![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:45834 |
おにぎり作りをしました。(2,3年_0125)
静原小との交流で稲刈りをさせてもらい,少し分けてもらったもち米を学校で精米し,2,3年合同でおにぎり作りをしました。それだけでは少なかったので,少しお米も混ぜて作りました。少しもっちりとした甘くておいしいおにぎりができたようです。味わいながら食べました。
![]() ![]() 租税教室を行いました。(6年_0125)
税務署の方に来ていただき,「わたしたちのくらしと税」というテーマで税金についての学習をしました。税金について,ビデオを見たり説明して頂いたりしながら教えて頂きました。学習の最後には,模擬紙幣ですが,ジュラルミンケースに入った1億円を見せて頂きました。
![]() ![]() 健康すこやか学級を開きました。(0124)
毎年この1月の健康すこやか学級は,6年生が企画内容を考え,地域の大先輩の方々をお迎えし,いっしょに活動させて頂いています。新洞社会福祉協議会会長藤井照源さんのお話の後,各班で考えたカルタ,ジェスチャーゲーム,伝言ゲーム,マジックショーなどをいっしょにしました。出し物の途中には,手作りのクッキーでティータイムも楽しみました。大先輩とのふれあいの中から,とても大切な学習をすることができました。
![]() ![]() 持久走大会試走に行きました。(0120)
1月28日に行われる持久走大会に向けて,1年生から4年生までで試走に行きました。風も少なく,陽があたると少し暖かさを感じられるコンディションでした。中間マラソンより少し長く15分間の持久走をしました。本番コースやどのようにUターンするかなど確かめながら走りました。集合場所は,丸太町橋の少し南側ですので,自転車でお越しの際は,丸太町橋西側から南に下がっていただくか,御池大橋西側南側から北に上がって頂くといいかと思います。
![]() ![]() ![]() 冬の動物園に行きました。(1,2年_0119)
今回で4回目の動物園訪問です。今回は,1年生が,国語科で「動物の赤ちゃん」という教材を学習しているので,動物園にお願いし,動物の赤ちゃんについてお話を聞くことができました。京都市動物園の獣医の方が,トラやキリンの出産の様子をビデオで見せてくださったり,トラの体重が生まれた時から比べると100倍にもなったりするなど色々分かりやすくお話し頂きました。児童の質問に対しても丁寧にお答え頂きました。2年生は,継続して観察している動物について冬の様子を調べました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました。(0118)
今日は,全校で避難訓練に取り組みました。地震が起きた想定で一次避難(机の下),二次避難(講堂)をしました。その後,地震が起きた時どう行動すればよいのか,みんなでビデオを見たりクイズをしたりして確かめました。
![]() ![]() ![]() みんなで雪遊びをしました。(0117)
昨日からの雪が降り積もり,三条大橋近くの新洞校区でも校庭には,約4cmの積雪がありました。一面の雪景色の中です。水分が少ないパウダースノーで,とてもいい雪でしたが,雪玉には,少しなりにくかったようです。雪の多い地域の皆さんは,大変ですが,子どもたちは,みんなで雪遊びを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ようこそアーティスト華道体験をしました。(0114)
今日は,「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」として,華道の都未生流家元の大津光章先生に来て頂き,5,6年生が華道体験をしました。骨組(主体)は,花器の2倍から2.5倍ほどに,そしてまとめとして菜の花をという構成を教えて頂き,チューリップ,雪柳,ガーベラなどのお花を使い作品を作っていきました。一人一人が自分のイメージをふくらませながら「私の春」というテーマで完成させました。作品は,花器をお借りして,少しの期間ですが,玄関を入った両側に並べて鑑賞できるようにしました。来校の折にぜひ見てください。指導して頂いた大津光章先生をはじめ,6名の先生方,今日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 中間マラソンを始めました。(0114)
1月28日に行われる持久走大会に向けて,今日から中間マラソンを始めました。持久走大会では,低学年は,20分,高学年は,30分間の時間走に挑戦します。そこで,3分間歩いて,10分間走り,1分間また歩くというペースで,例年より少し長い時間走に取り組んでいます。走る時は,テンポのよい曲に合わせてリズムよく走っていました。
![]() 鴨川野鳥観察(2回目)に行きました。(0113)
6年は,総合的な学習の時間に年間を通して鴨川をフィールドにして水生生物調査や水質調査,野鳥観察などを行っています。夏の観察会に引き続き,日本鳥類保護連盟会員の西台先生に指導いただきました。夏に見られた鳥と違い,渡り鳥のユリカモメやマガモ,オナガガモ,ヒドリガモなどのカモの仲間もたくさん見ることができました。また,羽の色が大変美しいカワセミを児童が見つけ,観察することもできました。フィールドスコープにデジタルカメラをつけて野鳥撮影もできました。
![]() ![]() ![]() |
|