京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:29853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

夏休みです!

 夏休みが始まります。4月から7月まで、あっという間に過ぎていったように思います。
 5年生になって、新しい教科が入り高学年としての仕事も増えました。4月当初は、少し気を張っていたように思います。少しずつ、5年生という響きにも慣れ、高学年としてどうすればいいのかを度々考えて行動してくれている姿を見ることができました。特に、6月終わりから7月初めにあった「みさきの家」での3校合同宿泊学習は、子ども達を成長させてくれたように思います。約4か月、一生懸命頑張りました。
夏休みは、普段できないことに挑戦したり、苦手なことを練習したりするなど、自分自信を磨いてほしいなと思います。また、お家の人のお手伝いを通して、自分の役割を考え責任をもって最後までやり遂げることの大切さを感じてほしいと思います。長いような短いような夏休みですが、一度しかない5年生の夏休みが、とても有意義な夏休みになればいいなと思います。

ありがとうございました

 個人懇談会中に,たくさんの保護者の方に「最近,うちの子,変わってきたように思うんです。」というお話を聞かせていただきました。学校で子ども達の様子を見ていても,そう感じることがあります。日々の学習の中や友達との関わりの中,6年生のリーダー活動の中などにそれを感じます。その変化は,子どもによって様々ですが,良い変化が多いように思います。たとえ,悪く思えるものでも,それを乗り越えることで大きな成長につながるものだと思います。何度か高学年を担任していますが,この変化や成長は,子ども達の心をとても強くしてくれるように思います。大切な時期のお子さんを担任していることに責任とやりがいをもって,がんばります。よろしくお願いします。

暑さによく効く食べもの

毎日、本当に暑い日が続いています。体も気持ちも暑さに負けてしまってはいませんか?そんなときは、どうしても食欲が低下しがちで、具の入っていない麺類ばかり食べてしまう・・・ということも。ですが、この季節を乗り切るためには、しっかり食べて暑さに負けない体づくりをする必要があります。
  
 夏にぴったりおすすめ食材
  ○ トマト・枝豆・ニラ・・・ビタミンA  免疫力を高める
                ビタミンB  抵抗力を高める
  ○ 豚肉・うなぎ・・・・・・ビタミンB1 炭水化物をエネルギーに変える
  ○ レモン・梅干・酢・・・・クエン酸   疲労回復・食欲増進

暑い時期こそ上手に食べて、夏バテを防ぎましょう!!!

熱中症に注意!

 梅雨が明け、厳しい暑さが続いています。元気に外で遊ぶ子どもたちですが、注意しなければいけないのが、熱中症です。熱中症は、ひどくなると命にかかわるものですので、十分気をつけてください。
 熱中症予防で大切なことは、『水分補給』『直射日光を避ける』『体調を整える』など簡単なことですが、少しなら大丈夫だろうという気持ちを持たず、気温が高くなりそうな時には対策をお願いします。
  
  ☆ 水分は少しずつこまめにとるようにする
        →暑くなりそうな時には、お茶に少量の塩を入れるのが効果的
         味はそれほど変わりません。
  ☆ 出かける時には、必ず帽子をかぶる
  ☆ 寝不足をしたり、朝ごはんを抜いたりしない

少しの注意が、命を守ります。夏休み、元気に過ごせるように熱中症には十分気をつけてください。


すばらしい!6年生

 7月6日に陶化中学校の「生きチャレ報告会」に行って来ました。
 山王小学校の先生に,「陶化の子は,質問が上手ですね。」と言われたくらい,子ども達は中学生との語り合いをよくがんばっていました。また,その中で,いろいろと学べたようです。
 そして,7月7日には,たてわり開きがありました。リーダーとして下級生をひっぱっていく6年生は,とても頼もしくて,立派でした。6年生の力で陶化小は,もっといい学校になりそうです。本当に良いリーダー達です。

水泳学習をがんばる5年生たち!

 毎日暑い日が続いています。プール日和が続いています。
 水泳学習の時間には、クロールと平泳ぎの練習をしています。クロールは、手を伸ばして前に進む感覚を大切に泳いでいます。息つぎが難しく、息を吸うためにどうしても顔を水面から出しすぎてしまうため、下半身がしずんでしまいます。顔を横に向けるだけで息は吸えるのですが、口から水が入ってしまうのではないかという気持ちから、顔が上がりすぎてしまいます。水の上に、体の力をぬいた状態で浮くというのは難しいなと感じます。平泳ぎは、足で水をおし出すようにして泳ぐことをポイントにしています。手と足の動きを同時にするのが難しく苦戦しています。
水泳学習は、6年生と一緒にしています。しっかり話を聞く姿勢や、自分で課題を決めて苦手な泳ぎに挑戦する6年生の姿がそばにあることは、5年生にとってはとてもいい学習なのではないかなと思います。自分の目標を達成するために、自分のペースで何度も泳ぐので、気力と体力が必要です。しかし、学習を重ねるたびに、真剣に練習に取り組む子ども達の姿を見られます。いろんな学習を通して、たくましく成長している子ども達を見ることができ、とてもうれしく感じています。

4年生たち,頼れる高学年に成長しよう!

 最近クラスでは,「一人一人がクラスを高めていけるような意識を持って行動していこう」という話をすることがあります。どこか,「自分だけができていたらいいや。」というような考えからくる言動がみられるなと感じていました。その話をするとうなずいて話を聞いてくれる子がたくさんいました。すると,給食の時には班で目標時間を決めて食べたり,クラスのみんなに声かけをしたり,困っている友達の手助けをしたりと頼もしく思える姿がたくさん見られるようになってきました。4年生になってもう3か月が過ぎました。頼れる高学年に成長し続けていきたいです。

絶対25メートル泳ぐねん!

 水泳学習もラスト1回となりました。息つぎやクロールの練習,より長い距離への挑戦など,一人一人めあてを持って練習に臨んできました。今週はどれだけ泳ぐことができるようになったのかを知るために測定をしました。すると,初めて泳いだ時よりも長く泳げるようになっていました。「絶対25メートル泳ぐねん。」「犬かきでも泳いでみせるわ。」と意気ごんで泳いでくれた結果だと思います。ラスト1回の水泳学習で,何が何でも25メートル泳ぎきってやるんだという気持ちで,25メートルのかべにタッチできるようがんばって欲しいと思います。

3年で「車イス体験学習」を行いました!

画像1画像2画像3
7月7日(水)に、車イス体験学習を行いました。南区身体障害者団体連合会の方に来ていただいて、体育館に用意した板のスロープを車イスに乗って上ったり、下ったり、また、おしたりしながら、体験学習を行いました。子どもたちは、車イスに乗っているとちょっとした段差や、ゆるやかな坂道でもとても不安に感じることを感じ取っていました。また、車イスを押す体験をした時は、とても力が必要なことや、車イスに乗っている人のことを気づかって車イスを押さなければならないということを感じていました。南区身体障害者団体連合会の方のお話を聞いて、気づいたこともたくさんあるようでした。とても有意義な体験学習になったと思います。町で、車イスに乗って困っている方を見かけたら、声をかけてあげられるような、やさしい子どもになってほしいなと思います。

たてわり活動に向けて,はりきっています!

 6月23日にするはずだった「たてわり開き」が,7月7日に変更になりました。子ども達は,自分達がリーダーとして,たてわり班をひっぱるんだと張り切っています。この班で運動会にも参加するということで,応援歌を作っているほどです。生き生きと活動する子ども達の姿を見ると,期待がふくらみます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 視力検査5年  PTAコーラス練習 2年3小交流会山王小へ 安全の日
10/15 遠足 1年〜4年 ふ 低ふ 京都御苑 中 法の山方面 6年自由キッズオリテ
10/16 陸上記録会
10/17 敬老の集い
10/18 自由参観1日目  後期クラブ開始 サッカー部活 バレー部活 人形劇部活
10/19 自由参観2日目 学習発表会実行委員会
10/20 自由参観3日目  6年英語科  集会  1年ふれあい活動  料理部活
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp