![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:45828 |
人権集会をしました。(1201)
12月は,人権月間です。今日は,全校で人権集会を行いました。はじめに,金子みすゞさんの「わたしとことりとすずと」という詩をみんなで朗読しました。次に,企画環境委員会の児童が絵本「ともだち ふやそ」の読み聞かせをしてくれました。そして,みんなが作ってくれた人権ポスターや人権標語を見たり,歌「ともだちはいいもんだ」を歌ったりしました。最後に,校長先生から,「ゾウのエルマー」という絵本の読み聞かせをして頂きました。人権集会の後,企画環境委員会が実施してくれた「ドラえもん似顔絵コンテスト」の優秀賞や最優秀賞の結果発表もありました。また,来週行われる左京南支部大文字駅伝予選の応援の気持ちを込め,6年生にメッセージカードをみんなから送りました。
![]() ![]() ![]() 算数の研究授業を行いました。(1130)
5年で算数の研究授業を行いました。京都市算数研究会5年部会の公開授業として行われました。既習内容を活用して台形の面積の求め方について考え,台形の求積公式を考える授業でした。用紙を切ったり貼り合わせたりしながら,自分の知っている形にして,台形の面積を求めることにつなげていきました。多くの児童が積極的に発表しようとしていました。
![]() ![]() 朝会を行いました。(1130)
後期(10月12日)から11月30日までの間,保健室の先生が少し休みになられる間,代わりに来ていただいていた先生とのお別れをしました。短い間でしたが,大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() 情報モラルの公開授業を行いました。(1126)
教育情報化モラルグループの公開授業が,4年で行われました。ケータイメールについての学習でした。文字だけで伝えること,一度送ったら取りもどせないことなどメールの特性を考えながら進んでいきました。そして,「普段は,言いたい事を言い合う仲のよい友達が,同じような調子で友達に送ったメールのやりとりでは,うまく気持ちが伝えられなかった」という事例から,「どうしてうまく伝えられなかったのか」を考えていきました。学習の最後では,どのような内容にして送ったらうまく気持ちが伝えられたのか,スタモバという疑似体験ソフトを使って主人公が送った文章を自分なりに手直ししていきました。
![]() ![]() ![]() 脱穀(米作り)をしました。(1125)
乾燥させていた稲を脱穀しました。今回も,お米づくりを指導して頂いている地域の方に来て頂き,千歯こきを使ってしました。昔の脱穀の様子が体験できました。
![]() ![]() 製餡工場の見学をさせて頂きました。(1125)
3年生は,社会科「工場で作られるもの」という学習をしています。今回,校区にある製餡工場に見学に行かせて頂きました。工場に届いた原料の小豆は,どこから来るのかや原料からどのように餡になるのかなど工程を丁寧に説明して頂きました。子どもたちは工程だけでなく,工場に入るときから入念に消毒することや重いものを持ち上げるための機械があることなど工場の中のいろいろな工夫もたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 御所へ秋見つけに行きました。(1125)
少し肌寒い日でしたが,学校から歩いて御所に行きました。片道30分くらいかけて行きました。今年の紅葉は,とても鮮やかできれいでした。そして,どんぐりや松ぼっくりをいっぱい拾いました。2年生は,PSPにカメラをつけて見つけた秋の様子も撮りました。広いグラウンドでは,鬼ごっこをしたりして遊びました。この後は,みんなで「秋のフェスティバル」の準備を進める予定です。
![]() ![]() ![]() 学芸会を行いました。(1124)
学芸会を11月24日に行いました。今年は,午前を児童表現の部として,1・2年劇「にこにこ新洞しょうてんがい」3・4年劇「どろぼう学校」,5・6年音楽劇「魔法の音楽隊」それぞれの演目をしました。どの学年も,練習の成果を発揮して見事でした。また,午後は,児童鑑賞の部として,「きよの絵本劇場」を主宰されている清野友義さんたちに来て頂き,「じごくのそうべえ」のお話など楽しい読み聞かせを聞かせて頂きました。当日は,多くの保護者・地域の方々をはじめ校区のだん王保育園からもたくさん見に来て頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 京くみひも体験をしました。(1122)
京の「匠」ふれあい事業として,京くみひも工業協同組合の方々にお世話になり,4,5,6年生が,京くみひもの体験をさせていただきました。お手本を見せていただいた後,5名の先生方に教えていただきながら,2色の糸を交互に組んでいき,すてきなキーホルダーを作ることができました。京の伝統産業にふれることができ,貴重な体験ができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ニュース番組作りの取材に出かけました。(1111)
NHK放送体験クラブ参加に向け,今年は,「京もの指定工芸品」の京房ひも作りをされている「倉田房紐店」を訪ね,地域のニュースとして取材させていただきました。「房ひも作りで難しいところどんなところですか?」「房ひもは,どんなところに使われていますか?」などの質問に答えていただきました。取材に対応していただくだけでなく,簡単な房ひも作りも体験させていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|