京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:28784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

こんな学習をしています。

 生活科「みんなで作ろうフェスティバル」の単元で2月10日に、お世話になった人を呼んで、「なかよしフェスティバル」をします。今、出し物をするグループを決めて、準備を進めています。ボウリング、くじ引き、ゴルフ、ストラックアウトの4つの出し物をします。どの子も意欲をもって準備をしています。
 体育科では、パスゲームをしています。1チーム3人でパスを回して、ゴールに入れるゲームです。ボールを持っている人は、動けないのでボールを出したら、すぐに動かなければなかなか前に進みません。はじめは、うまくパスが回せず、シュートまでいけませんでいたが、だんだんパスがつながるようになり、シュートも多く打てるようになってきました。

お手伝い大作戦 〜 また始めます!

 生活の時間に、冬休み中のお手伝い大作戦の発表会をしました。大そうじ、お買い物、洗たく、食事の準備や後片付け、犬の散歩、弟や妹のお世話など、色々なお手伝いをしていて、感心しました。「難しかったことは何ですか」「終わった時の気分はどうでしたか」「上手にできましたか」などの質問もし合ってみんなが頑張ったことがよくわかる発表会になりました。お手伝い大作戦を再開します。よろしくお願いします。

係活動,がんばっています!

 秋に決めた係活動ですが、それぞれ、クラスの友達が仲よくなれるように、教室が楽しくなるように、活動を考えました。例えば…「本係」は絵本の読み聞かせをしたり、「遊び係」は中間休みにみんなで遊べるよう遊びを考えて進めています。とても、頑張っています。入学した頃のことを考えると…1年生も成長しました!

新年あけましておめでとうございます!

 今年の冬休みは、寒さがきびしかったですね。ご家族そろって、よいお正月を迎えられたでしょうか。本年も皆様にとって、素晴らしい年になりますように心から願っています。
 昨年同様、学習を進める上でいろいろとご協力をお願いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。

とてもとても寒いです!!

 毎日、とてもとても寒いです。たまに雪もちらついていて、ますます外に出るのがつらいです。授業がスタートして一週間、生活のリズムは戻ったでしょうか。風邪ぎみの子も多いので、早ね早起きをして生活のリズムを早く取り戻せるように、声かけしていただけるとうれしいです。
 今、体育科の学習ではマット運動をしています。「少しがんばればできそうな技」を練習しています。倒立前転やとび前転、伸しつ後転など、難しい技がたくさんですが、「今のはうまい!」「見といてな」と班の友達と楽しそうに技の練習をしています。後転に苦戦している子が多いです。おへそを見て勢いよく回るのがコツです。がんばりましょう!!

体調管理をしっかりと!

 雪がちらつく日も多く,寒い日が続いています。教室では,鼻水をずるずると出したり,コホコホとせきこんでいたりする子もいます。毎日のように言っていることですが,やはり大切なのは早寝・早起き・もりもりご飯です。元気いっぱい過ごすために,体調管理をしっかりしていきましょう。
 国語「話し合って決めよう」の学習で,残り3か月の4年生の目標を決めました。9人ずつの二グループに分かれ,それぞれ一人ずつ司会を決め,話し合いを行いました。司会役は,(1)みんなの意見をまとめる。(2)話がそれたら元にもどす。この2点を特に意識して話し合いに臨みました。司会以外の人は,(1)話題からそれないように発言する。(2)賛成か反対なのかをはっきりさせる。(3)経験したことを例に挙げる。(4)ほかの人の意見のよいところを取り入れる。を意識して話し合いに臨みました。子どもたちは,友達の意見のよいところを認めながらよりよい目標を探し,一つの目標を決めることができました。「やさしくたよれる5年生」です。この目標に向かって残り3か月をがんばっていきたいと思います。

楽しかった,冬の遊び!

13日(木)の生活の時間に、「かるた」や「トランプ」などで遊びました。たくさんの子がかるたやトランプを持ってきてくれました。とても楽しい時間を過ごせたので、子どもたちは「またやりたい!」と思ったようです。いつも、学習の用意をきちんとして頂き、有り難うございます。

あけましておめでとうございます

 新年,あけましておめでとうございます。旧年中は,いろいろとお世話になり,ありがとうございました。今年は,卒業の年,そして,中学校へ進学の年です。あと3カ月ですが,最後まで精一杯やりきります。本年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

 有意義な冬休みを過ごすことができたでしょうか。子ども達にとっては、短い冬休みだったのかもしれませんが、体をゆっくり休めて元気を充電することができたのではないかなと思います。私は、たくさん食べてたくさん寝てしまいました。
 さて、新年から、後期の後半がスタートしました。気持ちを新たに、5年生の締めくくりをしていきたいと思います。4月からは6年生です。学習は今以上に難しくなっていきます。毎日の積み重ねが大事です。また、最高学年として、全校のみんなを引っ張っていかなくてはいけません。お手本となる行動をとることができるように、自信をもっていろんなことに挑戦できるように、励ましながら一緒にがんばっていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます!

 新しい年がスタートしました。今年も子どもたちや保護者のみなさまにとって,すばらしい1年になるように心から願っています。また,本年もご支援,ご協力の程をよろしくお願いします。
 4年生も残すところあと3か月となりました。あと3か月で学校を引っ張っていく5年生になります。5年生になれば,様々な行事で前に出て司会をしたり,1年生の案内をしたりする役目があります。また,歌詞などを紙に書いて,全校児童に配ったりします。全校児童のみんなにさすが5年生やなあと言ってもらえるようにするには,まだまだ鍛え,伸ばしていかないといけない部分があります。3年生のころに比べるとぐんと心も体も成長しました。残り3か月でさらに成長してくれることを期待しています。これからますます忙しくなってきますが,年明けからも子どもたちとがんばっていきたいと思います。よろしくお願い致します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp