京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

出前板さん教室,よい体験でした!

画像1画像2画像3
 6年生の出前板さん教室で,京都市中央卸売市場の方々に,生産生鮮品や加工生鮮品の紹介をしてもらっているところです。よい体験でした!

出前板さんの話を熱心に聞きました

画像1画像2
 出前板さんの様子です。市場で売られる魚介類の説明をしてくださいました。みんな興味津々でした。みんなあまりちゅうちょすることなくさわっていました。良い体験ができたと思います。

ありがとうございました。出前板さん教室。

 本当に来てくださってよかった!子ども達も大満足の出前板さん教室でした。魚介類の展示では,子ども達は喜んで魚やタコをさわり,試食もさせてもらっていました。「先生,あの人の話は,おもしろくて深かったなぁ・・・」と子ども達が話す市場の方のお話もとてもよかったです。調理実習は,1つの班ごとに2人の板前さんがついて下さって,子ども達は鯖を3枚におろし,おいしく調理できました。子ども達の姿勢や態度,あいさつもよくて,市場の方や板前さんに,たくさんほめていただきました。本当に良かった!です。

出前板さん教室に,大喜び!

画像1画像2
 29日(水)に、6年生の「出前板さん教室」の授業の一貫として、京都市中央卸売市場の方が、約20種類の生鮮水産物や、加工水産物を持ってきてくださいました。生きた魚をさわらせてもらったり、ちりめんじゃこを試食させてもらったり、子どもたちは大喜びでした。3年生でも、社会科で「商店のはたらき」を学習します。まちには、市場のような店もあることを知ることができる、良い機会になったではないかと思います。

出前板さん授業,ありがとう!

京都市中央卸売り市場の方による、「出前板さん授業」のお魚の展示見学をしました。「とびうお」がひとっとびで百メートルは飛ぶことや、出世魚の「ぶり」のお話、長〜い「太刀魚」などの魚のお話を色々聞かせてもらいました。お魚のお話の後は、「ちりめんじゃこ」の試食もさせてもらいました。

小中一貫教育研究報告会の2次案内を作成しました

 厳しい暑さも遠のき,秋らしい時期を迎えましたが,先生方には,いかが過ごしでしょうか。
 京都市東九条地域の三小一中でも,秋の研究報告会の準備に忙しい日々を送っております。
 そして,研究報告会の詳細が決定いたしましたので,2次案内を掲載いたします。
 たくさんの方からのお申込みをお待ちしております。よろしくお願い致します。

運動会,ありがとうございました

 本当にいい運動会でした。6年生を中心に全校が一丸となって,運動会という行事に取り組んでいるようでした。組体操も今までで一番,良い演技ができました。息もぴったりで,5・6年生が一体となって演技ができていたように感じました。
 運動会の終わりごろは,組体操が成功してうれしくて泣く子や,最後の運動会にさみしさを感じて泣く子,リレーで負けて悔しくて泣く子がいました。涙は本気でがんばってきた証だと思います。本当に6年生は立派によくがんばりました。
 そして,それを支えて下さった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

運動会,ありがとうございました。

画像1画像2
 18日(土)は、暑い中、運動会の参観に来ていただいてありがとうございました。空が青くて、とてもいい天気となりました。
  運動会では、5年生は本当によく頑張ってくれました。運動会を迎えるに当たって、子ども達に「最後まで気持ちを入れて頑張ること」「けがをしないこと」「6年生に最高の思い出を作ること」を目標にしようという話をしました。また、これまでは6年生が行事などがある時には、その会場の片付けをしてくれていましたが、この運動会から5年生が片付けをします。つまり、バトンタッチをする時だという話もしました。子ども達は、そのことを意識してくれていたようで、用具の準備や片付け、競技の進行、アナウンスなど、6年生の姿を見ながら一生懸命動いてくれました。競技で、子ども達にとって一番心に残ったことは「組体操」のようです。練習では、最初は「痛い」「重い」と聞こえていた声が、少しずつ「頑張ろう」「もうちょっと我慢して」という声に変わっていました。本番、子ども達が顔を上げて一つ一つの技に堂々と取り組んでいる姿を見て、とても感動しました。最後は、5年生と6年生がハイタッチをして退場しました。6年生から、「次は5年生が陶化小を引っ張っていく番だよ」という気持ちを受けとったのではないかと思います。

すばらしかった運動会!

 18日はお忙しい中,たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。子どもたちもお家の方に応援していただけることをとてもうれしそうにしていました。午後からは急激に暑くなりましたが,子どもたちは暑さに負けずに,踊ったり,走ったりすることができました。
 「Overture for 44 PERFECT YEAR」では,今まで見てきた練習の中で一番よいダンスができていました。入場する時には,「緊張するわ」「がんばるな,先生」と声をかけてくれました。夏休みが終わってから一生懸命がんばってきたことが,120パーセント出し切れたと思います。
 徒競走,複合競技では力いっぱい走ることができました。特に,私が本部の方にいて,集合する時や座席にいる時の様子をしっかり見ることができなかったにも関わらず,子どもたちは,自分たちで考えて集合したり,座席で応援したりすることができていました。子どもたちの成長が感じられる一面でした。運動会で成長したところを,これからの学校生活にいかしていって欲しいと思います。
 子どもたちのがんばりをお家でもほめてあげてください。応援ありがとうございました。

運動会,ありがとうございました!

 18日は、お忙しい中、たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。子どもたちもお家の方に応援していただけることを、とてもうれしそうにしていました。とても日差しが強く、暑い中、子どもたちは力強く踊ったり、走ったり、とてもがんばりました!
 団体演技では、「先生、緊張する〜。」「最後やし、がんばって踊ってくる!」などと、とても張り切っていて、やる気いっぱいで演技にのぞんでくれました。演技中に並ぶ位置をそろえたり、足並みをそろえて歩いたり、難しい動きもたくさんありましたが、夏休みが終わってから一生懸命頑張ってきたことが、全て出し切れたと思います。
 徒競走、複合競技では、筋肉痛になるほど力いっぱい走りきることができたと思います。出番になれば自分たちで集合したり、4年生の複合競技の準備を手伝ったりテキパキ動いた姿はとても立派でした。運動会で成長したところを、これからの学校生活に生かしていって欲しいと思います。子どもたちの頑張りを、お家でもほめてあげてください。
 応援、本当にありがとうございました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp