![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:38413 |
学習発表会5![]() ![]() もっとも少ない人数のクラスですが,一人ひとりが自分の役割の責任をもって,ひとつの作品を作り上げていました。テーマは,地球温暖化について会場のみなさんに訴える内容となっていました。みんなで本気で地球の危機について考えていきましょうというメッセージがこめられている内容となりました。 みんなが舞台に立って,劇をつくっている姿に大きな成長を感じる場面となりました。最後は全員合奏で終えていました。 学習発表会2![]() ![]() 1組2組合同で劇を演じます。舞台にはかぶの役の子どもたち,そして少しずつ増えていく登場人物,舞台の前のすみには,ナレーター役の子どもたち。はきはきとしっかりと言えている子どもたちがたくさんいました。なかには,感情をこめて表現できている子どもたちもいました。 自分の役を一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。 学習発表会4![]() ![]() 5年生の子どもたちがこの劇を通して,本当に大切な事は何か,自分達で困難を切りぬけ,つながりを深めていくことの大切さについて表現していました。 長期宿泊から帰ってきてからの限られた時間の中で,子どもたちは,担任の先生と一丸となって劇の完成をめざしました。 東山支部PTAコーラス交歓会2![]() ![]() 今年で最後となる学校には,校歌を選曲する学校もいくつかあり,いつもとはすこし違った感慨深いものがありました。どの学校も人数や選曲,男女の比率など様々ではありましたが,うつくしい歌声を響かせておられました。 PTAの委員の方々は,準備や連絡,調整などご苦労様でした。ありがとうございました。 また,今熊野小学校のPTAの方々も会場準備など運営,進行とありがとうございました。ご苦労様でした。 東山支部PTAコーラス交歓会1![]() ![]() 学習発表会2![]() ![]() 34人というもっとも多い学年で,その人数をいかして,歌や合奏に取り組みます。 3年生ははじめてリコーダーをならう学年でもあります。はじめての楽器をみんなで演奏し音を合わせる楽しさを感じながら取り組んでいるようでした。歌も,曲のイメージを大事にした歌い方をしていました。最後は,全員合奏です。木琴や鉄琴など大きな楽器も活用して演奏していました。 担任の先生の指揮をよくみて,いい演奏を心がけようとしている姿が印象的でした。 全部で6曲,なかなかボリュームのある内容となりました。 学習発表会1![]() ![]() 9時開演の学習発表会でしたが,9時前からたくさんの保護者や地域の方々にお集まりいただいていました。 9時,1年生のはじめの言葉からスタートです。 1年生らしく,ほのぼのとした言葉から始まりました。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() 「麦ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソティ・みそ汁」 給食ができるまでには,多くの人がたずさわっており, その人たちの苦労や願いが込められています。 そこで,毎日おいしく給食が食べられることに感謝する行事献立として, 取り入れました。 ヒレカツは,給食室で豚肉一枚一枚にていねいに心をこめて衣をつけて揚げ, 手作りのソースをかけたもの。 子どもたちからは, 「ヒレカツがやわらかくておいしかった。」 「ころもがカリカリしていておいしかった。」というような 感想が聞かれました。 学習発表会リハーサル3![]() ![]() 明日の子どもたちの活躍を楽しみに,そして,一人ひとりが自分の役割を精一杯取り組んでいくその思いや姿をぜひご覧ください。 1年生のはじめのことばから開始です。 9時から始めます。 1.1年 おおきなかぶ 9:05〜 2.3年 秋の小さなコンサート 9:20〜 3.5年 子どもの便利屋さん 9:40〜 4.6-2 宇宙人との約束 10:05〜 休憩 10:30〜 校長先生の話 10:40〜 5.2年 のはらむらフェスティバル10:50〜 6.4年 わんぱく共和国 11:05〜 7.3組 サンタクロースはどこだ 11:25〜 8.6-1 青い空をさがしに 11:40〜 6年 おわりのことば 12:05〜 の予定です。時間は前後しますので,あくまで目安ですが,ご参考までに。 来校の際には,うわぐつや下靴をいれる袋などお持ちください。 撮影など,フラッシュはご遠慮ください。 体育館内はずいぶん寒いことが予想されますので,あたたかい格好でご来校ください。 学習発表会リハーサル2![]() ![]() 開睛館の校歌について,校長先生の指揮のもと全校で歌いました。 統合校の来年度です。だんだん近づいていることが実感されました。 |
|