京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:28806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

手足口病が流行しています!

 手足口病とは、口の中や手足などに小さい水ぶくれのようなぶつぶつができる感染症です。特に5歳以下の子どもを中心に毎年流行しますが、小学生にも珍しくはない病気です。今年はその手足口病の患者数が、例年になく増加しているようです。
 手足口病は、まれに脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。また、かかった場合、学校は出席停止となり、医者の許可がないと登校できないということになります。そのため、少しでも疑わしい場合には、医療機関を受診してくださいますようよろしくお願いします。

学習したよ! 体と心の成長!(二次性徴について)

 5年生で、二次性徴についての学習をしました。『思春期の体の変化について』『成長には個人差があること』『心の成長は自然にできるものではないこと』など男の子と女の子の両方の変化について、5年生みんなで学習しました。恥ずかしがったりちゃかしたりするかと予想していたのですが、とても静かに真剣に聞いていました。
 その後、女の子だけで実際の処置についてテーブルを囲んで話をしたところ、これが大盛り上がり!いつまでも話は尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。きっと、知らずに不安に思っていることもあるのでしょうね。
 これを機会に、おうちでも気軽に話し合える空気ができればいいなと感じています。
画像1

5年:みさきの家 みさきの家をバスで出発しました

 3校の5年生たちは,無事に12時45分に,予定通りに「みさきの家」をバスで出発しました。
 これから一路,陶化小学校に向かって帰ってきます。
 陶化小学校で,3校合同の到着式を行う予定です。

5年:みさきの家 いよいよ退所式をしました

画像1
みさきの家の引率をしている矢谷先生から連絡がありました。
「三日かんも終わりです」
とのことです。
これからバスで帰ってきます。

5年:みさきの家 プールは気持がよさそうです!

画像1
5年のみさきの家の引率に行っている矢谷先生から連絡がありました。
「アイスをたべ気持ち良いプールに入ってます」
ということです。磯浜から帰って,ほっと一息。
アイスを食べて,気持ちよくプールに入るなんて,極楽ですね!


5年:みさきの家 昼からの磯浜観察に熱中です!

画像1
5年のみさきの家に引率している矢谷先生から連絡がありました。
「昼のいそはまかんさつをしました。」
「おおいそはまでは小さなサメもつかまえました。」
とのことです。
サメがつかまるとは,なかなかすごいですね。

5年:みさきの家 これから昼の活動で磯浜観察です

画像1
5年のみさきの家に引率されている矢谷先生から連絡がありました。
「これから昼のいそはまかんさつをします。」
ということです。
みさきの家の磯浜には,「むらさきいそぎんちゃく」など,たくさんの
生き物がいます。楽しんでいることでしょう。


5年:みさきの家 釣り活動は大漁だったようです

画像1
5年のみさきの家の引率に行っている矢谷先生から連絡がありました。
「釣りでたこやふぐが釣れました。いったん休憩で昼ご飯を食べてます。」
とのことです。大漁でよかったですね。
京都も暑いですが,みさきの家もさぞ暑いでしょう。

5年:みさきの家 野外炊事(27日)も上出来です!

画像1
みさきの家の引率に行っている矢谷先生から連絡がありました。
昨日(27日)に取り組んだ「野外炊事」の様子です。
こげたご飯になったところもありますが、おいしくできました。
とのことでした。
おかずも上手にできて,おいしいご飯が食べられたようですね。

5年:みさきの家 驚くほど快晴です

画像1
 5年の「みさきの家」の引率の矢谷先生から連絡がありました。
「驚くほどかんかんでりです」
とのことです。5年生たち,がんばっていますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ活動まとめ

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp