![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:29855 |
東九条クリーンキャンペーン,ありがとうございました!![]() ![]() 「夢の設計図」の作成にがんばっています!
11月の中旬に、総合的な学習の時間に、地域の働く方にお話を聞かせていただくために、地域へインタビューに出かけました。今週は、インタビューしたことを「夢の設計図」にまとめる学習をしました。「あきらめずにがんばる」「仲間を大切にする」「挨拶をしっかりする」「一度好きになったら最後まで好きでいる」「健康・体調管理に気をつける」「相手のことを考える」…など、自分たちの目標・夢を実現するために大事な言葉=「夢のキーワード」をたくさん教えていただきました。その「夢のキーワード」をもとに、「夢の設計図」を作成しました。どんな風にこれから生きていきたいか、そのためには「小学校」「中学校」「中学校卒業後」に、どんなことをしたいか、しなくてはいけないかを考えました。みんな「勉強をがんばる」「部活で練習をがんばって、目標に近づく」「相手の気持ちを考える」など、目標をしっかりと立てていました。せっかく立てた目標なので、実行に移すことができるように応援していきたいと思います。来週は、作成した「夢の設計図」を中学校3年生に発表します。楽しみです。
住みよい町「陶化」について考えています!![]() 支部大文字駅伝予選会は・・・
11月18日,大文字駅伝の予選会がありました。結果は9位でした。大文字駅伝への切っぷは手に入れられませんでした。でも,一年間毎朝走り続けることで,子どもたちは,それぞれ学ぶことがあったようです。クラスの走力も全体的にアップしました。きっと家でも「しんどい」ともらすことがあったと思います。体操服の準備なども大変だったと思います。いろいろと支えていただき,ありがとうございました。
地域の働く人にお話を聞かせていただきました![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室に行ってきました
11月11日に,演劇鑑賞教室に行ってきました。劇団四季のすばらしいミュージカルに,子どもたちはおどろいていました。さらに,仲間や協力,希望など,生きる上で大切なことも学びとれたようです。地下鉄や鑑賞のときのマナーもとてもよなったです。よい演劇鑑賞教室になりました。
「人の大切さ」について考えました
10日(水)に人権について考えたことを作文にして,一人の友達が発表してくれました。国語科「一つの花」を学習して「人の大切さ」について考えました。「人を大切にする」ということは,友達のことを考えて話したり,行動したりすること。まず,自分を大切にできなければ人を大切にはできないという発表でした。友達の考えをしっかり聞いて,自分の思いも友達にしっかり話す。このことが,「人を大切にする」上で大切なのではないかと思います。つい,自分がされていやだったことや腹が立ったことだけを訴えてしまいがちです。また,話し合っても自分の思いを聞いてくれないと分かると自分の思いを話さずに心の中に隠してしまいがちです。どちらか一方だけでは,「人を大切にする」ことはできないと思います。しっかり友達の話を聞いて,自分の気持ちもしっかり伝えていくことができるようなクラスにしていきたいと思います。
九条ねぎが大きく育っています![]() ![]() 「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました。家庭学習で、音読を聞いていただき、ありがとうございました。学習の最後に、感想文を書きました。最初は、「ちいちゃんがかわいそう。」「小さいのに、強いなぁ。」と思っていたのが、「戦争はぜったいにやったらあかん。」「平和なことを、幸せに思わなあかん。」「みんな大切、仲良くしよう。」などとよく考え、それぞれに思いを持つことができました。また、10日(水)の人権集会では、○○さんが3年生の代表で、作文を発表してくれました。この学習を通して学んだことが、今後の子どもたちの成長につながってくれればと願っています。
あさがおからチューリップへ
1年生は「あさがお」の次はチューリップを育てます。チューリップの球根の観察をしてから、植木鉢に植えました。一人、二つ。「赤・白・黄・ピンク・紫」の中から好きな色を選びました。春にはかわいいチューリップが咲くと思います。あさがお同様、チューリップのことを大事に育ててほしいと思います。
|
|