![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587223 |
豊作!![]() 高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART2
まず,吉田児童館の出演です。フラフープ運動や一輪車による走行,こま回しをするなど元気な姿を紹介し,ご老人の方々から大きな拍手喝采をいただきました。
そして,第4学年の子どもたちの出演です。昨年度,京都市で101人の交通事故による犠牲者が出ています。その過半数が高齢者の方々です。そこで,川端署の交通安全課と吉田社会福祉協議会,学校との連携で,「高齢者の方々への交通事故防止を呼びかける」取組を企画し,四錦の子どもたちが直接訴えるというものでした。 子どもたちは,本当にしっかりと台本も見ず,真剣に訴えていました。川端署の方々もビデオに収録され,満足されておりました。第4学年の子どもたち,ご苦労様でした。 その後,メロディキッズ(本校部活動)の出演です。7人しかおりませんが,元気に合唱したり合奏したりして,一人何役もこなして頑張りました。 本校教員も,恒例となりつつある民謡を歌唱し,みんなで祝福しました。 ![]() ![]() ![]() 高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART1
9月11日(土)午後1時30分から,本校体育館で「高齢者ふれ合い福祉大会」が吉田社会福祉協議会の主催で,開催されました。
左京区社会福祉協議会会長様,事務局長様,吉田寿会会長様,吉田児童館長様が来賓として出席され,盛会に行われました。 今年度,この吉田で男子9名,女子19名の計28名の方々が米寿をお迎えになられました。吉田社会福祉協議会長様より,お一人お一人に,記念品を贈呈され,一部が終了しました。 二部では,吉田児童館の子どもたち,本校メロディキッズ(音楽部活動)の子どもたち,第4学年の子どもたちが,日頃の取組を歌やテーマ発表などで紹介したり,民謡や女性会の踊りを披露されたりして米寿の方々を祝福しました。 左京区社会福祉協議会のマスコット人形「あかりちゃん」も参加して祝福していただきました。 ![]() ![]() ![]() 運動会招待状渡し
6時間目に4年〜6年生が18日(土)に行う運動会の招待状を地域の方に渡しに行きました。これは,何年も前から本校が社会福祉協議会の方のご協力を得て行っているものです。
町別に分かれて,子どもたちの近くに住む地域の方に事前に書いた招待状とプログラムを持って行きます。それぞれの渡す家は,社会福祉協議会の方々に教えていただきながら一軒ずつお伺いしていきました。事前に学習したように,はっきりと自分の名前を言って,運動会に来てほしい旨を伝えました。招待状を渡すと,嬉しそうにしてくださり,子どもたちの表情も和らぎました。地域の方とのこのような交流はこどもたちにとってもよい経験となります。社会福祉協議会の皆様,本当にご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() そろばん学習〜2年〜
2年そろばん学習がありました。
まずこどもたちは,そろばんの先生が来られて,きちんと挨拶をして,姿勢よくすわります。 今日は,初めに先週の続きの問題をしました。どの子の表情も真剣にそろばんに向き合い,丁寧に珠を入れています。問題は,繰り上がりや繰り下がりのない一桁のたし算とひき算です。私語をする子は一人もいません。その次は,2桁や3桁の計算です。同じやり方なので,そろばんの場合,桁が増えても大丈夫なのです。そろばんの先生は,個別に関わり,一人一人の様子を丁寧に見ていただいています。 その問題が終われば,「10のお友達をみつける」練習です。時間を図って,暗算で行います。最後にまた,そろばんの問題の続きをして終わりました。子どもたちは,そろばんの先生の指示に従い,よく集中して頑張っていました。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 珠算教室の先生方に感謝申しあげます(第2学年)−その1−
本当にありがたいことです。京都珠算振興会のお二人の先生(中村先生,水間先生)が,毎週金曜日に第2学年1組,2組に各1時間指導に来てくださっています。
両先生のご支援の賜で,本校の子どもたちにいろいろな力を付けることができます。 2年生は,1年間の珠算学習を通して,集中力,計算力,聞く姿勢,主体的な学習態度が身に付き,脳の活性化が進むことを期待しております。 今日は,2回目の珠算学習です。子どもたちも,珠算を大いに楽しみに,今日の来る日を待ち望んでいました。 今日は,学習の導入時に,子どもたちは,「おともだちさがし」(10の合成・分解)50問に挑戦しました。 この学習は,第1学年の内容です。ただ,50問を何分でできるかに挑戦します。正確に,且つ早くできた子どもは,2組の子どもで,58秒でした。平均すると1分40秒〜2分前後でした。 その後,見取り算の学習活動へと発展します。 ![]() ![]() ![]() 珠算教室の先生方に感謝申しあげます(第2学年)―その2―
子どもたちは,真剣そのものです。20級の見取り算に取り組んでいます。例えば,5+3+1−7,1+8−2−6などの見取り算です。自分で問題を読み,筆算形式で,4項の加減の混合計算に取り組みます。
珠算は,そもそも,個別学習です。珠の入れ方,払い方を一斉指導で学ぶと,後は個々が取り組みます。時間の差により,進度も個人差が出てきます。一定時間にどれだけの分量をこなすかです。 早い子どもは,来週から,20級を終了し19級に進みます。 誰も,私語をする子どもはいません。45分間,熱中し続けています。 今日の子どもたちの学ぶ姿から,本当に,自ら学習する姿勢,正しい姿勢,集中力,計算力,脳の活性化が増すと確信いたしました。 ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢で音読学習(第1学年)
休日運動会が,9月18日(土)に実施します。第1学年の子どもたちは,小学校生活で,はじめての運動会です。その運動会に向け,出場種目である団体演技の練習を,第1,2学年合同で行っています。入場の仕方や演技そのものも体で覚えなくてはなりません。その他,徒競争や他の出場種目の練習と盛りだくさんです。
その一方で,「確かな学力」の育成を目指し,教科教育もしっかりと取り組まなければなりません。 1年生の国語科の授業を参観しましたが,正しい姿勢で教科書を持ち,しっかりと音読をしていました。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会![]() 「うわぁ,きれいな花ができた」「何の花かな」「バラ?」「牡丹の花ってあるんだ」「桃の花もピンク色だね」など,子どもたちのうきうきした心が感じられる会話が続きます。 教室に並んだ花笠を見ていると,月曜日に子どもたちが元気に登校してくることを花笠が心持にしているように感じられます。 そろばん学習2回目になりました![]() ![]() ![]() |
|