3年長さの勉強(7月13日)
長さは物差しで測れるものと思っていましたが,教室の幅となると大変。まっすぐに延ばせているかな,ゆがんでしまうから難しいな,と苦労を重ねていました。
そこに,巻き尺の登場。なんて便利な道具でしょう。簡単に測ることができました。
使い方が分かれば,もっと調べたくなります。運動場に出て,総合遊具の長さを測ってみました。さらに,平面ではない滑り台の長さも測れることに気づきました。
【学校の様子】 2010-10-04 16:04 up!
放課後まなび教室より(7月7日)
今日の放課後まなび教室では,ゴムロケットをつくりました。
身近な材料で作ることができることになるほどと感心しました。また,簡単に飛ばせるようで飛ばせないことがわかり,うまく飛ばす工夫を考えて楽しみました。
【学校の様子】 2010-10-04 16:04 up!
1年生活科学習(7月7日)
右京区の2カ所の児童公園へ行って来ました。
児童公園にはどんな遊具や施設設備があるか,児童公園によって違うところや同じところを探しました。ただ見るだけでは分からないことも,実際に乗ったり,触ったりすると,見た目と違った驚きと発見がありました。
【学校の様子】 2010-10-04 16:03 up!
4校合同でみさきの家5日目(7月3日)
退所式を終えて,一路鳥羽水族館へ。館内の見学やショーを見て半日を過ごしました。
楽しかった仲良くなった仲間とも京都に着けばお別れです。互いに再会を誓い合いながらバスに揺られていました。
みさきでは雨に降られることがなかったのに京都に帰ると雨。名残を惜しむ涙でしょうか。親が出迎える中,解散式をして疲れた体を休めに家路につきました。夜は思いで話に花が咲いたことでしょう。
【学校の様子】 2010-10-01 11:16 up!
4校合同でみさきの家4日目(7月2日)
長期宿泊野外活動も残すところ今日と明日になりました。午前中は所内オリエンテーリング,敷地は広く山あり谷あり,時間を気にしつつ解答を求めて協力し合っていました。午後は宮崎浜へ磯観察に出かけました。日頃目にしない海の生き物に感動するやら怖がるやら,それでも生き物を探して海水の中をジャブジャブと進んでいました。
みさきの家での活動は今日でおしまいですので,夜は心に残ったことの発表会を行いました。おしまいかと思うとちょっと寂しそうでしたよ。
【学校の様子】 2010-10-01 11:15 up!
4校合同でみさきの家3日目(7月1日)
3日目も朝の集いをした後,午前中は深谷水道で釣りをしました。たくさん釣れる子,なかなか釣れない子がいましたが,互いに教え合い助け合いしながら瞬く間に時間が過ぎていきました。今日は各校の先生が入れ替わる日,午後からは到着した先生と行動を共にしました。夜には,プレイホールでキャンプファイヤーをしました。グループの出し物,各校の出し物で楽しみました。各校の子どもたちはすっかり仲良くなり,一つの学校のように振る舞うまでになっています。今日はテントで寝ます。
【学校の様子】 2010-10-01 10:34 up!
4年真弓簡易浄水場見学(6月30日)
6月30日(水)3,4時間目に校区の真弓地区にある簡易浄水場に行きました。
簡易というと浄水場に劣ると考えがちですが,ただ規模が小さいというだけで,その工程は全く変わりません。しっかり話を聞いて仕組みを学び,質問もしっかりとしました。
【学校の様子】 2010-09-30 08:36 up!
3年交流学習(6月30日)
雲ヶ畑小学校の3年生が本校に来て,一緒に学習をしました。
2時間目は,3年同士で学習をし,中間休みに体育館で1〜4年生と交流会をもった後,3,4時間目に1,2年生と一緒に中川探検に出かけました。雲ヶ畑のお友達に中川の見どころを案内・紹介しました。5時間目はプール学習を楽しみました。
【学校の様子】 2010-09-30 08:36 up!
4校合同でみさきの家2日目(6月30日)
2日目。朝の集いの後,登茂山公園でシーカヤックをしました。2人協力してカヤックを漕ぐのはとても気持ちがよかったですよ。箱めがねで海の中を覗くといろいろな生き物が見えました。泳いだり地層や石の観察もしたりしました。
【学校の様子】 2010-09-30 08:36 up!
4校合同でみさきの家1日目(6月29日)
6月29日(火)みさきの家に向けて5・6年生が出発しました。京都の天気は曇りから雨へと変わりましたが,みさきの家はよい天気だそうです。
1日目の活動は,入所式の後,野外炊事を行いました。夜の星の観察は雲が出てきて見られませんでしたが,橋本先生の楽しい星座の話を聞いてみんな満足でした。
【学校の様子】 2010-09-30 08:35 up!