![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:38594 |
4年科学センター学習1![]() ![]() はじめは,実験室にはいり,「樹木探検隊」というテーマの学習をしました。 修道すこやかサロン![]() はじめにあいさつのあと,みんなでビリーブの歌いました。そのあと,自分たちでつくった季節を盛り込んだ俳句の発表を聞いてもらました。そして,折り紙の仕方を教えてもらって,お年寄りと1年2組との交流を行いました。ほのぼのとした時間でした。いつまでもお元気で。 次回2月には,1年1組が交流します。 なかよし運動会6![]() ![]() 6年生にサポートしてもらいながら,運動場を音楽が鳴っている間走り通します。 ドラえもんとおじゃま丸にどら焼きとプリンをあげながら運動場をまわります。どら焼きとプリンカップは,6年生が作ってくれました。また,6年生といっしょに運動場を走ります。6年生の子どもたちがやさしくサポートしている姿が印象的でした。 なかよし運動会の最後は「おわりのしき」です。今日頑張ったことやよかったことを発表してから入場してきます。自分の思いをたくさんの人の前でしっかり述べている姿が印象的でした。また,おわりの言葉は育成学級の6年生全員が一人ずつみんなの前でよかったことやがんばったことを話してくれました。 育成学級のお友達の多くが,東山小学校のみんなに,感謝の気持ちを自分が伝えられる言葉で一生懸命伝えようとしている姿が印象的でした。 なかよし運動会5![]() ![]() 巨大バルーンをもって「さんぽ」の曲に合わせて演技です。最後はみんなバルーンの中に入りました。子どもも教職員もとても楽しんでおどっている様子がありました。 なかよし運動会4![]() ![]() 4年生と協力しながら,たのしく取組を進めていました。 なかよし運動会3![]() ![]() 後半の部のはじめは,4年生との「さかなをつかまえて!」です。2人組なって,絵がかいていある段ボール箱を運びます。最後はうまくつなぎ合わせてひとつの絵にします。最後の子どもたちは,絵の完成をめざして,段ボールを積み重ねる役割もありました。4年生たちがやさしく誘導したり教えたりしている姿がたくさん見受けられました。 なかよし運動会2![]() ![]() はじめの競技は,徒競走。東山小学校の1年生のなかまとともに30m先のゴールを目指します。次は,団体競技「おいかけ玉入れ」でした。紅白にわかれて校長先生がもっているかごに玉を入れていきます。東山小学校の3年生の子どもたちといっしょに活動しました。たくさんの玉が入っていました。 なかよし運動会1![]() ![]() はじめのしきでは,一人ひとりが自己紹介をして入場しました。今日がんばることやたのしみにしていることなど話してくれていました。どの子どもの,今日の運動会をたのしみにしていたのでは,と思えるいい表情がたくさんありました。しかし,はじめて出会う東山小学校のなかまに少し緊張している姿もありました。 なかよし運動会始まります。![]() ![]() 1年1組 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() 献立は「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ」でした。 東山小学校のランチルームは和室ということもあり, 食事のあいさつ(いただきます・ごちそうさま)時は,正座です。 1年生もしっかり正座をしてあいさつをしました。 また,給食終わり前に「すききらいなくたべよう」の紙芝居を見て, 苦手な食べ物も,少しずつでも食べる練習をすることが大切だということを 教えてもらいました。 |
|