京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

いよいよ,「みさきの家」の宿泊学習です!

 いよいよ、待ちに待ったみさきの家です。3日間、雨が降らなければいいなと思います。
  みさきの家に持っていくナップサックがいよいよできあがりました。慣れない作業で、みんなナップサックを縫った後は疲れきっていました。なんとかひもを通して、背負うことができる状態に仕上がりました。ひもを通すのに苦戦している子が多かったです。縫い目を細かくして丁寧に縫っている子が多く、丈夫にできていると思います。このナップサックを持って、みさきの家では楽しく活動したいです。

4年生たち,頑張っています!

画像1画像2
 国語では「新聞記者になろう」を学習しました。インターネットやクラスの友達にアンケートをとって取材しました。取材したことを新聞記事にしています。伝えたいことがはっきりするように,文章の書き方も工夫しています。「」(かぎ)や句読点,中点,ダッシュを使いながら文章を書いています。子どもたちは,読んでもらいたい人に「お家の人」をあげていました。新聞が完成したら,読んでいただけるようにしたいと思います。楽しみにしていてください。
 算数では,「角の形を調べよう」を学習しています。時計を使って角度を求める問題を考えました。1分は何度になるのか,考える問題では,「時計一回りが
360°だから,30分回ると180°やろ。だから,1分だったら何度になるんや。」「15分だと90°。5分ずつ考えたら,90°÷3で5分が30°。5分の中に目盛りは5つあるから,30°÷5で,1分は6°になるんや。」と一つ一つ疑問を解決していきながら,問題を解くことができました。

ライアン先生にアメリカの話を聞きました

画像1画像2
 22日(火)の英語の時間に、本校のALTであるライアン先生が来てくださいました。子どもたちは少し緊張した様子で、ライアン先生を迎え、先生の出身国であるアメリカの話を聞いたり、写真を見せてもらったりしていました。もちろんすべて英語でお話されるライアン先生!最初は「わからない〜!」と言っていた子どもたちでしたが、必死に先生の話に耳をかたむけ、「あ〜、そういうことか!」と、お話されていたことを一生懸命理解している様子でした。

重要 平成22年度の研究報告会のご案内です

 やっと今年度の研究報告会の案内ができました。

 今年度は,11月26日(金)でございます。

 ホームページの右側「リンク」の欄に,案内文書を掲載しました。

詳細が載っております。また,申込用紙も掲載しております。

 小中一貫教育校創設前の最後の研究報告会となります。
 
 今年度も秋の京都にお越しください!!お待ちしております。



水泳学習も無事開始!

 今週は,今年度初めての水泳学習がありました。プール清掃の時とはちがい,転校にも恵まれ,無事に学習できました。子ども達は,とても楽しそうに,はしゃいでいました。おかげで,5時間目は,ねむたそうでした・・・。
 水曜の集会では,修学旅行で学んだ平和について,全校に自分達の考えを伝えられました。歌もうたいました。とてもきれいな歌声でした。いい発表ができました。

日曜参観ありがとうございました。

画像1画像2
 13日(日)は、日曜参観に来ていただいて、本当にありがとうございました。1時間目は音楽科の学習をしました。音楽科の学習では、「ビリーブ」という歌とみさきの家の宿泊学習で、3小学校で歌うテーマソングを歌いました。高学年になり、少しずつ声変わりしてきていて、大人の声に近づいてきました。きれいな大きな声で歌うことができるようになってきています。4月から歌っている「ビリーブ」は、とてもきれいで、参観でもすてきだなと思いながら伴奏を弾いていました。リコーダーではパートに分かれて合奏をしました。最初は、「絶対間違える」と緊張していましたが、音がしっかりと合わさっていました。算数科の学習では、ぴったり合う形「合同」の学習をしました。図形を回転させたり、ひっくり返したりしながら、どの図形が重なるのかを見つけました。「この形と、この形は、同じやで」「いや、微妙に違うやろ」といいながら、図形を使って話し合っていました。いつもより少し緊張していましたが、とても頑張ったと思います。

梅雨になりました

 今週より水泳学習が始まりました。天気のよいプール日和で,子どもたちは楽しくプールに入っていました。3年生との合同体育だったので,子どもたちには,上級生として「言葉」ではなく「態度」で引っ張っていこうと話しました。また,1時間目の授業ということで,水慣れと現在の自分の泳力を確かめました。これからの水泳学習で,今よりも長い距離を泳げるようにがんばっていきたいと思います。
じめじめとむし暑い日が続いています。子どもたちは,晴れの日は元気いっぱい外で遊んでいます。雨の日が続くと,大好きな外遊びができなくなり,ストレスがたまるかと思います。しかし,絶好の読書日和でもあります。これから,雨の日も増えていくかと思いますが,この機会にたくさんの本が読んでいけたらなと思います。

日曜参観にお越しいただきありがとうございました

1時間目の社会では、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、町たんけんに行って調べて分かったことを、自分たちなりに工夫して、一生懸命友達に伝えることができていたと思います。聞いていた子どもたちも、「知らなかった〜!」と、また新しい発見ができて、うれしそうな表情をしていました。子どもたちがとても頑張って学習している姿をご覧いただけたのではないかと思います。
2時間目の英語の授業では、動物のカードゲームが大盛り上がりでした。ほとんどの子どもたちが、動物の名前を英語で言えるようになっていたり、英語で歌を歌えるようになっていたり、楽しく英語学習を行っている姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
 本当にありがとうございました。

日曜参観ありがとうございました

 日曜参観,ありがとうございました。
 おうちの方に参観してもらって,子ども達はとてもうれしそうでした。また,2校時の「ぶんぶんごま作り」では,子ども達といっしょに作っていただいて,ありがとうございました。
 午後からのバレーボール大会では,なんと2年生が優勝でした!!出場していただいた方,応援をしていただいた方,本当にご苦労さまでした。


日曜参観ありがとうございました

 たくさんのお家の方に参観して頂いて,子ども達少し緊張気味でした。日曜日で少し静かな授業でしたが・・・。
 それでも,国語の「文作り」をして発表ができたと思います。「さる・るるる」のお話つくりも火曜日以降の国語の時間に楽しく続き話を考えました。
 図工の「のびのび動物」では,お家の方のアドバイスがあり,っても早く仕上がりました。子ども達もお気に入りの動物ができて,喜んでいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp