京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:38597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

10月児童会朝会2

画像1画像2画像3
その後,図画工作の絵画展の表彰や一昨日の6年生の陸上記録会の表彰,必読図書読破の認定書授与がありました。共に生活をしている仲間が,表されることやいろいろな分野でいろいろな子どもたちが活躍してくれるのはうれしいですね。

10月児童会朝会1

画像1画像2
全校合唱からスタートです。
「ドレミの歌」を低音・高音のパートに分かれて歌いました。すんだ美しい声で伴奏のピアノの音に合わせて歌うことができました。
その後,各委員会から報告や活動予定について委員長から話がありました。

3組 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
今日は3組がランチルームで給食を食べました。
献立は,
「バターうずまきパン・牛乳・とうふの四川風・大学いも」
大学いもは,子どもたちの好きな手作りデザートのひとつです。
素揚げした今が旬のさつまいもに,とろりとした甘いみつをからめ,
仕上げに黒ごまをふっています。
外はかりっと,中はほくほくの大学いもをおいしくいただきました。
また今日は,「たべもののあじを見つけよう」ということで,
4つの基本の味があること,食べるときは目,耳,鼻,口,心を使って
食べることを学習しました。


3年生 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
今日は,3年生がランチルームで給食を食べました。
今日の献立は,
「さけずし・牛乳・ひじきとれんこんのいため煮・キャベツの吉野汁」。
さけずしは,さとう・醤油・塩・米酢で作った合わせ酢で味つけされた具
(さけフレーク・にんじん・いり卵・いりごま)を,子どもたちが各自で
ごはんにまぜ,さらにきざみのりをのせて食べます。
合わせ酢の酸味がごはんによく合い,とてもおいしくいただきました。
また,栄養教諭から「おはし名人になろう」ということで,
おはしづかいのタブーや正しいおはしの持ち方,自分に合ったおはしの長さに
ついての話を聞きました。
正しいおはしづかいは,一日で身につくものではありません。
毎日の食事の中で練習をし,身につけてほしいと思います。

後期始まる

画像1
画像2
12日(火)3連休が終わり,後期がスタートしました。
後期の終了は東山小学校が閉校するときでもあります。東山小学校最後の学期がはじまったことになります。
校長先生からは,目標を持ってすごしていくこと,閉校にむけて,それぞれがしっかりとすごしていくことをお話ししていただきました。
来年度の東山開睛館にむけて,日々を大切にして,多くのことを学び取ってその学年で取り組むべきことを大切にしてすごしていってほしいと思います。

前期終業式

画像1画像2
前期終業式,今日で前期が終わります。
終業式では,校長先生から,前期のふり返りと後期にむけてめあてをもつこと,通知票について,前期の学習の様子をうけとめて,後期につなげてほしいこと,3日間のお休みになるので,気持ちをきりかえて後期の始業式をむかえてほしいことをお話しいただきました。

前期最終日

画像1
8日(金)前期の最後の日となりました。
2010年度の前期はいかがでしたでしょうか。4月から10月,子どもたちはどれだけ大きくなったでしょうか。さまざまな行事や活動,学習を通して子どもたちは成長していきます。うれしいこともかなしいことも,たのしいこともつらいこともどれも人として,大切な経験だと思います。それぞれの経験が,その人を豊かにたくましくしていってくれます。子どもたちは,経験の数だけ豊かになるのかもしれません。その豊かさを支えるのが,大人の私たちの役目ではないでしょうか。子どもたちの経験が,豊かな人間性につながるように,わたしたちはどれだけささえられたでしょうか。
一つの節目です。子どもも親も,教師も,それぞれが目の前の子どもたちの姿をもとにふり返り,確かめあい,後期につなげていくことが大切ではないでしょうか。
明日から3日間のお休みです。リフレッシュして,12日(火)の後期始業式ののぞんでください。
前期の学校の取組に,ご理解ご協力をいただきありがとうございました。後期からの取組も,どうぞよろしくお願いします。

1年2組 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
10月になり,今年度2回目のランチルーム給食が始まりました。
今日は1年2組。
みんなが好きなカレー(今日はえびといかが入ったシーフードカレー)ということも
あり,ごはんもおかずも空っぽになりました。
また,「すききらいなくたべよう」という紙芝居を聞いて,
これからは苦手な食べ物でも少しずつ食べる練習をして,
苦手を克服していくことを約束しました。

明日は終業式

画像1
校門のプランターには,ハナウリクサがまだ咲きほこっています。
8日(金)は前期終業式です。そして,通知票を各担任よりお渡しいたします。
前期の学習の様子を示したものです。各教科の内容を見ていただき,子どもががんばったところ,成果を出したところなど,よいところを中心に評価をしてあげてください。そして,後期のめあてや課題,具体的な取り組み方など子どもとともに確認し合って後期への意欲につなげてください。

画像2

洛東文化祭合唱コンクール

4日(月)少し雨交じりの日でしたが,6年生たちは洛東中学校の合唱コンクールの鑑賞に出かけました。
学年毎に合唱している様子を鑑賞しました。どの学年もとてもしっかりとすばらしい歌声を表現していたそうです。中学生の姿を見る中で,自分たちが来年の学校生活のイメージに結びつけてもらえるとうれしいですね。
また,昨年度の6年生がとても中学生らしく,しっかりと取り組んでいる姿も印象的だったそうです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 登校班集会
3/22 給食終了
閉校記念贈呈式
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式 閉校式
交対協さんに感謝する会

学校だより

学校評価

カウンセラーだより

学校経営方針

台風等に対する非常措置

京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp