京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:28779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

いもほりをしました!

 11月29日(月)に、2年生と一緒に育てたさつまいもの収穫をしました。みんなでつるをひっぱったり、土をほったり、協力してたくさんのさつまいもを収穫しました。そして、抜いたつるでリースを作りました。今リースは乾かしていますが、飾り付けてクリスマスリースにしますので、公園などに「どんぐり」や「まつぼっくり」が落ちていましたらひらっておいて下さい。また、掘ったおいもで、2年生が焼きいもパーティーをしてくれます。1年生も招待される予定になっています。楽しみですね!

12月に入ります

 今年も残すところあと1ヶ月になりました。国語科では「すがたをかえる大豆」を学習しています。学習の最後には、自分で「すがたをかえる食べ物」を選び、説明文を書いていきます。必要な情報だけを本から選び、文にしていくのは、子どもたちにとって難しいことかもしれません。しかし4月から比べると、大切なことを読み取ったり、書いたりする力がよくついてきています。できあがりが楽しみです。ぜひお家でも見てあげてください。
 図画工作の授業では、「版画」を学習しています。「シャボン玉をふくわたし・ぼく」をテーマに、写真を見ながら自分の顔をスケッチし、紙を切り貼りして版を完成させました。
 細かい作業ですが、子どもたちは最後まで集中して作業することができました。来週はいよいよ版を刷ります。できあがりがとても楽しみです。

12月です!寒いです!

 早いもので,もう12月です。今年も残り1か月となりました。あわただしい日々を過ごしていますが,子どもたちは元気にがんばっています。今,国語では「四年一組から発信します」を学習しています。学校の中の物についてくわしく知りたいことや疑問に思うことを調べています。子どもたちは,「車石」「二宮金次郎」「スロープ」「区民のほこりの木」「教室の四カ国語の標示」「コリア民族教室」「九条ねぎ」「陶化小学校の校歌」「凌風小中学校の校名」について調べています。インターネットで調べたり,校長先生や教頭先生にインタビューしたりしてメモしています。子どもたちは,家族の方や他の学年の人に読んでもらいたいと一生懸命学習しています。26日(金)には,たくさんの方々に子どもたちが一生懸命に学習しているところを参観していただきます。日ごろがんばっていることを参観していただけたらと思います。また,お家でもどのようなことを調べているのか,話題にしていただけたらと思います。

12月です!

 来週から12月です。早いです!今年も残り一ヶ月となりました。寒さに負けずに、勉強、遊びをがんばってほしいです。
 24日(水)の5・6時間目の総合的な学習の時間に、「夢の設計図」を中学生に発表しました。自分の将来の夢と目標、それにむけてどんなことをがんばっていきたいかを発表しました。みんなとても緊張していて、声が震えていました。何度もこの日のために練習してきたので、途中からは堂々と発表することができていました。中学生からは「こんな高校があるよ」「こういうことをがんばるのはとても大事なことですよ」といろいろなアドバイスをもらっていました。中学生はとてもくわしくアドバイスをしてくれて、子ども達も聞き入っていました。発表後、「緊張したけど、発表してよかった」という感想をたくさん聞きました。発表後は、中学生と自由に話す時間を作りました。「中学校ではどの授業が難しいですか」「どんな部活がありますか」とたくさん質問していました。「好きな人はいますか」と聞いている子もいました。打ち解けて話が進んでいました。2回目は26日(金)にあります。また、次回のお便りでお知らせできればと思います。

南なかよしフェスタに向けて

 南(みなみ)なかよしフェスタに向(む)けて,10月8日(金)に東和(とうわ)小学校(しょうがっこう)へ4校(こう)合同(ごうどう)学習(がくしゅう)に行(い)ってきました。最初(さいしょ)は,「わ!トンネル(とんねる)だ!」の練習(れんしゅう)をしました。走(はし)って行(い)ってフラフープの輪(わ)をくぐり,また走(はし)ってダンボールのトンネルをくぐります。○○くんは,「おむすびころりん」でもトンネル(とんねる)くぐりは経験(けいけん)しているので大変(たいへん)すばやくできました。
次(つぎ)は「パズル(ぱずる)でわっしょい」の練習(れんしゅう)をしました。アンパンマンの口(くち)のパーツをはりつける競技(きょうぎ)でした。大(おお)きなアンパンマンの顔(かお)を見(み)て喜(よろ)んでいました。最後(さいご)は「おいかけ玉入(たまい)れ」の練習(れんしゅう)をしました。○○君(くん)は「ゆっくりコース(こーす)」に出場(しゅつじょう)しました。玉入(たまはい)れのかごを持(も)った先生(せんせい)がゆっくり走(はし)りました。先生(せんせい)の注意(ちゅうい)をよくきいてかごにぽいぽいと玉(たま)を上手(じょうず)に入(い)れていました。
 競技(きょうぎ)の練習(れんしゅう)が終(お)わってから,おみこしにアンパンマンの絵(え)をはりつけました。アンパンマンの絵(え)は前(まえ)の日(ひ)に先生(せんせい)と一緒(いっしょ)にかいた絵(え)を持(も)ってきました。絵(え)をはりつけると,みんなが拍手(はくしゅ)をしてくれました。

「みなみなかよしフェスタ」に向けて

画像1
 12月3日(金)に、「みなみなかよしフェスタ」があります。南区の、育成学級のお友だちといっしょに歌を歌ったり、運動したりします。3年生は、「明日があるさ」の曲に合わせてフォークダンスを一緒に踊ります。今、ふたばのお友だちとフォークダンスを練習中です。早くダンスを覚えて、楽しく本番を迎えられたらと思っています。

東九条クリーンキャンペーン,ありがとうございました!

画像1画像2
 お忙しい中、東九条クリーンキャンペーンにご参加いただき、ありがとうございました。たくさんの地域の方のご協力のもと、子どもたちは一生懸命ゴミを拾い、町をきれいにしてくれていました。3年生は河原町沿いを中心に、お掃除をしました。特に、植え込みの中には空き缶や、ビンがたくさん捨ててありました。子どもたちは、「だれがこんなことするんだろう?」「ちゃんとゴミ箱にすてなあかん。」などと言いながら必死にゴミを拾ってくれていました。お掃除が終わった後は、「少しは町がきれいになったかな?」「一人一人が町を汚さんようにしなあかん。」「これからはぜったいゴミはゴミ箱に捨てよう。」と、様々な思いを持ってくれていました。今後の子どもたちの成長につながってくれればと思っています。

「夢の設計図」の作成にがんばっています!

 11月の中旬に、総合的な学習の時間に、地域の働く方にお話を聞かせていただくために、地域へインタビューに出かけました。今週は、インタビューしたことを「夢の設計図」にまとめる学習をしました。「あきらめずにがんばる」「仲間を大切にする」「挨拶をしっかりする」「一度好きになったら最後まで好きでいる」「健康・体調管理に気をつける」「相手のことを考える」…など、自分たちの目標・夢を実現するために大事な言葉=「夢のキーワード」をたくさん教えていただきました。その「夢のキーワード」をもとに、「夢の設計図」を作成しました。どんな風にこれから生きていきたいか、そのためには「小学校」「中学校」「中学校卒業後」に、どんなことをしたいか、しなくてはいけないかを考えました。みんな「勉強をがんばる」「部活で練習をがんばって、目標に近づく」「相手の気持ちを考える」など、目標をしっかりと立てていました。せっかく立てた目標なので、実行に移すことができるように応援していきたいと思います。来週は、作成した「夢の設計図」を中学校3年生に発表します。楽しみです。

住みよい町「陶化」について考えています!

画像1
 総合的な学習の時間で「住みよい町陶化について考えよう」を学習しています。今週は,ペーパーアイマスク体験をしました。アイマスク体験をすることで,どのようなことを困難に感じるのか,どのような時に手助けが必要なのか,どのような手助けができるのかについて考えていきます。まず,ペーパーアイマスクをつけて,自分の名前を書きました。名前を書こうと鉛筆を手に取るところから始めました。すると,「鉛筆がどこにあるかわかりません。」という声がすぐに出てきました。消しゴムで名前を消してもらいように言うと,「消しゴムがどこにあるか分かりません。」「どこに名前が書いてあるか分からへんから,どこを消したらいいか分かりません。」と名前を書くことを困難に感じている姿が見られました。点字の読みやすさ,使いやすさが感じられたのではないかと思います。また,給食の少しの間だけペーパーアイマスクをつけて食べました。給食のメニューがカレーで食べやすかったのですが,スプーンがどこにあるのか分からないようで,いつもより,より丁寧に口に運んだり,スプーンのある場所を慎重に探している姿が見られました。来週は,階段をペーパーアイマスクをつけて,階段を上り下りしたり,教室の中を歩いたりしたいと思います。それらの体験から,住みよい町とはどのような町で,自分たちには,どのようなことができるのかを考えていきたいと思います。

支部大文字駅伝予選会は・・・

 11月18日,大文字駅伝の予選会がありました。結果は9位でした。大文字駅伝への切っぷは手に入れられませんでした。でも,一年間毎朝走り続けることで,子どもたちは,それぞれ学ぶことがあったようです。クラスの走力も全体的にアップしました。きっと家でも「しんどい」ともらすことがあったと思います。体操服の準備なども大変だったと思います。いろいろと支えていただき,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 半日入学
2/5 土曜学習
2/6 PTA全校ふれあい活動
2/7 声かけ運動 委員会活動
2/8 ALT
2/9 集会 6年英語科 3年ねぎ焼きパーティー
2/10 生活科フェスティバル

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp