京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:28750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

楽しかった,学習発表会!

 2日の学習発表会。1年生は、よく頑張りました。長いげきで、長いせりふにも関わらず、とても大きな声で気持ちを考え、しっかりせりふを言うことができていたと思います。歌やおどりも元気に発表できてかわいかったです。お友達と力を合わせ、一つのげきを作り上げることの楽しさをわかってくれたのではないかと思います。おうちの方には、毎日の「せりふのおけいこ」で子達を励まして頂いたり、げきの服装の準備などをして頂きまして、本当に有難うございました。
 また、感想をお寄せ頂いたおうちの方もあり、有り難うございました。子どもたちも喜んでいました。

学習発表会大成功!!

画像1画像2画像3
 2日(火)の学習発表会「ヒュードロンお化け学校」は大成功に終わりました。緊張で手の先が冷たくなっている子や友達同士で舞台そででがんばろなと声をかけ合っている子が見られました。笑ってもらえるだろうか,大きい声でセリフが言えるだろうか,ダンスをかっこよく踊れるだろうかと不安に思うことがあったと思います。しかし,今まで一生懸命練習してきたことを出そうと力いっぱい本番に臨むことができました。いい発表にしようと練習してきたことで,クラスの団結力も強まったと感じました。また,学習発表会後の後片づけでは,積極的に自分ができる仕事を見つけて片付けをしてくれました。5・6年生に向けてとても頼もしい姿でした。みんなでやり遂げたと感じることは,子どもたちの成長にとってとても大切なことだと思います。学習発表会で協力してやり遂げたことをこれからの子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

学習発表会,大成功!

画像1画像2画像3
 11月2日(火)に学習発表会がありました。これまで、何度も何度も練習してきました。学習発表会の前日に、リハーサルを体育館でしました。見ていた先生から「台詞が速くて聞き取れない」という意見をいただきました。前日に!!とみんなで慌てました。急きょ教室でゆっくり台詞を言う練習をしました。ゆっくりと言うと今度は動きがぎこちなくなってしまいます。みんなで、「今のは早い!」「棒読みになっている」と声を掛け合いながら練習をし、なんとかゆっくり言えるようになりました。当日の朝も少し練習しましたが、前日の練習のせいか、みんなリラックスしていました。しかし、いざ本番の少し前になると、「どうしよう」「緊張してきた」とみんなドキドキしていました。私も「大丈夫、大丈夫」と言いながらとても緊張していました。実際、CDデッキのボタンを押す指が震えてしまいました。幕が上がると、みんないつもの練習通り、楽しいアドリブを入れながら頑張って演じていました。いろんな学年から笑い声か聞こえてきて、見ていて嬉しかったです。本番までにいろいろありましたが、「さすが5年生」というところを見せてくれたように思います。また、学習発表会が終わった後は、4年生と一緒に体育館の片づけをしました。重いものを率先して運んでくれ、とても頼もしかったです。
 とにかくお疲れさまでした。

陶化中学校の育成学級と交流

 11月5日(金)に陶化(とうか)中学校(ちゅうがっこう)の育成(いくせい)学級(がっきゅう)のお兄(にい)さんやお姉(ねえ)さんと山王(さんのう)小学校(しょうがっこう)・東和(とうわ)小学校(しょうがっこう)のお友(とも)だちとの交流会(こうりゅうかい)があります。一緒(いっしょ)に歌(うた)を歌(うた)ったりゲームをしたりします。学校(がっこう)を出発(しゅっぱつ)して陶化(とうか)中学校(ちゅうがっこう)へ行(い)きます。みんなで自己(じこ)紹介(しょうかい)もします。どんなことを話(はな)すのか考(かんが)えておいてください。大(おお)きな声(こえ)で自己(じこ)紹介(しょうかい)ができるようがんばりましょう。

いよいよ学習発表会!

 いよいよ,来週の火曜日は,学習発表会です。6年生は,プログラム9番,「大きな輪をつくれ」に出演します。内容は,まず初めに,平和学習と人権学習の発表をします。子ども達のノートから集めた文を使って考えたメッセージを伝えます。そして,その次に,和太鼓,チャンゴ,チン,ケンガリで合奏をします。2つの国のリズムを1つにした迫力のある音楽をお楽しみください。そして最後は,合唱「大きな輪をつくれ」です。とてもきれいな歌声です。お楽しみに。
 小学校生活最後の学習発表会にふさわしい,すばらしい発表をしてくれると思います。

いよいよ学習発表会です!

 学習発表会もいよいよ間近に迫ってきました。毎日の練習の中で,声の大きさに注意したり,話す速さを意識したり,ふりを大きくしてみたりと日々よい劇になっていきました。また,スリラーのダンスでは,マイケルジャクソンのDVDを見て,より本物に近づけるように練習することができました。よりよい発表ができることを楽しみにしています。
 今週から,算数の学習では「2けたでわるわり算の筆算」の学習に入ります。これから5年生,6年生の学習を進めていく中で,とても大切な学習になります。クラスの中には,わり算をおっくうに感じている子も見られます。とても大切な学習ですので,お家でも復習を一緒にしていただけると,子どもたちもやる気を出してがんばることと思います。また,4年生の学習はどんどん難しくなっていきます。積み重ねの努力が肝心です。宿題の直しがなくなるよう,しっかりやり遂げることも大切です。

校外での安全について

 日暮れが早くなってきました。夕方5時には、おうちに帰るように学校では指導しています。守れていますでしょうか。おうちの方でも、今一度、しっかり約束をさせてください。
 先日、下校途中に不審な人を見たという情報があります。学校では、不審な人には近づかないように話をし、しばらくは、下校の様子を見守っています。おうちの方もご都合のよい時は、下校の様子を見守って頂けると有り難いです

生き方学習について

 今、総合的な学習の時間に、「生き方学習 夢の設計図」という学習をしています。将来の自分の姿を想像し、それに向かってどんなことをすればいいのかを考え、目標に向かって今できることを実行に移していこうという学習です。先日は、地域のゲストティーチャーとして田中さんという方のお話を聞かせていただきました。「スコール」という炭酸飲料の香料を開発された方で、開発のときに工夫されたことや、仕事をする上で大事なことについてお話していただきました。様々な種類の香料を持ってきてくださり、実際に嗅がせていただきました。バニラエッセンスやオレンジ、イチゴの香りなど、教室が甘い匂いにつつまれました。普段「匂い」や「香り」を意識して生活することはありませんが、それは生まれたときから「匂い」や「香り」の中で生活しているからだそうです。普段できない貴重な体験をさせていただきました。
 来週からは、地域の働く方にお話を聞かせていただくために、地域へインタビューに出かけます。そこでお話を聞かせていただくことで、自分の夢を具体的に想像し、自分の目標を見つけるヒントとなる大事なキーワードをたくさん見つけてくれるのではないかなと思います。また、人から学ぶという素敵な経験をたくさんしてほしいと思います。

こんな学習したよ。

画像1画像2画像3
 英語の時間に、ライアン先生に、ハロウィンについて、色々教えていただきました。日本とは違う行事に、子どもたちは興味津々でした。

 国語の時間に、大石先生に読み聞かせをしていただきいました。大石先生の、迫力のある読み聞かせが、子どもたちは大好きです。

 理科の時間に、太陽の動きを学習しました。時間ごとに自分で記録した影の向きや長さから、太陽の動き方を知ることができました。



自由参観,ありがとうございました

 10月18日から20日は,自由参観に多数,お越しいただき,ありがとうございました。時間割の変更などもあり,ご迷惑をおかけして,申し訳ございませんでした。そんなことも含めて,普段の学習や生活を見ていただけたのではと思います。また,お気づきのことがありましたら,お気軽にご連絡ください。
 そして,その次の日の小小相互参観授業では,東和小,山王小,陶化小の先生,合わせて40人以上に見られながら,社会の学習をしました。どの先生も,「しっかり学習に向かえている。」「すばらしい。」と6年生をほめてくださいました。学習面でも,いいクラスになってきていると思います。「6年生,すばらしい!」


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp