![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:136086 |
友達の工夫(図画工作)![]() 5時間目には、一人ひとりの作品のよいところ、工夫を発表しました。 どの子も、色使い、構図に気を配ったようです。 機会がありましたら、見に来てやってください。 正しく書いて、しっかり覚える![]() 正しい書き順で、ノートの升目に正しく書くことが、しっかり覚えるコツ。おうちでも声かけをお願いします。 仲間を増やすゼラニュウム
昨年あちこちにさし木をしましたゼラニュウム、今年はすっかり根付いて、赤い花を咲かせています。一本が、今、10倍ほどに増えています。花が終わった後、葉っぱがあるところで切り取るのですよと、管理用務員さんが教えてくれて、植え付けて下さいました。
近づいて花びらをよく見ると、花びらは5枚、しかし一枚ずつ形が違うのですね。上向きの2枚と下向きの3枚。形が違うのです。 この花は遠い天竺の国からやってきて、葉っぱの形がアオイに似ていたので「テンジクアオイ」という名前が付いています。その名前なら聞いたことがあるという方もおられるでしょう。 しかし原産地は南アフリカ、ケープタウンの東側だそうです。サッカーの試合の合間に原種が映らないかなと期待してみています。 ![]() あさがおの支柱を立てました
先週からの雨でアサガオも勢いよく育っています。蔓がぐんぐん伸びてきました。
![]() ヤゴ救助 実る!![]() ![]() プランターの新しい仲間、サルビア、ケイトウ
パンジーの季節が終わりかけています。先週から夏の暑さに強い花を植えました。サルビアとケイトウです。
サルビアは原産地がメキシコで、日本には明治の半ばに入ってきたそうです。燃えるような赤い花をつけていますが全体がシソに似ていて、赤い「苞」という葉とがくに包めれた花です。和名は「ヒゴロモソウ」というそうでして、漢字で書くと「緋衣」赤いがくを花がまとっているように見えるので「緋の衣をまとった」草、というそうです。観察してみましょう。 学校では赤い色ばかりを植えましたが、この頃は品種改良が進んで、紫、ピンク、白なども見かけます。 ![]() ![]() 来週からプールでの学習が始まります![]() 運動場の夾竹桃の花も咲き始めました。暑い夏がやってきました。暑さに負けない体づくりをしましょう。 ご家庭でも子どもさんの健康に十分配慮ください。早寝早起きを習慣化して、ぐんぐん大きくなってほしい、そう願っています。 アサガオのほんばは何枚に?![]() フジバカマの成長は?
グングン背の高さを競っているフジバカマ。たくさん花を咲かせるためには、茎を途中で切って、さしきにするとよいそうです。5カブいただいたフジバカマの株から3株芽が出てきてぐんぐん背を伸ばしています。雨の多い季節がチャンス。さしきにしています。切り口から芳しいにおいがします。
![]() 外国のことばに親しもう(中学年)
ゲストティーチャーの四方先生と英語に親しむ活動をしました。今日は,配ってもらったカードのアルファベットをなぞってネームカードにしたり,自分のすきなもの2つを絵に描いて「I Like ○○.」と教えたりしました。
![]() ![]() |
|