天で,気温がどんどん上昇しています。そのおかげで,桜の花が満開になりました。選挙で投票に来られた方も,美しい姿を見ながら通って行かれました。
 その桜の花を見るのも,陶化小学校としては,最後になりますね。


一週間がすぎました。

 ふたば学級(がっきゅう)がスタートして一週間(いっしゅうかん)がすぎました。来週(らいしゅう)から給食(きゅうしょく)も始まります。子(こ)どもたちは少(すこ)しずつ学校(がっこう)生活(せいかつ)になれてきたようで、元気(げんき)に過(す)ごしています。新(あたら)しくふたば学級(がっきゅう)に入級(にゅうきゅう)したおともだちと仲良(なかよ)く写真(しゃしん)をとったり絵本(えほん)を見(み)たりしています。普通学級との交流(こうりゅう)については子(こ)どもたちの様子(ようす)を見(み)ながら取(と)り組(く)みたいと思(おも)っています。


一週間がたちました!

 6年生になって一週間がたちました。校舎も変わり、教室から見える景色も変わりました。
 最初の学活の時間に、大事にしたいことを3つ話しました。「危険なことをしないこと」「人を大切にすること」「ルールを守ること」です。そして、学習中のルールについても確認しました。「字を丁寧に書く」「忘れ物をしない」「集中して取り組む」「時間を守る」ということです。最後に、6年生として目指す姿について話しました。6年生として目指す姿、漠然としていて難しいですが、低学年の見本になるような姿、リーダーとして全校のみんなを引っ張っていく姿、などではないかと思います。みんなは、6年生になったばかりで、具体的に何をどんなふうにすればいいのか、きっと分からないと思います。しかし、まずはこれまでの5年間で学んできたことを信じて、自分の力を出しきることが大事だと思います。一歩一歩確実に進み、自分たちで目指す6年生を作ってほしいと思います。
 本年度は、毎週英語の学習の時間に、陶化中学校から吉田秀紀先生が毎週来てくださる予定です。また、音楽の学習も、スクールサポーターの山口真喜子先生が来てくださいます。昨年の6年生も教えていただいていました。とても素敵な先生です。

進級,おめでとうございます!

 進級、おめでとうございます。いよいよ、最高学年です!!6年生は学習内容もですが、行事が多く、その分、全校の前に立ってみんなを引っ張っていく場面がたくさんあります。悩んだり不安になったりすることがあると思いますが、共に考え、協力し、喜びを分かち合いながら、最後の1年間をくいの残らないように過ごしてほしいと思います。また、陶化小学校最後の6年生です。最後の1年をみんなで最高の陶化小学校にしてほしいと思います。みんなならできる、そう確信しています。
 昨年度に引き続き、6年生を担任させていただくことになりました、米田千史です。また、みんなと一緒に過ごすことができるということで、たくさんのドキドキと少しのハラハラした気持ちでいます。保護者のみなさまには、いろいろとご協力をいただくことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。昨年に引き続き、理科と算数科の指導として、矢谷卓也先生にもお世話になります。

「バトン 〜アンカー〜」 にしました

 学級通信のタイトルを「バトン 〜アンカー〜」にしました。どんなタイトルにしようかとても悩みました。新しいタイトルにしようと思いましたが…やはり、このタイトルにしました。昨年は、「バトン」でした。昨日の自分から、今日の自分へ。今日の自分から、明日の自分へ。毎日を大切に、「頑張るぞ」「あきらめない」「楽しい」「うれしい」「やってやるぞ」…という気持ちのバトンをつないでいってほしいという思いでつけました。5年生の1年間、6年生から「来年の陶化小学校をリードしていってほしい」というたくさんのバトンを受け取りました。6年生では、その手に受け取ったバトンをしっかりとにぎって、走ってほしいと思います。みんながつなぐのは、陶化小学校最後のバトンです。そのバトンをもって走るアンカーです。全校のみんなの気持ちをしっかりと受け止めて、走りぬけてほしいです。

みんな,とても張り切っています

 2年生になって、みんなとても張(は)り切(き)っています。1年生の子たちのことが気(き)になるようで、休(やす)み時間(じかん)には様子(ようす)を見にいっています。そして、自分(じぶん)もしてもらったように、トイレについていってあげたり、名札(なふだ)をつけてあげたりしています。その姿(すがた)はとてもほほえましいです。

本年度も,どうかよろしくお願いいたします。

縁(えん)あって、本年度(ほんねんど)も引(ひ)き続(つづ)き子ども達(たち)を担(たん)任(にん)させて頂(いただ)くことになりました。統合前(とうごうまえ)の1年(ねん)を思(おも)い出(で)深(ぶか)いものにしたいと思(おも)っています。1年生(ねんせい)の時(とき)と同様(どうよう)に、よろしくお願(ねが)いします。             
                       森本(もりもと) 泰子(やすこ)

学校生活が,はじまりました!

 入学して,初めての週が終わりました。子ども達は,元気に過ごしています。イスに座るときは,(1)せなかはぴんとする。(2)手は膝の上に置く。(3)足はぴったんとつける。(4)お腹と背中にぐーをひとつずつはさめるように,隙間をあける。という4つのポイントに気をつけて座るということを学習しました。トイレの使いかたや手の洗い方,返事の仕方や発表の仕方,朝の用意の仕方,帰りの用意の仕方も学習しました。毎日たくさんのことを覚えていきます。背筋を伸ばして目を見て話を聞いてくれたり,真っ直ぐ伸ばして手を挙げてくれたりしています。一生懸命がんばっています。来週からは,教科書を使った学習をしていきます。
 1年間,低学年の協力指導として,川勝先生にお世話になっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp