京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:167290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「学問に王道なし」

画像1
 「梅雨」の時期となりました。代日明けの昨日から前期中間テスト1週間前となり、6月19日・20日に行われる夏季選手権大会に出場する選手以外の部活動が停止され、放課後には各学年で自主学習会が行われています。さすがに3年生は参加率も高く、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
 中学校では、毎日の授業の振り返りをその日のうちにすること、つまり「復習」がまず大切で、これが毎日の「宿題」にあたる部分です。日々の取組である「復習」を大切にしないで、テスト前だけ頑張ってもなかなか結果はついてきません。「学問に王道なし」というように、コツコツと毎日取り組む以外に方法はないのです。高い山に登るためには、山道を登り続けなければなりません。足元を見つめ、一歩一歩と積み重ねていくほかないのです。たとえ時間がかかろうとも、歩みを止めない限り、必ず目指す頂上にたどり着けるのです。

「今日の一冊」

画像1
 今日、皆さんに紹介するのは「山月記」です。作者の中島敦は33年の生涯の中で、本格的に小説を書いたのは2年足らずという短い期間だったにもかかわらず、優れた作品をいくつも残しました。その代表作の一つ「山月記」は、中国唐代の伝奇小説「人虎伝」を素材として作られました。人が虎に変身してしまうという不思議な物語です。

 主人公の李徴は若くして科挙(官吏登用試験)に合格する優れた才能をもちながら、自分の至らなさから「虎」となり山野を彷徨います。ある時、旅人を襲おうとしてかつての最も親しい友と山中で出会い、今や自分はこんな変わり果てた姿になったが、しばらくの間旧友として話をしてくれないかと言い、草むらに身を隠したまま、自分が虎になったいきさつを語り始めます。「旅先で目を覚ますと、戸外で誰かが自分の名前を呼んでいた。その声を追って駈けて行くうちに、気が付くと虎になっていた、今でも一日のうち数時間は人間の心に返るのだが、その時間は日ごとに短くなっていく。」また、「これまでに作った詩をいくつか記憶にとどめているので、それを記録しておいてほしい。」と頼みました。役人である友人は李徴が吟じる詩を部下に書き取らせながら、どの詩も作者の非凡な才能を思わせるものばかりだが、第一流の作品となるためには何かが欠けているのではないかと感じていた。虎になった李徴が語り終わると、友人に向かって、「二度とここを通らないでほしい、その時完全に虎になった自分は君を襲うかも知れない。君が再び自分に会おうという気を起させないために、この恥ずかしい姿をもう一度見せるから、丘に上ったら振り返ってほしい。」と言い残しました。虎になった李徴が最後に月に向かって咆哮する場面は、李徴の絶望的な孤独と相まって、一幅の絵画のような世界を創り上げています。

多数のご参観ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 6月12日(土)に実施いたしました「休日参観」に多数ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。生徒たちも少し緊張しながらの授業風景であったかと思われます。参観後の学年懇談会・部活動保護者会では、生徒たちの様子やそれぞれの学年・部活動での取組や行事でのエピソードなどについて、資料映像なども交えた報告が行われました。また、生活面、学習面や進路などについて熱心な話し合いが行われました。今後とも、本校教育活動に対しまして、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「じゃあ、読もう。」

画像1画像2
 南校舎2階廊下に、図書委員会制作の「おすすめの本」紹介ポスターがいくつも掲げられています。無地の画用紙におすすめ本の内容を言葉の力で伝えたり、イラストが入ったり、読者の心を如何に引きつけようかという工夫がされた、言ってみれば一つの「作品」となって、それぞれの本の良さを紹介してくれています。中には、コンクールに出品するのかと思わせるほど時間をかけたであろう力作も登場しています。
 本の選定に始まり、購入した図書を受入、配架するという活動に加えて、どうしたらたくさんの人に利用してもらえるかを考え、図書だよりや紹介ポスターでアピールし、新しい本を紹介していく。配架にも工夫を凝らすなど、本当に地道に活動してくれています。4月の図書だよりに掲載された作家の富安陽子さんのメッセージを、「もっと本を読んでほしい。」という図書委員会の熱い思いを込めて、再度紹介しておきます。

 読書というのは「究極のアウトドア」だと思っています。人間が一人で行ける場所には限りがありますが、本の楽しみを知れば、宇宙へでも、異界へでも行くことができます。その楽しさを大人も子どもも一緒に満喫してもらいたいですね。コンパクトで、どこへでも持ち続けて、好きなときに好きなだけ、自分のペースで読める。しかも、知識や情報量も充実している。こんなすばらしい「本」ともっと仲良くなったら、ぐんと世界が広がるでしょう。

「改定常用漢字表」

画像1
 「海士、鍛冶、固唾、尻尾、老舗、真面目、弥生」は、常用漢字表に追加された熟字訓(あて字)です。生徒の皆さんは読めるでしょうか。
 文化審議会が5年をかけて議論した「改定常用漢字表」が答申されました。現行の常用漢字表に196字の追加、5字削除で計2136字(読み方に変更のある漢字32字を含む)からなる常用漢字表で、「メールやインターネットの浸透を背景に1981年以来の大幅見直し」となりました。基本的な考え方として「社会生活では、コミュニケーションの手段としての漢字使用の観点が重要」であり、「情報機器による習得機会が増加すると考えられるが、習得には書き取り練習が不可欠」としています。また、「社会生活で使われる漢字の目安」という常用漢字表としての性格は変わっていません。現行の学習指導要領では、「中学卒業までに常用漢字の大体が読めるように、高校では主な常用漢字が書けるように」と規定していますが、文部科学省では、「学校でどう教えるか検討したい。」としています。

「生徒会からのメッセージ」

画像1
 昨日、午後から生徒総会が行われました。今年の生徒会スローガンは「Relationship(結び付き、関係、関連)」です。一人ひとりの結び付きを大切にし、一体となって生徒会活動の活性化を図り、男女・学年を越え他人の意見を聞き、自分たちに何ができるのかを考えて行動する。そんな生徒会を目指してくれそうです。以下に生徒会からのメッセージを紹介しておきます。
 
 「Relationship]には、何をするときも常に友だちや仲間との絆を大切にしてほしいという、生徒会の願いが込められています。学校生活でも「絆」が重要になってくる場面が数多くあります。特に部活動や(3学年縦割りの)フレンドリー活動をはじめ、球技大会、学校祭も一人がいくら一生懸命取り組んだとしても、それだけでは良い結果になりません。全員が協力して初めて、誰から見てもすばらしいものになるのです。そして、全員で一生懸命取り組んだ経験は、自分自身にとって一生の宝となる場合があります。来年の3月に1年間を振り返ってみたとき、このスローガンが達成されていれば、すべての学校行事が楽しかった思い出になっているはずです。そのためにも、性別や学年に関係なく全員が相手のことを思いやって、どんなときでも助け合える「深い絆」を目指してほしいと強く思っています。今年度がこのスローガンにふさわしい年になるように、みんなで協力して、より良い高雄中学校を目指しましょう。

「きちんとみがけていますか」

画像1
 あなたはきちんとみがけていますか?ほとんどの人が毎日1回以上歯をみがいているそうです。ところが、昨年度の調査では、京都市の中学生の48.1%にむし歯があるという結果が出ています。多くの人がみがいているつもりでも、きちんと「みがけて」いないと言えそうです。「保健だより『げんき』第5号」でも紹介してもらいましたが、6月4日〜6月10日は「歯の衛生週間」です。むし歯になってから治療に通うのではなく、むし歯にならないように気をつけることが大切です。ずっと健康な歯でいられるように、予防について身近な生活習慣から見直してください。むし歯の予防はもちろんですが、最近では「歯周炎」も多くなっています。これらを予防するには、丁寧な歯みがきはもちろんですが、よく噛んで食べることで洗浄効果を期待できる「唾液」の分泌を増やしたり、寝起きにブクブクうがいをするのも良いそうです。
 「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」を知っていますか。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。平成元年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱し、広く国民に呼びかけてきました。高齢になっても20本以上自分の歯があれば、ほとんどのものがおいしく食べられるからです。また、しゃべったり、歌ったりが楽しく、心と体の健康を保ち、人生を豊かにすることができるのだそうです。そのためには、毎日の歯みがきに限らず、もっと自分の健康に関心をもち、正しい生活習慣・食習慣を身につけることが大切だと思います。

「今週は公開授業週間です。」

画像1画像2画像3
 6月7日(月)〜12日(土)は「公開授業週間」です。
 保護者・地域の皆様におかれましては、ご多用のこととは存じますが、この機会にぜひご来校いただき、子どもたちの日常の様子や頑張っている姿をご覧いただきますようお願いいたします。
 なお、7日(月)〜11日(金)は、登校時から放課後の部活動までのどの時間帯でもご覧いただけるように「自由参観」とさせていただいておりますので、ご都合のよい時間にご来校・ご参観ください。
 最終日の12日(土)については、「休日参観日」として1・2時限は授業、3時限は学年懇談会、4時限は部活動保護者会とさせていただきます。

「大切にしたいこと」

画像1
 チャレンジ体験学習などでお世話になっている地域の事業所の方から、毎年、仕事の内容、苦労話、職場体験活動での心構えなどを聞かせていただいています。今回、1・2年生は7月に予定しています「ファイナンスパーク学習」の事前取組、3年生は進路学習を兼ねて全校で貴重なお話を聞かせていただきました。
 昨日、お話していただいたのは、高雄ゴルフクラブでティーチングプロとして活躍されている方です。以前にも高校生を対象に「ゴルフの実技研修」などはされたことがあったそうですが、「お話」だけしていただくのは初めてということで、準備にも力を入れてくださいました。中学生ということでゴルフ経験のある人も少ないだろうと、「ゴルフ」を通して生徒一人一人が日ごろから大切にしなかればならないことを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。一つの例として石川遼くんも登場し(さすがに彼のことは全員知っていました。)、すばらしいゴルフでの成績もさることながら、石川選手が見せる周りの人々への心配り、謙虚な姿勢や周囲の人々から多くのことを学ぼうとする姿勢など、テレビの報道などではあまり聞こえてこないこと、今後、社会人となったときにも必ず自分を成長させてくれるであろう生き方についても、やさしく、そして、熱く語っていただきました。

「水無月」

画像1
 今年度が始まって2ヶ月が経ち、6月に入りました。2ヶ月ということは、1年の6分の1が過ぎたのですが、予定していたことがどの程度できているのか、一度確認してみる必要があると思います。学校には、前期・後期や長期休業前後などいくつも区切りがあるのですが、日々の振り返りを確かなものにするためには、「一日三省」とまではいかなくても、1月・1週間も程好い単位だと思います。この前も「1日24時間はみんなに平等に与えられたもの」と書きましたが、年齢を重ねるにしたがって時間が過ぎていくのが、どうしても早く感じられます。これからもさらに「時間の大切さ」を意識して行動していきたいものです。
 「水無月」は6月の異名ですが、たくさん雨の降る月なのにと思うのですが、これには諸説あるそうですが、「雨がたくさん降るので、天に水が無くなる。」というのが、なるほどと思えます。昔から6月の終わりには1年の半分が過ぎたということで、6月30日には氷片を象った三角形の「水無月」というお菓子を食べ、茅の輪をくぐって、これからの無病息災を祈るという行事が行われてきました。これからの梅雨や暑い夏に向かって「衣替え」をし、体調を整えて共に頑張りたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 公立学力検査事前指導
3/4 公立学力検査日
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp