京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:1
総数:37854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

なかよし運動会6

画像1画像2
最後の競技は,おやつの時間だよ〜!(マラソン)です。
6年生にサポートしてもらいながら,運動場を音楽が鳴っている間走り通します。
ドラえもんとおじゃま丸にどら焼きとプリンをあげながら運動場をまわります。どら焼きとプリンカップは,6年生が作ってくれました。また,6年生といっしょに運動場を走ります。6年生の子どもたちがやさしくサポートしている姿が印象的でした。
なかよし運動会の最後は「おわりのしき」です。今日頑張ったことやよかったことを発表してから入場してきます。自分の思いをたくさんの人の前でしっかり述べている姿が印象的でした。また,おわりの言葉は育成学級の6年生全員が一人ずつみんなの前でよかったことやがんばったことを話してくれました。
育成学級のお友達の多くが,東山小学校のみんなに,感謝の気持ちを自分が伝えられる言葉で一生懸命伝えようとしている姿が印象的でした。

なかよし運動会5

画像1画像2
6番目は,団体演技「ともだちたくさん さんぽでバルーン」です。2年生といっしょに取り組みました。
巨大バルーンをもって「さんぽ」の曲に合わせて演技です。最後はみんなバルーンの中に入りました。子どもも教職員もとても楽しんでおどっている様子がありました。

なかよし運動会4

画像1画像2
どんな絵が完成したのか,最後はみんなにお披露目でした。
4年生と協力しながら,たのしく取組を進めていました。

なかよし運動会3

画像1画像2
前半の部の最後は,5年生との「じょうずにはこんで」です。高さの違うゴムをくぐったり超えたり,マットで前転したり,とびばこの上を歩いたり,選んだ写真と同じものをさがしたりしてゴールをめざします。
後半の部のはじめは,4年生との「さかなをつかまえて!」です。2人組なって,絵がかいていある段ボール箱を運びます。最後はうまくつなぎ合わせてひとつの絵にします。最後の子どもたちは,絵の完成をめざして,段ボールを積み重ねる役割もありました。4年生たちがやさしく誘導したり教えたりしている姿がたくさん見受けられました。

なかよし運動会2

画像1画像2
準備体操は,貨物列車とエビカニクスです。子ども,教職員がともに楽しみながら体を動かしていました。
はじめの競技は,徒競走。東山小学校の1年生のなかまとともに30m先のゴールを目指します。次は,団体競技「おいかけ玉入れ」でした。紅白にわかれて校長先生がもっているかごに玉を入れていきます。東山小学校の3年生の子どもたちといっしょに活動しました。たくさんの玉が入っていました。

なかよし運動会1

画像1画像2
9時40分なかよし運動会が予定通りスタートしました。東山小学校5年生の司会進行で始まりました。
はじめのしきでは,一人ひとりが自己紹介をして入場しました。今日がんばることやたのしみにしていることなど話してくれていました。どの子どもの,今日の運動会をたのしみにしていたのでは,と思えるいい表情がたくさんありました。しかし,はじめて出会う東山小学校のなかまに少し緊張している姿もありました。

なかよし運動会始まります。

画像1
画像2
秋のさわやかな気候となりました。東山小学校の準備も整いました。あとは,東山小学校に東山支部のお友達が来られるのを待つばかりです。今年で東山支部での活動も終わります。最後のなかよし運動会の始まりです。

1年1組 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
今日のランチルーム給食は1年1組。
献立は「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ」でした。
東山小学校のランチルームは和室ということもあり,
食事のあいさつ(いただきます・ごちそうさま)時は,正座です。
1年生もしっかり正座をしてあいさつをしました。
また,給食終わり前に「すききらいなくたべよう」の紙芝居を見て,
苦手な食べ物も,少しずつでも食べる練習をすることが大切だということを
教えてもらいました。

明日はなかよし運動会

画像1
明日(19日)はなかよし運動会です。
以前にHPや各学級からの学習予定表でもお伝えしましたが,東山支部育成学級合同運動会「なかよし運動会」を東山小学校で開催します。東山支部の育成学級のお友達が集まって,たのしい運動会を行います。その運動会のスタッフとして,東山小学校のみんなが関わっていただくことになります。1・2校時は,1・3・5年生,3・4校時は,2・4・6年生がスタッフとして競技を担当します。今まで,各学年競技の準備に取り組んできました。明日の運動会が楽しみです。一人ひとりが活躍する運動会にきっとなっていくことでしょう。

鏑木先生の授業

画像1画像2
15日(金)の午後,貝塚市教育アドバイザーである,鏑木先生におこしいただき,4年生の理科の授業をしていただきました。
授業は6校時でしたが,5校時に,授業をうける心構えについてお話していただきました。返事は「はい」としっかり行うことや姿勢は正しく,話し手におへそをむけて聞くこと,机の上には不必要なものは出さないことなど,なかでも,学習の足跡を残したりまちがったことがわかるように消しゴムは使用しないでノートを活用することを教えていただきました。
金曜日の6校時という4年生にとっては,集中力が持続しにくい時間帯ではありましたが,1時間しっかりとけじめをつけて学習にとりくめている子どもたちがたくさんいました。
教えていただいたことを大切にして,日々の授業の充実につなげていってもらえるとうれしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
閉校記念贈呈式
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式 閉校式
交対協さんに感謝する会
3/25 教職員離任式10〜

学校だより

学校評価

カウンセラーだより

学校経営方針

台風等に対する非常措置

京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp