山の家ハイライト2日目「京北森林公園で」
山の家からバスで約35分で京北森林公園に着きます。まず,森林組合の棟梁の説明を聞いてから,北山杉のマガジンラック作りにとりかかりました。釘を真っ直ぐに打ち込むことはどんなに難しいかを体感した子どもたち,しばらくすると金槌や釘抜きの使い方にも慣れたようで,全員が木の香りのするマガジンラックを完成させました。昼食休憩後は,森林公園前の小高い丘を目指して森林浴ハイキングをしました。
【学校の様子】 2010-07-12 15:34 up!
山の家ハイライト1日目「マイ箸作り」「カレー作り」
最初の活動は,山の家でずっと使う「お箸」作り。竹を小刀で慎重にけずってけずって数十分。マイ箸の完成です。
続いてカレー作りにとりかかります。野菜を切る子,火起こしする子,協力し合ってとてもおいしいカレーを作ることができました。
【学校の様子】 2010-07-12 15:34 up!
山の家ハイライト 1日目「入所まで」
朝からの強い雨のため,出発式はふるさと館で行いました。ふるさと館前で待っていただいたおうちの方のお見送りの中,バスに乗り込み,出発しました。約2時間後,車酔いする子もいなく,無事山の家に到着しました。入所式は研修室で行いました。おうちの方に作っていただいたおにぎりを食べたら,いよいよ活動が始まります。
【学校の様子】 2010-07-12 15:34 up!
山の家より
山の家の様子をお伝えします。上の写真は「京北森林公園」の全景です。昨日はここで午前中「マガジンラック」を作り,端材で遊ばせていただきました。お昼のお弁当はとてもおいしく,ボリュームもありました。午後はハイキングをし,山道を歩きましたので,子ども達は自然を肌に感じたようでした。ハイキングの後,少しだけアスレチックで遊びました。夜は毎日その日の「活動のまとめ」を行っています。その日のうちに心に残っていることを書きため,最終日に一人一人の新聞として仕上げます。
【学校の様子】 2010-07-05 17:20 up!
夾竹桃の花も咲き始めました
葉っぱは細長く竹に似ていて、花は桃の花に似ているので夾竹桃と言います。夏になると赤、白と背を伸ばして咲いています。すずしい風が吹いていくような感じです。運動場に、保健室の前に、そして校門入ったところにと何本かは、とっても大きくなりました。
アオギリと同じように、原爆のおとされた広島でもう草木も生えないだろうと言われていた町に、この夾竹桃も3年目に芽を出し、町の人を勇気づけたというお話もあります。原産地はインド。花から元気をもらいますね。
【学校の様子】 2010-07-02 15:37 up!
ほけんだより7月
蒸し暑い日が続いています。朝からランチャンで汗びっしょりの子どもたちです。あとの学習が気持ちよく取り組めますように汗用タオル等持たせて下さい。
プール学習では、子どもたちの楽しそうな歓声が上がっています。一方、気温の変化の大きさに体調を崩す子どももいます。体力の消耗の激しいこの季節、食欲も低下しがちですが、十分な栄養と睡眠に気をつけ、本格的暑さの到来に備えましょう。特に、朝ごはんをしっかり食べ、元気に夏を乗り越えましょう。
【6年生】 2010-07-02 15:25 up!
ランチャン、暑くてもよく走っています
いよいよ30度をこす暑い暑い夏になりました。午前8時ごろは暑いのですが地面からの熱が少なく、ましです。しかし、走ると汗が噴き出てきます。走り終わった後に必ずタオルで汗を拭いてほしいのです。
水稲とタオルと着替えを必ず持って来て下さい。
卒業アルバムの写真撮影…今のところ12日(月)に予定しています。
【6年生】 2010-07-02 12:25 up!
いよいよ出発です
山の家の活動に向けて準備してきた日々も終わり、明日はいよいよ本番です。4年生にとっては、初めての宿泊活動ということもあり、無理のないプログラムで進めてきました。充実した思い出に残る活動になりますよう願っています。
今夜は早く休んで、万全のコンデションで送りだしていただきますように。
【4年生】 2010-07-02 11:27 up!
山の家に出発します
いよいよ明日、長期宿泊学習に出発します。友達と助けあうこと、自分の仕事を責任もってやり遂げること、自然に親しむことが達成できる活動にしたいと考えています。
明日、午前8時30分に集合します。健康状態をよく見ていただき、無理のないようにお願いします。今日は、直前荷物点検をしました。
【5年生】 2010-07-02 11:27 up!
ネギは種から?球根から?
ふれあい農園の葱坊主を収穫しました。ネギ坊主の一つひとつに種が入っています。風に吹かれて、たくさんの種が畑に落ちていることでしょう。農家の方は、種の収穫は畑に落ちない間に収穫するそうですが、それでもたくさん収穫できました。
「へ〜ねぎって苗からしか育てたことない」という方も…その苗はやはり種から育ったのですね。
物事を始めるのにも「種をまく:」と言いますように、何も語らない植物に教えられることが多いですね。
今日一日、明日のためにどんな種をまいておきますか。
【学校の様子】 2010-06-29 15:14 up!