京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:29856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

演劇鑑賞教室に行ってきました

 11月11日に,演劇鑑賞教室に行ってきました。劇団四季のすばらしいミュージカルに,子どもたちはおどろいていました。さらに,仲間や協力,希望など,生きる上で大切なことも学びとれたようです。地下鉄や鑑賞のときのマナーもとてもよなったです。よい演劇鑑賞教室になりました。

「人の大切さ」について考えました

 10日(水)に人権について考えたことを作文にして,一人の友達が発表してくれました。国語科「一つの花」を学習して「人の大切さ」について考えました。「人を大切にする」ということは,友達のことを考えて話したり,行動したりすること。まず,自分を大切にできなければ人を大切にはできないという発表でした。友達の考えをしっかり聞いて,自分の思いも友達にしっかり話す。このことが,「人を大切にする」上で大切なのではないかと思います。つい,自分がされていやだったことや腹が立ったことだけを訴えてしまいがちです。また,話し合っても自分の思いを聞いてくれないと分かると自分の思いを話さずに心の中に隠してしまいがちです。どちらか一方だけでは,「人を大切にする」ことはできないと思います。しっかり友達の話を聞いて,自分の気持ちもしっかり伝えていくことができるようなクラスにしていきたいと思います。

九条ねぎが大きく育っています

画像1画像2
 3年生で育てているねぎが、とても大きくなっています。子どもたちは、「私の背の高さくらいある!」「すごく太い〜!」とおおはしゃぎでした。2月には、育てたねぎをみんなで食べようと思っています。とても楽しみです。

「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました

 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました。家庭学習で、音読を聞いていただき、ありがとうございました。学習の最後に、感想文を書きました。最初は、「ちいちゃんがかわいそう。」「小さいのに、強いなぁ。」と思っていたのが、「戦争はぜったいにやったらあかん。」「平和なことを、幸せに思わなあかん。」「みんな大切、仲良くしよう。」などとよく考え、それぞれに思いを持つことができました。また、10日(水)の人権集会では、○○さんが3年生の代表で、作文を発表してくれました。この学習を通して学んだことが、今後の子どもたちの成長につながってくれればと願っています。

あさがおからチューリップへ

 1年生は「あさがお」の次はチューリップを育てます。チューリップの球根の観察をしてから、植木鉢に植えました。一人、二つ。「赤・白・黄・ピンク・紫」の中から好きな色を選びました。春にはかわいいチューリップが咲くと思います。あさがお同様、チューリップのことを大事に育ててほしいと思います。

がんばった学習発表会!

 学習(がくしゅう)発表会(はっぴょうかい)参観(さんかん)ありがとうございました。
 今年(ことし)の学習(がくしゅう)発表会(はっぴょうかい)は、最初(さいしょ)なかなか練習(れんしゅう)時間(じかん)がとれずスタートがおくれました。しかし最後(さいご)の方(ほう)なって、練習(れんしゅう)を重(かさ)ねみんなぐんぐん上手(じょうず)
になりました。1年生(ねんせい)にしては少(すこ)し長(なが)い劇(げき)でしたが、踊(おど)りがあり歌(うた)がありとても楽(たの)しく練習(れんしゅう)できました。○○君(くん)は舞台(ぶたい)のそでで何度(なんど)も立(た)ったり座(すわ)ったりといろいろ覚(おぼ)えることがあって大変(たいへん)だったと思(おも)います。1年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に何度(なんど)も歌(うた)の練習(れんしゅう)をしました。お家(うち)でも衣装(いしょう)やセリフの練習(れんしゅう)など協力(きょうりょく)していただいてありがとうございました。本番(ほんばん)では、大(おお)きな声(こえ)でセリフ(せりふ)を言(い)うことができました。よかったですね。よくがんばったと思(おも)います。終(お)わってから校内(こうない)のお友(とも)だちや先生(せんせい)に「がんばっていたね!」と声(こえ)をかけてもらいました。

感動の学習発表会と帰りの会

画像1
 11月2日の学習発表会での6年生の発表は,とても感動的でした。細かいミスはありましたが,それ以上に子ども達の想いが心に響いてきたように思います。すばらしい発表でした。
 それを終えた後の帰りの会では,涙を流しながら学習発表会について語り合い子ども達の姿がありました。「発表を終えて,自分はこんないいクラスにいれて,うれしい。あと80日ちょっと,みんなとがんばっていきたい。」と話す男の子の話には,ほとんどの子が涙していました。
 本当にいいクラスです。色々とありがとうございました。

学習発表会,頑張りました!

画像1画像2画像3
 お忙しい中、学習発表会を見に来ていただき、ありがとうございました。本番で、素晴らしい発表をすることができたと思います。3年生は午後からの発表だったので、少し緊張した様子で午前中を過ごしていましたが、本番で初めて着た衣装にみんな大喜びで、気持ちも高めることができました。
 練習中も、一生懸命に良い発表にしようと自分たちで何度も何度も練習することで、クラスの団結力も強まったと感じています。みんなでやり遂げたと感じることは、子どもたちの成長にとって、とても大切なことだと思っています。学習発表会で協力してやり遂げたことをこれからの子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
 お家でも、これまで励ましの言葉などをかけていただき、本当にありがとうございました。

楽しかった,学習発表会!

 2日の学習発表会。1年生は、よく頑張りました。長いげきで、長いせりふにも関わらず、とても大きな声で気持ちを考え、しっかりせりふを言うことができていたと思います。歌やおどりも元気に発表できてかわいかったです。お友達と力を合わせ、一つのげきを作り上げることの楽しさをわかってくれたのではないかと思います。おうちの方には、毎日の「せりふのおけいこ」で子達を励まして頂いたり、げきの服装の準備などをして頂きまして、本当に有難うございました。
 また、感想をお寄せ頂いたおうちの方もあり、有り難うございました。子どもたちも喜んでいました。

学習発表会大成功!!

画像1画像2画像3
 2日(火)の学習発表会「ヒュードロンお化け学校」は大成功に終わりました。緊張で手の先が冷たくなっている子や友達同士で舞台そででがんばろなと声をかけ合っている子が見られました。笑ってもらえるだろうか,大きい声でセリフが言えるだろうか,ダンスをかっこよく踊れるだろうかと不安に思うことがあったと思います。しかし,今まで一生懸命練習してきたことを出そうと力いっぱい本番に臨むことができました。いい発表にしようと練習してきたことで,クラスの団結力も強まったと感じました。また,学習発表会後の後片づけでは,積極的に自分ができる仕事を見つけて片付けをしてくれました。5・6年生に向けてとても頼もしい姿でした。みんなでやり遂げたと感じることは,子どもたちの成長にとってとても大切なことだと思います。学習発表会で協力してやり遂げたことをこれからの子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 声かけ運動 委員会活動
2/8 ALT
2/9 集会 6年英語科 3年ねぎ焼きパーティー
2/10 生活科フェスティバル
2/11 建国記念の日

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp