京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:28746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

性教育週間

 今週は、性教育週間でした。「心身の成長」という学習をしました。2次性徴について学習しました。1次性徴は、生まれたときから始まっていて、見た目で分かる男女の違いです。2次性徴は、脳から出るホルモンによっておこる体と心の変化、成長です。男子は、少しずつ高い声が出にくくなったり、ひげが生えてきたりします。女子は、体つきが丸みを帯びてくるようになります。それ以外にも、様々な変化が起こります。こういった体の変化があると、子どもたちは「自分だけだったらどうしよう」「みんなとは違うのかな」と不安になってしまうこともあると思います。こういった体の変化は、誰にでも起こることであり個人差があるという話をしました。また、2次性徴では、心も変化します。異性のことが前よりも気になり出すのも、思春期の今の時期からです。異性の目が気になる、異性の行動が気になる、ちょっとしたことでイライラする…心が不安定になったり、ざわついたりすることがあります。これは当たり前のことです。そうなったとき、どうやって気分を安定させるのか。誰かに相談する、気分転換をする、…などいろんな方法があります。時には気持ちをぶつけることも大事ですが、まわりにぶつけてしまうことだけでなく、うまく発散させる方法を見つけることができればと思います。授業では、和田先生がゲストで来てくださいました。みんな真剣な顔で話を聞いていました。「自分たちの体のことがわかってよかった」「自分の体を大切にしようと思いました」と感想を書いてくれた子もいました。また、お家でもお話してみてください。


保健の学習をしました!

 保健の学習で「からだが大人に近づくとは,どのようなことだろう。」を学習しました。大人に近づいていくからだの変化について知っていることを出し合ったり,考えたりしました。子どもたちは,初めは少し恥ずかしがっていましたが,自分たちのからだについて一生懸命考えていました。また,からだだけでなく,心も成長しなければいけないということにも気づくことができました。子どもたちの感想には,「お父さんやお母さんにも分からないことは聞いておきたいです。」とありました。また,お家でも話題にしていただけるとうれしいです。

民族の文化にふれる集い,大成功!

 1月30日,民族の文化にふれる集いに出演しました。残念ながら,病気で二人欠席だったのですが,その二人の分までみんなでがんばってきました。会場の方からも,「すばらしかった。」という声をたくさんいただきました。合奏もレベルアップしていましたし,合唱もとてもきれいに響いていました。今までで一番の発表でした。いろいろとご協力,ありがとうございました。

6年生を送る会にむけて・・・

 2月は、「逃げる」といいますが、あっという間に終わってしまうような気がします。まだまだ寒いですが、早く暖かくなればいいなと思います。
 3月10日に「6年生を送る会」があります。6年生を送る会では、6年生にメッセージを書いた色紙をプレゼントします。これまでは、6年生がいつもお手本になってグループをまとめてくれていましたが、この6年生を送る会からは、5年生がリーダーとして進めていかなくてはいけません。6年生に楽しい思い出を作ってもらうために、5年生が色紙作りを仕切ります。2日(水)の道徳の時間に、色紙のデザインを考えました。みんなとても張り切ってデザインを考えていました。「こんな模様でいいかな」「この模様ばっかりあると、色紙がごちゃごちゃして見えるかな」と話しながらデザインを考えていました。普段から5・6年で一緒に学習する機会が多いので、6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いが強いのではないかと思います。6年生のために張り切って頑張る5年生を、応援したいと思います。

少し暖かくなってきました!

画像1画像2画像3
 2日(水)に音楽鑑賞教室に行ってきました。生のオーケストラの演奏を聴くことができました。演奏が始まると少しざわざわしていたホールも一瞬で静かになりました。CMでよく流れるような曲も演奏していただきました。子どもたちは,「すごい音やったな。」「パイプオルガンは色んな音の種類があるんやな。」と感想を言っていました。また,機会がありましたら,色々なコンサートに行って,たくさんの音楽に触れさせてあげてください。
 1月31日(月)はとても寒く,学校の池は5mmもの氷がはっていました。氷の下の水の温度も調べ,底のほうが温かいということも気づくことができました。水が変身する不思議を感じることができました。

選書会で本を選びました!

画像1画像2
 たくさんの本の中から、「これがほしい!」と思う本を選びました。一人3冊までだったのですが、どれもこれもおもしろそうな本ばかりで、子どもたちはとても迷っていました。新しい本がくるのが楽しみです。

東和小学校の歴史資料室に行きました!

画像1画像2画像3
 2月2日(水)に、東和小学校にある「歴史資料室」に、昔の道具や生活用具を見学に行きました。資料室には、洗たく板や、手動式洗濯機、足ぶみミシン、湯たんぽ、タイプライターなど、たくさんのむかしを伝える物がありました。初めて見るものや、今とは全く形の違ったものに、子どもたちは驚きっぱなしでした。帰ってきてからの感想には「昔の人は大変やったんやな〜。」「今はとっても便利になったな〜。」などと、それぞれに感じたことを書いてくれていました。
これからの学習では、自分が興味を持った物が、どんな風に使われていたのかなどを調べていきます。「今は便利になった。」というだけではなく、「昔の道具のよさ」も、見つけていってほしいなと思っています。

もうすぐ なかよしフェスティバル

 2月10日(木)は、子どもたちが楽しみにしているなかよしフェスティバルです。ボウリング、ストラックアウト、くじ引き、ゴルフの4つのグループに分かれて準備を進めてきました。どのグループも友だちと協力して、景品を作ったり、賞状を作ったりしていました。授業の時間だけでなく、休み時間やおうちでも景品作りをしている子もいました。「フェスティバルを成功させるぞ」という気持ちが伝わってきました。また、1年生やおうちの人、地域の方、先生に気持ちを込めて招待状を書きました。

楽しかった,3小交流会

 2月2日の3小交流会〜なかよしドッジボール大会は、いいお天気に恵まれ、楽しく行うことができました。3校のお友達が集まってのドッジボール大会は普段と違って、にぎやかでとても活気にあふれていました。自己紹介の時にははずかしそうにしていた子どもたちも、ドッジボールの試合をする中でとてもうちとけ、声をかけたり、ボールを譲ってあげたりする姿も見られました。2年後の統合に向けて、期待がふくらんだ子たちも多かったのではないでしょうか。お忙しい中、たくさんの保護者のご参観
もあり子どもたちもとてもうれしそうでした。

さいきんの学習について

 2月2日に陶化(とうか)小学校(しょうがっこう)で3小なかよしドッチボール大会(たいかい)がありました。○○君(くん)は大変(たいへん)はりきって参加(さんか)していたようです。「またしたい。」と言(い)っていました。国語(こくご)の学習(がくしゅう)では、動物(どうぶつ)の絵(え)を見(み)ながらひらがなのはんこおしをしています。「かば」「さい」「らいおん」「あしか」など大変(たいへん)意欲的(いよくてき)に取(と)り組(く)んでいます。
この調子(ちょうし)でがんばりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 ALT 安全の日 PTA実行委員会  PTAベルマーク整理 全
2/16 集会 6年英語科 たてわり活動 PTAフラワーアレンジメント
2/17 育成お楽しみ会
2/19 土曜学習
2/21 クラブ活動

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp