![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:38413 |
1月児童会朝会2![]() ![]() 計画委員会からは,2月のめあてについて発表がありました。 「外で元気よく遊ぼう」 かぜを引かない元気な体をつくってほしいという思いで,このめあてにしたそうです。 健康委員会・計画委員会からの発表をうけて,風邪にまけない丈夫で元気な体をつくり,健康にすごしていきたいですね。 そのあと,かきぞめの表彰や21日の土曜日の百人一首大会や22日の日曜日の持久走大会に出場しがんばった子どもたちを紹介していただきました。 1月児童会朝会1![]() ![]() ようこそアーティスト 文化芸術特別授業3![]() ![]() 自由な発想で,のびのびとした体験,とても貴重な経験ができた1時間30分でした。授業後子どもたちは 「・・・音をならしたりするのが,おもしろかったです。あと,ピアノをかしてもらったのがおとはかせとのきずなだと思います。・・・」 「・・・とても楽しかったです。いろんながっきで音をならしたり,音を聞いたりかいたりすることも楽しかったです。さいごにおとはかせがひいた音楽もとても上手でした。・・・」 「・・・おとはかせにあえて,うれしかったです。」 とても貴重な体験でした。何気なく耳にしている音でも,意識の持ち方でずいぶんちがって聞こえたり,何かを表現しているように感じたりします。感じとれる音,感じとれる自分自身の体を大切にしながら,時には身近な音に耳を傾け,感性を磨いていくこともいいかもしれませんね。音は見えません。 貴重な有意義な時間を与えていただいた小松先生をはじめ,関係の方々,ありがとうございました。 ようこそアーティスト 文化芸術特別授業2![]() ![]() ようこそアーティスト 文化芸術特別授業1![]() ![]() この授業は,平成19年度から京都市で行われている伝統芸能から現代芸術までの幅広い分野で活躍されている芸術家の先生に学校にきていただき,文化芸術のほのものに,子どもたちが触れてもらおうという取組です。 東山小学校では,ピアニストで音環境アドバイザーの小松正史先生に来校いただき,2年生や3組の子どもたちを対象に授業を行っていただきました。 白衣を着て,頭にはあかいかつら,なんだかあやしげな先生の登場で,子どもたちはわくわくどきどきです。興味津々という感じで,先生の雰囲気に引き込まれていきます。 避難訓練(地震)![]() ![]() 1月17日は阪神淡路大震災の起こった日。新聞紙上やテレビなどでそのときの様子や自然災害の怖さが報道されています。自然災害はいつやってくるかわかりません。そのためにも,いざというために,どのような行動の仕方をすればいいのか,しっかりとたしかめておくことが大切ですね。1995年の地震より,ずいぶん災害に対する準備が意識的に行えるようになってきています。いざというときに意識の高まりや準備が,万一の時に被害を小さくすることにつながっていくのでしょう。 起こってはほしくないことですが,万一に備えて,各ご家庭でも準備をしたり,集合場所を確認したりしておくことが大切ですね。 修道もちつき大会2![]() ![]() 臼と杵をつかったもちは,やっぱりいいですね。まず,各ご家庭では体験できなくなってきたことを,このように地域で大切にしていっていただけるのは,とてもうれしいことだと思います。 ご協力いただいた方々,ありがとうございました。 修道もちつき大会![]() ![]() 第7回ふれあい土曜塾3![]() ![]() できあがりもおなかも満足の半日となりました。 ありがとうございました。 第7回ふれあい土曜塾2![]() ![]() |
|