京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:10
総数:136733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

秋の七草、探してみましょう

 やっとやっと朝晩、涼しさを感じる頃になりました。出遅れた秋、駆け足でそこらじゅうにやってくることでしょう。
 秋の七草…学校の中ですべて探すことができます。
      ハギ、オバナ、クズ(ススキ)、オミナエシ、ナデシコ、オミナエシ、キ      キョウ、フジバカマ

そのうち、キキョウはホタルブクロとよく似ています。昔から日本に自生していて、万葉集にも歌われていますが、「あさがほ」という言い方で詠まれています。根っこは漢方薬として使われてきたようです。
画像1

ペットボトルロケット教室

9月11日土曜日,ポプラサークルのおとうさん,おかあさん方がペットボトルロケット教室を開催してくださいました。参加児童が全員マイロケットを作成し,校庭で発射させました。だんだんこつがわかってきて,あちこちで歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

京くみひも作り

画像1
画像2
画像3
9月8日京くみひも協同組合の先生のご指導で、くみひも作りにチャレンジしました。

風に揺られてセンニチコウの花

画像1
 今日は少し和らいでいますが、連日の暑さにもめげず、風に揺られて爽やかにかわいく咲いている球形の花。名前の通りいつまでも咲き続け、ドライフラワーにすると千日たっても色がさめない」というぐらい変色しない花です。
 近づきてよく見ると、センニチコウには、「はなびら」がありません。丸い花に見えているのは、小さな花が穂になっているためです。
 原産地は勿論熱帯アメリカです。暑さに強いはずです。
 学校では白、ピンク、紫紅の3種類が咲いています。

フットサルは面白いよ

画像1
画像2
 土曜学習の続きにフットサルをしました。サッカーブームを反映して、生き生きとゲームを楽しみました。

汗をかきました、土曜学習

 9月4日、9:00〜10:30まで土曜学習に汗を流しました。
 教室では体験できない学習を進めました。
 理科教室、算数教室、漢字教室、英語教室。

10:30〜フットサル教室。
大人もびっくりするようなシュートを打つ人も…。たらたらと汗をかいて、頭とからでを鍛えた一日でした。
お世話下さった地域の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2

運動会の練習,がんばっています!

 23日の運動会に向けて,低・中・高学年とも,本格的な集団演技の練習が始まりました。「きめるところ」や「そろえるところ」はびしっときめたい,かっこよく演技したい,おうちの人に見てほしい,そんな思いで,練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

まだまだ必要、暑さ対策

画像1
 夏バテとビタミンB1.

糖分を取り過ぎると、ビタミンB1が体の中から減っていきます。欠乏すると食欲が落ちて、体がだるくなり、集中力もなくなります。
夏バテでしょうか。
ウナギ、たらこ、ハム、豚肉、豆類、のり、ゴマ、えのきだけ、ぬか漬けなどにたくさん含まれています。しかし、どの食品にも含まれていますから、好き嫌いなく食べて、夏バテを防ぎましょう。

各教室に液晶TV

 各教室に液晶テレビが入りました。学習時間に活用していきます。
画像1

たった1個の種から仲間が増えて

 運動場の西側から子どもたちのがんばりを見つめていたひまわり。今年は大きな花が咲き、たくさん種ができました。
 春先にまいたのは、たったひと粒。それぞれが花を咲かせ、実りました。物言わぬ草花ですが、暑いこの夏も、風を受けてしっかり役目を果たしていました。
 たくさんの種は、来年の春にまこうと計画しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 運動会前日準備
学習
9/22 エコライフチャレンジ学習4年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp