![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:136085 |
野菜も大好きになるよ
給食の献立は栄養のバランスを考えて作成されています。子どもたちにはいつも
「まごはやさしい」を合言葉に、バランスよく食べるようお話ししています。 ま…豆類、ご…ごま、は(わ)…わかめなど海藻、や…野菜、さ…魚、し…しいたけなどキノコ類、い…イモ類 本日の野菜は「野菜スープ」の具キャベツ、ニンジンでした。 後かたずけも子どもたちが当番制で行っています。よく頑張っています。 ![]() ![]() 給食試食会ご苦労様でした![]() ![]() ![]() 講師の先生から「学校給食の歴史」や「給食の役目・ねらい」「食を通して何を育てるのか」などお話ししていただきました。また、上手な魚の食べ方≪身のほぐし方≫も…教えていただきました。今日の献立には鰆がありましたよ。 京都市の学校給食は「安全でおいしい給食」をモットーに進めています。 給食を通して「食への関心」を持つことが「命を育む大切な営み」だと思います。 係の皆さんありがとうございました。 アサガオの双葉から本葉に![]() ![]() 長期宿泊学習まであと一か月![]() 下見をして決定した今年の活動の予定と詳しい持ち物についてお話しさせていただきます。ご予定ください。 オンリーワンなぜいろんな取組をするのでしょう![]() ![]() 掃除は… 給食当番は… クラスの活動は… 自分たちの学校生活のリズムを自分たちで作っていきましょう。 ここ一か月で、みんなはとてもたくましくなりました。続けてがんばりましょう。 強風で…
この間の土曜日、日曜日の荒れた天候、強風、強い雨で大変でした。電車も運転見合わせのところがありましたね。幸い大きな被害がなくてほっと安心でした。
ところが、本校のチャボ小屋の裏のポプラの木は一本、根元ごと倒れていました。 長い年月がたっていますので(最低30年は…)昨年ごろから、この根っこにキノコが生えてきていました。中から腐ってきていたのですね。 倒れたとき、きっとミシミシッという大きな音がしたことでしょう。チャボたちはどんなに怖かったでしょうね。幸いに、このポプラの木は、チャボ小屋をよけるように倒れていました。ポプラの最後の力で、チャボを守ったかな…。 ![]() 自然がいっぱい、飛び立ったかな?
イロハモミジの剪定をしていただいたのですが、その枝と枝の重なりになんと小鳥の巣があるではありませんか。まんまるで、ふわふわで、雨に当たらないように葉っぱや枝の重なっているところに作られているではありませんか。
小鳥の知恵、雛への母鳥の思いを想像しますと、胸が熱くなります。幸い、巣の中は空っぽでした。今日はいいお天気ですので、大空を飛んでいるでしょうか。 校内にはたくさんの樹木がありますので、ほかの小鳥たちもきっと巣作りをしていることでしょう。小鳥たちにとっても「安心安全」の学校でありたいものです。 ![]() スポーツテストにチャレンジ![]() ![]() ![]() ボール投げで50M投げる人は…反復横とびで20回以上往復できる人は… 立ち幅跳び、前屈など日ごろの体力を測りました。運動不足、体力不足を指摘されている現代っ子。これを機会に、体力を付ける生活スタイルを実行してみたいですね。 区内の皆さんの中には、夕方(朝も)ジョギングをされている方や遠くまで自転車で出かけますという方、毎日階段を使っていますなどいろいろ工夫されている方にお出会いします。夕方から、体育館でスポーツに汗を流される方にも。 伸び盛りの子どもたち、健康な生活の一つに「体力づくり」を実行したいものです。 遠足へ出発
1〜3年生は動物園へ遠足に出発。5月の下旬というのに肌寒い一日でしたがよい天気に恵まれました。
3年生がリーダーになってグループで、動物園の中を問題を解きながら探検しました。子どもたちの人間関係がうんと広がった一日でした。 ![]() ![]() 大雨のおかげでしょうか
一年生の歓声が沸いています。ここ2・3日の大量の雨で、まっていた朝顔の芽が出てきました。5〜6つぶの種をまいたのですが、全部発芽したようです。毎日まっていた一年生の顔もほころびました。これからつるがのびてきますよ。ぐんぐん自信をつけてきた一年生と同じように、見ていても楽しみです。水やり頑張りましょう。
![]() |
|