![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:136082 |
四方先生の総合の授業![]() ![]() ![]() 今まさに旬の人・・サッカーの監督 選手 芸能人など 子どもたちがよく知っている 著名人を題材に 楽しく 受け答えをして活動しました。 四方先生の ひん(品格)のある美しい英語に 子どもたちの笑顔も輝いていました。 食の指導を受けました![]() ![]() ![]() 藤川先生の 楽しいイラストで 野菜が身体に働くしくみをとてもわかりやすく 学びました。 今日のメニューは 子どもたちの大好きな プリプリ中華炒め・・・ ご飯を 職員室からいただくほどに おかわりしました。 習字教室で伸び伸び書きました
明日から造形展です。各学級で取り組んだ作品が体育館に展示されます。
その中でも注目するのは「習字教室」での作品です。馬の尻尾の様な筆で思いっきり墨をすわせて、伸び伸びかきました。 朝の歌の詩から言葉を選びましたよ。家の方にも是非見ていただきましょう。感想も尋ねてください。教えてくださった地域の先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ようやく小さな春が…
2月になって、ようやく暖かい日差しを感じます。このまま暖かくなるとは思いませんが、今週はでも、よいお天気のようです。ただ空気が乾燥しています。風邪をひきやすいですので、油断なく、うがい、手洗いの励行を。
明日は、全国から大勢のお客さんが来られます。大きな声で「こんにちは」とあいさつできるといいですね。おうちの方もぜひ、参観にいらしてください。 今日はどの学年の子どもたちも、とっても頑張って掃除をしていました。一層奇麗な学校になっています。 お手伝いしてくださる皆さん、大変お世話になりますがよろしくお願いします。助かります。いざという時に底力を発揮する二の北の子どもたちを応援してください。 ![]() ![]() 華道教室6年![]() ![]() ![]() 春は隣までやってきました
特別に寒かった今朝の気温は、8時過ぎではマイナス2度。まいた水も凍りつきそうでした。
しかし、子どもたちはとっても元気です。 大寒から節分の間のこの時期を「春隣・はるどなり」というそうです。そういえば、日差しも明るく、校庭のスイセンも咲こうとしていて、春の兆候を見作ることができます。 中庭の枇杷の花も、毎年のようにたくさん花をつけています。 うきうきする春の赤ちゃんが、あちこちで呼んでいます。明日はもう2月1日。 ![]() ![]() 作品展に向けて![]() ![]() ![]() 自分でデザインを決めて 真剣に取り組む姿がとてもすばらしいです。 完成が楽しみです。 油断せず、風邪の予防を![]() 体に十分気をつけ、「うがい・手洗い」を徹底的に、よろしくお願いします。 写真は、この前の雪の日のものです。京都市内は積雪はありませんが、北部では今日も雪が降っているそうです。春はもうすぐなのですが…。 一層、ピカピカに
お忙しい中ですが、22日9時から、「クリーン作戦」と称して、校内の掃除をしていただきました。
普段手の届かないところ、子どもたちだけではできにくいところまできれいにしていただきました。 ガラスの曇りも、掲示板もすっきりしました。ありがとうございました。 親子でそろって参加していただいたところもあって、働くという良い汗をかき、「後ろ姿で教える」大事な時間をとっていただきました。感謝と感激しています。今後できるだけ汚さないように、とも思います。 ![]() ソバ打ち体験、楽しかったよ
毎年この時期におやじの会の主催で行っていますが、地域の先生にお世話になって「親子ソバ打ち体験」。
そば粉を練って、のばして、刻んで…心をこめて作りました。 すべて手作りですから、味は抜群。そば粉そのもののおいしさを味わえます。 今回は、なんと「天ぷらそば」をいただきました。 2月はちょうど給食週間もあります。それに先立って、「食べる」ことに関心を向けていただければ、と思います。 おやじの会の皆さん、参加の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|